• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月16日

たかが雪、されど雪。 備えは間違わないでね

たかが雪、されど雪。 備えは間違わないでね

















    
 

 






皆さんこんにちは♪




東京をはじめ関東各地の皆様、この度の大雪、本当にお疲れ様です。




TVで見ると重たそうな雪が降り積もっていて、さぞかし大変だったことと思います。




除雪車も走っていない映像を見て雪は積もり放題。除雪機器のひ弱さから完全に陸の孤島と化した、昭和38年の豪雪を思い出したくらいです。




 




 さて、急な大雪、除雪道具の準備もされてないとこかと思います。




ちょいと遅くはなりましたが、雪国ではこんな道具で除雪していますよ、という事で念のためお知らせしておきますね。

ただあくまで富山県高岡市を基準にさせてもらっていますので、各地の雪の量、質によって選択は違うと思います。




 







 まずスコップですが、最近はアルミの軽量のものが主力です。




鉄製のもありますが、よほど凍りついたものを割ってゆくなら別ですが、ここは軽いアルミがおすすめです。


  




 




 形は勿論角形ですよ、オフロードカーによく積まれている丸型は、雪がたくさんすくえないので不向きです。










 これは、今年は雪も少ないので上にあげたままのママさんダンプ。


  




最近幅の広いパパさんダンプという類似品も出ていますが、確かに幅が広いほど雪は大量によかせますが、動力はあくまで人力ですから、雪が重いとどうしようもありません。大きすぎてもいいことありませんよ。




 






 最近たいへん重宝しているのがこいつ、雪かき用ラッセル


 





雪を押して行けるので大変便利。幅は50㎝クラスまでは大丈夫ですね。




ママさんダンプと違い運搬力はありませんが、力に見合った分押して行けますから助かりますね。




 




 今回関東方面の雪は、ただでさえ重いベタ雪の上に、雨も降ったとかで、避けるのにはさぞ大変だったろうと思います。






 




 それと、道路に雪をまいてとかしたり敷地内の雪を道路に捨てる行為は、




道路交通法第76 条第4 項第7 号では、道路における交通の危険や妨害とな

るおそれがある行為が禁止されており、道路交通法施行細則第19 条第2

にその禁止行為として、「道路に雪をまき、又は捨てること。」と規定され

ています。この規定に違反した者は、道路交通法第120 条により、5 万円

以下の罰金に処せられます。





 




たしかに雪国で昔よく行われた雪をとかす方法ではありますが、最近行われなくなっていますね。




ただでさえ車道に雪が残って自動車等の走行や歩行も困難になっている訳ですから、決して行わないようにしましょう。








 




もう一つ、車の屋根に雪を乗せたまま走っている車をよく見ますが、ブレーキをかけると雪が雪崩のように落ちてきて、前方の視界を遮ってしまいます。それがもとで追突事故も起きています。


 


 スノーブラシなどでしっかり降ろしてから走行しましょう。




 




 今週もまた降りそうな予報が出ております。くれぐれもご安全に。






      


     ☝ 今日の我が家の庭、雪はこれだけ、イイでしょ(^_-)-☆


 







 




  




  では  また    =^_^=










 




       ☆ こんなことぐらい知ってる事だったかも知れませんが、念のためという事で








ブログ一覧 | 紅べース | 暮らし/家族
Posted at 2014/02/16 13:29:05

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

2025.08.08 今日のポタ
osatan2000さん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年2月16日 13:47
こんにちは♪

関東の人達はニュースや天気予報で大雪に警戒して下さいっていっても、備えを怠る傾向が・・・・

現に、車もノーマルタイヤのままとかスコップ(角スコ)の準備や積雪時の備えが雪国の方々から見れ

ば不十分ですよね。

雪積もったままやガラスが凍結したままの車で通勤する車も多々見かけます。

昨日も、帰宅時に(17時半過ぎ)周りの車がライト点灯してるのも関わらず無灯火でそのライト付けて

走行してる車の間に交じってました。これホント対向車からみると解りずらいので危険ですよね

無灯火のドライバーって「自分が解るんだから対向車も解る」と決めつけちゃってますから・・。

ホント、困りものです・・・(^_^;)
コメントへの返答
2014年2月16日 19:29
こんばんわ♪

もう少し早く出すべきでした^^

ノーマルタイヤは、雪の降り初めに散見されますが、それが無用な停滞を生みます。ただ先週ぐらい積もっているのにノーマルで出動する奴はいませんね^_^;

確かにこちらにも雪乗せや窓の雪や霜をろくに取らないで走っている車はいますが、間違いなくへたくそですから、近づかないようにします。後ろにいると辛いのよね<`ヘ´>

おっしゃる通り、ヘッドライト点灯も書くべきでした。一時よりは昼や夕暮れの点灯車はたいへん増えましたね。

道路を照らすだけではなく、自分を目立たせるためという本分をしっかり理解してほしいものです。相手を信じちゃいけないヽ(^o^)丿
2014年2月16日 14:12
こんにちわ
雪質にも依ると思いますが、ランクルが青空駐車だった時、雪が降るって分かっていたので屋根やフロントガラス、ラジエターグリルににに毛布を掛けて就寝していました。 朝一番の始動がはやくて、雪下ろしも早い ちょいとひと手間かけるだけでかなり違いました。
今年は全然降りませんし凍りませんが・・・・・県内でも普段、降らない地域でも降雪があるらしいです

私は雪かき用ラッセルなるものは初めて見ましたが・・・イイですネ それと黒い長靴が渋いっすよ( ノ゚Д゚)ヨッ!
平スコもイイですよネ~我が家は2本 剣スコ 3本 雪かき用のプラスコップを持ってます。

コメントへの返答
2014年2月16日 19:39
こんにちわ♪

そうですね、青空組は雪おろしから始めなきゃいけないから大変です。
今年はおかしいですね、確かに今までも東京が降るときはこちらは降らなかったですが、今年は量が違いすぎます。準備がないといかに大変か、こちらも昔は除雪機械の弱さから38豪雪のように孤立したこともありましたが、昭和38年の話ですから(^_^;)

ラッセルは少ないうちにまめに押し出すと楽でいいです。
長靴はモスグリーンです^m^

昔ランクルの時、背中に平スコップ背負って走ってたら、県外の友人に笑われました。そこはやはり丸(剣)スコップだと(^^ゞ
2014年2月16日 14:58
車の屋根に雪を乗せたまま走っておりました。
去年まで・・。
ドカッっと前方に雪崩が発生し、死ぬとこでした。
スノーブラシ、2本お買上したよヽ(;´д`)ノ
コメントへの返答
2014年2月16日 19:40
おやおや~、

まだスプの屋根が小さかったからよかったと思いましょう。
エリシオンだったら知りませんぞ^m^
2014年2月16日 15:33
ママさんダンプとは、か弱い女性でも押せる一輪車ですか?
我が家にはプラのてみしかないので、雪は自宅敷地内に思い切り投げ入れてます。
腕も腰もくたくた。ママさんダンプが必要?


ふなっしーのプリッツw(°O°)w
見たことないです!
コメントへの返答
2014年2月16日 19:49
いえ、子供用のそりに押す引くためのバーが付いている様なもので、そりの部分で雪を押し出したり、運んだりします。基本押して雪を反りの部分に乗せてゆき、いっぱいになったら滑らせて運び出すのですが、イメージできましたか^m^

えっ、どちらかいいうとそっちが地元ですやん、4種類のパッケージがありますよ。
これは制服バージョン(^^♪
ナシ味が美味しい(^_-)-☆
2014年2月16日 16:55
備えあれば憂いなし、我が家も雪かき用の喋るなんかはちゃんと常備してあったんですけどねぇ。
まあ、今回の大雪で改めて自然現象の怖さを知った、という感じです。
この経験を無駄にしないようにしたいと思います。
コメントへの返答
2014年2月16日 19:52
ほんと作られたばかりだっただけに、衝撃ですね。実は他のお友達も壊れてましたよ。

とにかく雪が重そうですもの、大変だと思います。

こんなことがこれからも続くのだろうか、こっちは降らなくて楽でいいけど^m^
2014年2月16日 17:21
からだ張ってもう、くたくたです…
クルマ社会のくせに雪が降るとグダグダの北関東
うちには道具が存在しないので、
ひたすらゆきだるま攻撃!でやぁ

クルマでは、うちわが活躍…?
コメントへの返答
2014年2月16日 19:54
カマクラなんか作るからやwww

でも、前橋方面すごく積もりましたよね。
写真見てもゴーストタウンですもの。

重い雪は機械使わないとどうしようもないわ。
ところでそのうちわとは何ぞや?
2014年2月16日 17:42
こんにちは ^^;

本当に2週連続の大雪には参りました(涙)

雪かきで道路に棄てるのは駄目と云うのは

知らなかったです(汗) 私は路肩に積み上げる

感じでどかしましたが・・・

又19日辺りが怪しい雰囲気だと予報で

伝えていたのでこれ以上は雪は勘弁して

欲しいと云うのが本音です(涙)
コメントへの返答
2014年2月16日 19:59
こんばんわ^^

週末狙いの二段打ちなんて過去になかったと思いますよ、おまけに凄い量。

路肩は仕方ないでしょうが、車の走行面に捨てるのはNGですね。
確かに昼暖かいときはそれなりに溶けるのですが、夜それが凍って^_^;

そういってますよね、今までは偶然週末狙いだったですが、平日だとさらに厳しいです。

どうぞご安全に(^o^)

2014年2月16日 18:07
こんばんは

全然、雪ないじゃないですか(笑)

太平洋側は凄いですねー
コメントへの返答
2014年2月16日 20:02
こんばんわ♪

写真撮るために全部どかしました(爆)

東急、こどもの国線もやられて散々ですね^_^;
2014年2月16日 18:09
わ~、何すか、最後の写真!
完全に日本海側と太平洋側が逆転してるじゃないっすか!

で、我が家も飯田時代に購入したラッセル、平先スコップ、スノーブラシなど完全装備で臨んでおります。
我が家の平先スコップは軽量のプラスチック製です。
氷った雪には使えませんが、切れ目を入れてブロック状にして放り投げるにはとても使いやすいです。この軽さのお陰で連続4時間の雪かきも可能というものです。

昨日、自宅周りの除雪の際に、他のお父さんが使っているスチール製のスコップと交換したら、重いこと!疲労が倍増すること間違い無しです。

でもまあ、雪かきするほどの降雪は、もう勘弁!って感じですね。
コメントへの返答
2014年2月16日 20:54
ほほほ。。もう春どすぇ~♪

流石雪の怖さをご存じな方は、準備はできておられる。
軽量プラスチック製は大きいので軽い新雪はいいけど根雪を欲張ると持ち上がりませんよね(笑)
あぁ、それでやられたのですね。広いスペースですものね。
エッ4時間ですか、なんと^_^;
確かにあの広さだと機械が必要な広さですもの。
筋肉痛ですよね。お察しいたします(^_^;)

昔は皆スチール製でした。
今ニュースで除雪ができていない関東各地の状況がでていましたが、まさに昔の雪国の風景。まさに38豪雪ですわ。やはり除雪用の重機がないとどうしようもありませんね。

今週は大したことありません様に。
2014年2月16日 19:02
押せるタイプ、あると便利ですが
今回みたいに1m~とか積ると
ぜんぜん使えませんww
コメントへの返答
2014年2月16日 20:56
便利です^^v
10㎝ぐらい積もるたびにまめによけるのです。
そう、寝ずの番でww
2014年2月16日 19:35
雪国育ちですが・・・パパさんダンプ!それだけ知らなかったです∑(・ω・ノ)ノ

えー、猫さんち、それだけなんですねー。
こっちすごいですよ。
ホントびっくりするぐらいでしたね。
(ホントにびっくりは静岡と群馬と東京近辺の方々かしら)
除雪間に合ってないみたいで、普通にあっちこっちでいろんな車がハマってました。
サーフみたいな大きな四駆でふらふらしながら走るくらい段差がすごいです(;´Д`)
それなのにまた降るって・・・嫌だー(;´Д⊂)

ふなっしーのプリッツ、ホントに(人工的だけど)梨の味してびっくりしましたw
コメントへの返答
2014年2月16日 21:04
パパさんはどうやら類似品ですね、幅の広いでかいバージョンのようです。
重くて押せなさそうですが(笑)
今ニュースでやってましたが、凄いですね。
身動き取れない車が半端ありませんね。
除雪重機の絶対数が足りないのですね。
そりゃ、あんな降るなんて誰が予測できるか。もう少し冷え切ってた方がはまらないのに、変にゆるみだす時が一番きついですよ。

noaさんも食べました^^
なんかさわやかな味、もう少し袋に入れといてって感じですよね。
divaさんまだみたいよ(^o^)
2014年2月16日 20:05
あの〜 皆さん…雪かき? (ーー;) の話題に食いつき? 肝心の猫の孤独?あっ!一人旅の続編が空き過ぎて前回のブログ記事を、認知症の為…忘れてしまいそうに?(笑)
えぇ〜と猫隊長は何処に行ってはりました? 時空の広場でハリーポッターの世界に行かれたのでしょうか? …なんやったけ? 京都?奈良? 思い出せない…*\(^o^)/*
コメントへの返答
2014年2月16日 21:14
あら、まっとったん^m^
すんませんな、時事ネタ優先やよって

猫侍…もとい猫一匹京都から傷側を治しに、そしてお京阪で淀屋橋、ついに憧れの弁天様へ会いに行くとこでございます。

そしたら裸親父が芳恵ちゃんを、アッ、いやん、●●●

映倫に引っかかりましたのでしばしお待ちを^m^
2014年2月16日 21:14
元雪ん子ですが、今回の関東のはホントに最悪です(-_-;
積雪直後に雨、道路はそのまま、除雪した雪はこぞって車道へポイ、平気でノーマルタイヤ、自転車・バイクは普通に走ろうとする等々、非常に悲惨な状況ですねー。

かく言う自分も、長靴用意してなくて足元がずぶ濡れでしたが(^_^;
コメントへの返答
2014年2月16日 21:19
あれだけ積もってからの雨はかないませんよね。
除雪してあれば一気に溶けるのに、深雪ぐちゃぐちゃは最悪ですもの。
ノーマルまだ動いているんですね。
おまけにバイクまで。警察もどうしてよいのかわかってない感じですね。

重機がないとしばらくそのままなのかしら、十分お気をつけて(^o^)
2014年2月16日 22:37
こんばんは。

大変参考になります(・∀・)。
私の地元(富士市)では雪自体が珍しい場所ですが、周辺地域も含めていざ降った時の対策が殆ど皆無と言っても差支えないので、個人単位でもこういったグッズは考えておこうかなと思いました。
まあ、歩くだけなら登山装備がそのまま使えそうなので問題無さそうですが、そこまで深雪になるわけではありませんけど。
でも、冬用の長靴が欲しい。

しかし、紅の猫さんの地元の雪の少なさ(´∀`;)・・・本当見事に太平洋側と逆転していますね。
同じ静岡県内でも、内陸にある御殿場市の積雪状況とか北陸地方の映像を見ているかのようです。
元々積雪する地域ですけど、目を疑うかのような深雪でした。
コメントへの返答
2014年2月17日 8:07
おはようございます♪

ありがとうございます。もう少し早く出すべきでしたね。運転編も出せますよ、初級バージョンですが^^

とにかく雪の降らない地方は重機による除雪が弱いのであれだけ振られると麻痺しちゃいますね。大昔はこっちもそんなでしたもの。

長靴は写真用にわざわざ履き替えております(笑)

そうなんですよ、ここまで少ないのも珍しいですね。家の前の道路今のとこ今年は一度も除雪のショベル走ってませんもの。

立ち往生で何十時間も缶詰な方々は本当に辛いと思います、いやいや今週も降るとのこと,たいした事ないといいのですが。
2014年2月16日 22:51
雪国が雪降らずとは・・・神様のいたずらでしょうか・・・

今年の関東は大雪でハチャメチャなのにね^^
コメントへの返答
2014年2月17日 8:11
おかげでホント楽してます。

除雪がないのはありがたい事です。
筋肉痛もありませんもの(^ω^)

バイク、腕がなるでしょ♪
2014年2月17日 13:49
こんにちは。
またまた激遅コメでスミマセン(^^ゞ
最近みんカラにログインしない日が多いもので…m(__)m

雪に対する備えや知識は私たちにとっては普通のことですが、普段雪の降らない地方の方々にとっては今まで必要なかったものですしね。混乱するのも無理ないなぁ、と思っています。

雪を押していくヤツ、雪かき用ラッセルっていうんですね(^^ゞ今まで知りませんで…「雪押すヤツ」って言ってました(笑)

あとは…やっぱり一家に一台、スタッドレスタイヤを装着したクルマ、でしょう(^^;

コメントへの返答
2014年2月17日 21:42
こんばんわ、大丈夫、
コメまだゾクゾク来てますよ(^^♪

まぁ、こっちは生まれた時からですものね。
それにしても、オリンピックで浮かれてるから、あまりニュースとして騒がれてないけど、あんなに大勢が身動き取れなくなっているのに、国の動きも遅いし、大丈夫なのかしら。

押すヤツは手軽でイイですよね、積もりすぎないうちのまめな除雪が大切です。

山はしっかり振ってるから水不足の心配はないし、もう降らなくていいんだけどね(^_-)-☆
2014年2月17日 15:41
鉄製の角スコ使ってるので、腰が痛いです(T_T)

「ママさんダンプ」っていう名前なんですね。
スキー場周辺で良く見かけますが
名前を知りませんでした。

雪かき用のラッセルは、こちらでもあると便利そうですが
売ってる所を見た事が無い・・・。

夏に行くから、今のうちに1つ買っておいてくださいww
コメントへの返答
2014年2月17日 21:58
お疲れ様です♪

「ママさんダンプ」は商品化されてずいぶんになるようです。昔は鉄製で雪を押すには結構な力がいりました。

今はそこまで降らないのもあるけど、少ないうちにまめにあけるなら雪かきラッセルがいいですね。

今シーズンは雪が少ないからホームセンターでは在庫がだぶついているだろうな。

ちょうどいいお土産ですね、調達しておきましょう(^_-)-☆
2014年2月17日 19:55
こんばんは。

この降雪でプラスチックの雪かきが壊れてしまいました!
なので、ご紹介されていた雪かき用ラッセルがとても気になります!

雪慣れしていないこちらでは、もうご馳走様デス・・・ね。

コメントへの返答
2014年2月17日 22:03
こんんばんわ。

重そうな雪でしたから、プラスチックのだとちと荷が重すぎたのかしら。

押して側溝などへ落とせるので、フラットなところはそこそこ楽ですね。

通信販売いたしましょうか^m^
2014年2月18日 13:04

こんにちわ。

解りやすい解説流石であります♪。
いかんせん素人なんで参った。(汗)

まだまだ、街は混乱しています。(汗)
コメントへの返答
2014年2月18日 21:05
こんばんわ♪

いやいや、除雪は積もってからだとだめです。おまけに重機もない、スコップもない、でもそちらでそんな積雪なんて聞いたことありませんもの。

無理をしないで、安全第一に徹してください。雪は必ず溶けますから。
2014年3月1日 22:51
こんばんは~♪(^_^)b

雪への備えは・・・・
『雪国仕様ゴム長靴』なら愛用(プライベートのみ)してますが、スコップは・・・・『移植ごて』ぐらいしか・・・(大汗)
スノーブラシは・・・・有ったと思います・・・( ̄。 ̄;)

道路に雪を捨てる行為・・・・
ちょうど、『雪道のラリーでは観客がひいきのチーム以外の競技車両に雪を投げつける』みたいな・・・
実際、TVのラリー中継で、観客が投げた雪でコースが大雪道になってしまい競技車両がクラッシュ!・・・・なんてことも見ましたよ~・・・・
コメントへの返答
2014年3月1日 23:55
はい、いらっしゃ~い(^o^)/

観客が投げた雪でクラッシュだなんてどんだけ投げたんよって話ですね^^

昔から雪を道路に投げて溶かす行為は、おなじみでしたが、さすがに最近少なくなっております。

愛用のイエローロングブーツがあれば、どんな豪雪も大丈夫でしょう。

おかげで今年は少なかったので大助かりです、ただ除雪していないので運動不足で太り気味(^^ゞ

プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation