• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月22日

国境の長いトンネルを抜けても抜けなくても雪国だった。

国境の長いトンネルを抜けても抜けなくても雪国だった。












    




こんにちは♪




今から一か月ほど前、『乗り鉄しよう』と古い友達からお誘いがあった。



「もう行くこともなくなるほくほく線を普通列車で完走する」と言うのだ。



 



元は北陸方面の短絡線として、上越から方向変換、機関車の付け替えのない北陸方面への貨物線とした考えられた国鉄北越北線である。



 



平成9年三セクで開業後、北陸と上越新幹線と越後湯沢で首都圏とを結ぶ高速鉄道線。



トンネルばかりのこの線路、やはり私の印象は時間に追われた越後湯沢での乗り換えに尽きる。

せっかく越後湯沢温泉を抱える温泉街の中心地にある駅なのに、越後湯沢駅は冷たいコンクリートのコンコースをわれ先とホームへ移動したただの通過地点である。



それでも長い間首都圏への短絡線としてただひたすら通り抜けた越後湯沢駅やほくほく線にお礼を言ってくるのも悪くない。



 



早速「紅ツアーランド」でプランニングを開始した。



直江津からほくほく線への連絡を見ると9:17発で「ゆめぞら」を連結している列車がある。



ホームで湯沢行9:01発『はくたか3号』や金沢行9:07発の『はくたか2号』も撮れる。



直江津までは高岡7:04分発の『北越1号』に乗って♪



 



北越には昨年9月のブログ『あとわずか、北越号はくたか号妙高号』で乗った。
その時はこれで乗りおさめと思ったけれど、1970年から走っているローカル特急に最後のお別れが言える。



願わくば、485系国鉄色のTかK編成が来てくれればうれしいのだけど。



撮り鉄中もなかなか国鉄色は私の前に顔を出してはくれない。



 



乗り鉄の日は2/156:50に高岡駅改札前で待ち合わせる事にした。



 



みどりの窓口の前に、会議机が23本並んでいた。そうか、昨日2/14は北陸新幹線開業一か月前、ここにも多くの人が一番列車の切符を求めて並んだのだろう。



「今日も並んでるぞ」



そう、高岡に日に1本しか止まらない『かがやき』の切符はしばらくレア物なのだ。



市民一丸となって高岡停車の『かがやき』に乗車し、次のダイヤ改正には『かがやき』の半分以上を高岡に止めねば(^^)v


 
 



 



あの日と同じように、5番ホーム「北越」の乗車札の下に並ぶ。



入場を知らせる案内がホームに流れる。



国鉄色、来ないかなぁ~。



子供の頃のように身を乗り出して、入線する列車の方向を見た。



遠目でも目立つリニューアル車両のエメラルドグリーンが目に映らない。



まさか、



入線してきたのは、夢にまで見た485系K編成の国鉄色ではないか。






今回の乗り鉄の成功を決定づけるオープニング。



喜び勇んで先頭の6号車へ乗り込む。

     

 
  
       ☝ お断りされると入りたくなるのは世の常


 

 




ムーンライトえちごのレディスカー、栗色の長い髪の毛が光る赤いシートが出迎えてくれた(嘘爆)



 



座り心地を確かめる間もなく、さっそく車内検索へ出かける。







平日はそこそこ乗車があるものの今日は日曜、それでも自由席はガラガラなのに指定を取って乗車している人もいる。


 
  ☝  1号車の半室グリーン席も数組のお客様。



    
  
         
    

 
 ☝ 「ムーンライトえちご」で新宿へ行っていたのでステップは埋められている。


     
 

    ☝ 使用禁止になっている車両もあったのは、特急としては残念。

 
                      
    
 
       ☝  廃止間際は必ず手作り感が満載になるのはいつの時代も。

      

         

        ☝ 壁面の広告は分かるが車両番号がないのは・・・?


         

    
 
 
    ☝ 昭和の空調は最悪で、こっそり外気を入れたのも懐かしい思い出。

 
 

  
 
  ☝ 糸魚川~梶屋敷間のデッドセクションで、しっかり照明が消えるのも、  
     昭和生れの印。



糸魚川でそこそこ乗客を乗せ、直江津駅のホームへ入る。



ホームには結構な人が待っている。



廃止間近とはいえその名の通り加賀から越国の北部(越中、越後)と結ぶローカル特急の存在価値は高い。





直江津ではうれしいコラボが、隣のホームにR編成が待っていてくれた。





485系K編成「北越1号」を見送り、続いて「はくたか3号」が登場。







雪で金沢行の「4号」が遅れたので、少し足止めされていたようだ。


 












  ☝ 雪で遅れて到着のしらさぎラインの「はくたか4号」



 

  
  ☝ 塗りつぶされた「WHITE WING」のマーク。



4号」の車両は、今しか見れない「しらさぎ」へ変貌中の「はくたか」改め「しらたか」号か(笑)



   

            ☝ 小木に似ている ^m^
         

 

跨線橋を渡り5番ホームにほくほく線経由越後湯沢行きが、HK100形二両で待っていた。






 

       ☝ これで強靭なツララも弾き飛ばす



先頭はゆめぞらⅡイベント車輌だ。



お客様は先頭車に集まっていた。


 
 
 

      ☝ 出発時には結構満席になるイベント車両






ほくほく線に入り長いトンネルに入ると、天井でイベントが始まる。



車内が暗くなって眠くなるだけのイベントショーだ。








静かで明るい一般席の2両目へ移動する。

平成8年製造とはいえ流石に160km/hはくたかの露払いを務めただけのことはある。力強い加速と安定した乗り心地は流石。





  
  
      ☝ 高速進行!「はくたか」が矢の様に通過する。




 



六日町で降りて後続の「はくたか5号」や金沢行の6号を撮ろうと思っていたのだが、ホームに積み上げられた雪のおかげで通過列車など撮る場所さえない。


 



上越線に入ってから雪の量が違う。




十日町、六日町と乗客も増える。



キャリーバックを持った旅行客も多い。



 



吹雪の越後湯沢に到着、多くのお客さんが新幹線ホームへ向けて移動する。



この光景は「はくたか」だけではないようだ。



 



流れに合わせて新幹線のホームへあがってみよう。
(しっかり入場券を買って)



持て余し気味の二面4線に通過線が2線もある巨大な駅だ。



ホームの端へ行くと雪が吹き込んでいる。





雪の中を到着するE2系の「とき320」号

そのあと誰も乗せていないガーラ塩沢からの「Maxたにがわ」が到着



 



北陸方面のお客がいなくなるとこの新幹線、これから大丈夫なのかしら。



 



寒~いホームで冷えた体をぽんしゅ館の「利き酒越の室」で温めに。



 

  




さぁ、温まったところで大雪の清水ループへ進軍だ。







12:00発水上行が来る前に、極寒のホームから出発を待つスノーラビットを撮影。



 



少し遅れて長岡からの水上行が5両で入線。






後発の隅田川行きの高速貨物が、普通水上行に遅れが出ている事で追い越して行く。



 

 

            ☝ さすが、所変われば



 




窓の外は雪の壁、水上で折り返し便が運休になったらどうしよう。



 



土合駅では谷川岳からの登山客がフル装備で乗ってきた。



 



ポイントが凍結で動かないとかで、さらに遅れて水上駅に到着。







向かいのホームでは、高崎行が待っていてくれた。




高崎周辺だけに繁殖している107系だ。

乗り継のお客さんを乗せて高崎へ向けて山を下って行った。








遅れて到着したおかげで折り返し13:45発長岡行が出るまでお昼を食べるには微妙な時間。



駅前の饅頭屋さんでお土産を買いホームへ戻る。








今度はこいつがお見送りをしたいと、山を登ってきてくれた。



 






帰りは来た時が嘘の様な晴天に。







快調に山を駆け下りて越後湯沢へ到着だ。


 



 



CoCoLo湯沢」で一休みする予定だったのだが、友人に緊急な用が入ってホームにいる14:39発「はくたか14号」で戻ることになった。


 





幸い、連絡の「とき」が到着していなかったので、日曜で2両に減らされた自由席だったが楽々座れた。



 



直江津からは車内販売も健在だ。



懐かしい昔の旅行が思い出される。



 



入善、魚津、富山と聞きなれた駅名、



いつの日もジョイント音をお供に、ゆっくりふるさとへ送り届けてくれた。



 



ありがとう、北陸本線。



さようなら、北陸本線。



いつまでも心の中に・・・・・。



 










では  また  =^_^=









    

                          (^_-)-☆  



ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 旅行/地域
Posted at 2015/02/22 11:18:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2015年2月22日 11:42
こんにちは。

乗車札って浜松駅には無い(と思う)ので、
凄く新鮮です。

ぽんしゅ館の「利き酒越の室」が気になります!
コメントへの返答
2015年2月22日 21:14
こんばんわ(^o^)丿

特急によって両数の違う車両の乗車位置を、明らかにするにはいいのかしら。

こちらではず~と前から(笑)

500円で5種類のお酒をおちょこ量の眼ます。あての塩や味噌もあるぞ^^
2015年2月22日 11:50
こんにちは!

雪国の路線らしいさすがの雪模様…。
ある意味乗り鉄日和で良かったですね(笑)

近々予定をやりくりして地元に帰省しようかと考えています。
ほくほく線撮影、大学時代お世話になったはくたかと北越の雄姿を拝みに(^^ゞ
コメントへの返答
2015年2月22日 21:19
こんばんわ(^o^)丿

そうなんです、富山から直江津までは全く雪模様すらなかったですもの。
上越線に入ってからが凄かったですね^^

ほんとカウントダウンですものね。
この時期休みがカレンダー通りと言うのが辛い(-_-;)

力作を楽しみに♪
2015年2月22日 12:16
こんにちは♪

幼少時代、まだ鈍行列車が当然のごとく走っていた時代に、日本海側に親の知り合いの夫婦の方と
旅行に行っていました。その当時はまだ国鉄時代でしたので車両もレトロ感丸出しでしたねえ。
今は、ホントカラフルな車両が増えましたよね。中には短命に終わる車両もありますけど。冒頭の方で
車両番号のプレートの無い車両は、誰かが故意に外して持ち去った可能性が大きいですね。真の鉄道ファンならこうゆう事をしないはずなので(そう信じたい)転売目的とかあり得そうですね悲しい事です。

しかし、雪凄いですねえ。この時期の雪国の鉄道マンの努力には頭が下がる思いです。
新幹線、確かに便利ですけど情緒がなくなりますね(T_T)
コメントへの返答
2015年2月22日 21:28
こんばんわ(^o^)丿

背もたれが木の板だけだったのが繋がれているとハズレでしたね。流石に普通だけでしたけど(笑)

自由席のプレートも怪しいものです、この時期になるといつの時代もこうですもの。
全く進歩がありません(-_-;)

一本野列車を走らせるためにどれだけの人がかかわっているかと思うと、鉄道って偉大ですよね。
旅は素晴らしい(^o^)

2015年2月22日 12:50
こんにちは(^^)

いよいよ新幹線開業間際になり、最後の北陸線をと北陸にこられる人も増えてきてる気がします\(^o^)/

北越もそうですが、最近電車の部品の盗難も多く、413系で行き先表が取られてしまったのもあります…。欲しい気持ちはわかりますが…営業上必要な部品は私みたいな乗務員より普段使われる一般のお客様が困るのが可哀想ですね…紅の猫さんみたいに純粋に鉄道好きな方ばかりだといいのですが(^_^;)

越後湯沢は通過駅ですが、結構探索すると楽しいですよね!私も結構大好きです(^^)

コメントへの返答
2015年2月22日 21:37
こんばんわ(^o^)丿

この日も、直江津のホームにはそこそこ撮りに出てました。
やはりはくたかは人気ですなぁ^^

昔からこういう時期は必ずありますね。
取って何がうれしいのでしょうね。
困ったものです(-_-;)

湯沢の駅ってどこからあれだけ人が出てるのか不思議になるくらいいますよね。
北陸の人はせっせと通過しているのに(笑)
2015年2月22日 14:25
学生時代、越後湯沢から六日町まで毎日通っていましたが・・・
どんなにスゴイ雪が降っても電車が止まらないことに、憎たらしい気持ちで一杯でしたw
大人になった今は、止まらないことがどれだけ凄いことか、ありがたいことかを噛みしめるばかりですね。

今はすっかり上越線に乗ることもなくなりましたが、久しぶりの風景に とても懐かしい気持ちになりました(^_^)
いちばん雪の深い時期に、また乗ってみようかな。
コメントへの返答
2015年2月22日 21:41
こんばんわ~(*^。^*)

あっ、そうなんですか。
通いの事も止まらなかった事も。
という事は家のお風呂は温泉?

当初、土合で乗り換える事も考えましたが、やらなくてよかった、遭難してた(-_-;)

水上出遅れた上りを待って出て行った高崎行きにもなんか熱いものを感じました。

是非乗ってみてください(^_^)v
2015年2月22日 16:36

どもです。
また良いものを見せてもらいました♪。

流石です。(笑
コメントへの返答
2015年2月23日 6:55
おはようございます(^^♪

また長いもの見せてしまって(^^ゞ

それにしても湯沢~水上間は大雪だわ、上りだわで速度も遅いし、途轍もなく心細かった。

運休になったら、高崎へ抜けるかタクシーで湯沢へ行くか(+o+)
2015年2月22日 18:51
こんばんは♪

もう一ヶ月を切ったのですね…

今回も内容の濃いツアーになりましたね。

ムーンライトえちごと言えば、165系+グリーン車のお下がりシートというイメージが濃かったのですが、いつの間にか特急型に置き換えられてしまっていたイメージです。

とは言え、その485系も、昭和のムードを満喫できるレトロな車両という位置づけになってしまったのですね。
それにしても手作り感というか、騙し騙し感というか、凄い事になっていますね。

R編成の普通は「妙高」でしょうか?

新幹線開業後も、上越妙高乗り継ぎで、日本海側を結ぶ列車が設定されるみたいですが…
特急はともかく、所要2時間半以上の連絡列車に115系というのは如何なものかと思うところです。

しかし「白鳥」みたいな列車がほんの10年ほど前まで走っていたなんて、もう嘘みたいに思えてきますね。

そういえば「ゆめぞら」は乗ったことが無かったかも…

越後湯沢の駅ナカは、なかなか素晴らしいですよね。
まあ越後湯沢駅は、駅そのものの利用客が多いので、北越線経由の特急が無くなっても、引き続き栄え続けて欲しい、そう願うところです。

まあ私がこのエリアを通過すること言えば、基本的にプライベートの旅でしょうし、超快速の俊足っぷりを楽しみつつ、駅ナカも満喫…そんな感じになるのかな、と想像しています。
コメントへの返答
2015年2月23日 13:20
こんにちわ(^^♪


3/13仕事帰りに高岡駅のホームに立ってお見送りしようかとも考えております。
こんな淋しい現実ってもう味わえないかもしれません。シクシク・・・

洗面台も使用禁止がありましたし、こういったプレートがパソコン手創りの紙である原因も多分一部の…でしょうから淋しいですね。

『妙高』は長野からの183、189系が受け持っていて、485系は新井までになっています。こいつは8:37直江津発新井行各駅です。

「白鳥」って10年ですか、なんかずいぶん昔の特急のように思えます。やはり、平成13年だ、もう14年にもなるのですね。そういえばネガで撮っている(笑)

湯沢の駅中は、過去は青春18でたどり着いたとき楽しませてもらいましたが、いつもすごい人ですね。

近年リニューアルしたとかでまたにぎわってたようでした。

ここはもう来ないかなぁ、上越線って魅力はあるからまた冬にでも長岡から完走するのも面白そう(^_^)v
2015年2月22日 20:14
特急北越、出張で大変お世話になりました。今月も乗りましたが、もう乗る機会が無いかも。

新潟駅の構内にも、日本酒を飲み比べできるお店がありますよ。
是非おいでください。

NGT48の劇場もできますしw
コメントへの返答
2015年2月23日 13:18
北越はどんぴしゃですものね。

新潟駅にもあるのですか、富山と新潟ってず~とあった直通が初めてなくなるのですね。

そう、急行日本海とか、急行越後時の時代から(-_-;)

とやまはブラックスワンとかいうでかい娘が一人で頑張ってますな^m^
2015年2月23日 22:18
いよいよカウントダウンが始まりましたね。
あ~、休みが…(>_<)
コメントへの返答
2015年2月23日 22:46
3/13の夜、ホームで最終の「しらさぎ」「はくたか」「サンダーバード」を見送るつもりにしています。
家内もいつになくのってきた^m^

新幹線で来る?(笑)
2015年2月24日 21:25
いいな、いいなー。
なんと充実した乗り鉄行為でしょう。
懐かしい塗色にも涙が・・・
あっ、L特急だ!という感じで、思わず昭和50年代にタイムスリップしてしまいそうです。

最後の画像、目線は外さないと(笑)
コメントへの返答
2015年2月24日 21:41
紅ツアーランドにお任せいただければ、これくらいのツアーは朝飯前♪

おまけに猫は持ってますので、今回のような国鉄色にも出会えます(^_^)v

目隠しを外すとオカルト色が強くなるので、今回はご辞退^m^
2015年3月1日 17:20
とうとう3月になりましたよね・・・
そして13日(奇しくも、アングロ・サクソン人が嫌う『13日の金曜日』・・・大汗)・・・『特急街道』の歴史の終わりですよね・・・( 。-_-。)

それにしても・・・まさに『いい日旅立ち』なツアーですね♪(^_^)b

485系国鉄色・・・1970年代後期の『鉄道ファン』、『鉄道ジャーナル』の紙面を飾った『L特急』485系『新造車・後期型』の新車が眩かったなぁ~・・・そんなことを昨日のように覚えてますよ・・・
湘南色の115系も色を添えて・・・国鉄型か……何もかも皆懐かしい・・・(。・ω・。)

北越急行ほくほく線・・・特急『はくたか』、去年の正月に『お別れ乗車』した時は奇しくも『一番旧いスノーラビット』でしたよ(^_^)v
『特急の無くなった北越急行ほくほく線』、中々乗る機会は無いでしょうね( ̄。 ̄;)
でも、越後湯沢の『ぽんしゅ館』は・・・何度でも行ってみたいなぁ~・・・少なくとも3時間は滞在したいものですよ・・・『(わざわざ雪の季節に敢えて)越後湯沢で1泊するプラン』も考えておこうっと!(新幹線を利用しないとややこしくなりそうですが・・・日本海の景色は『元北陸線』でなければ・・・あとトンネル内の駅とか・・・嗚呼!・・・大汗)・・・
まあ、基本は『食べる!旅』!(^_^)b
と思う今日この頃・・・ですよ(*^_^*)

・・・亜米利加大陸横断鉄道の貨物列車並みに長大編成なコメントになり、
申し訳なく思いますm(_ _)m

All aboard!・・・あ、貨物列車じゃ、この掛け声は無いですよねぇ~・・・(^_^;)
コメントへの返答
2015年3月2日 22:56
おお、13日の金曜日が昭和36年白鳥で始まった特急街道の終焉とは・・・。
会社の側をゆく北陸本線を走る特急たちがなくなってこれからどうなるのやら、空気のような存在だったのに(-_-;)

今年の雪を象徴するような降りでした。ほくほく線が魚沼丘陵駅を過ぎ大きなカーブを描いて上越線に近づきだしたから、雪の量がグンと増えました。
ホームから撮影だなんて呑気なことを考えていた自分が情けない。
清水ループでは、水上や向けて進軍したことが間違いではないかと思わせる降りでしたもの。

幼稚園のころ、親不知付近の海岸線の旧線をゆく「白鳥」号からの景色が、いまだに鮮明浮かびますもの。

全てが幻と消える日まであと・・・11日

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation