• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月20日

あいの風が吹いて心がときめく。

あいの風が吹いて心がときめく。














こんばんは(^_^)/

やっと今日梅雨入りした北陸ですが・・・雨降ってません^m^、

これは梅雨入り前のとある月曜日、あいの風とやま鉄道ファンクラブ入会に合わせて手に入れた
『1日フリー乗車券』で乗り鉄してきた時の話です。



わずか1000円の年会費であいの風が一日乗り放題。
たとえば我が高岡から端っこの泊までだと片道1,460円。

急ぎじゃなければネットから申し込んで、所定の銀行から年会費振り込んだら簡単に割引券が手に入る(笑)

まず富山県の西端の駅石動へ向かう事にしました。
隣のIRいしかわ鉄道との分岐は次の倶利伽羅駅なのだけど、乗り放題切符は石動まで。



平日の旧在来線高岡駅前、静けさがしみわたっています。

ホームへ降りると泊発10:05の金沢行が2両の短編成でホームへ滑り込んできました。



高岡ではそこそこ降りてこそこそ乗って、見渡すと概ね100%の着座率。



左から新幹線が近づいてきます。石動到着。



一時ここに新幹線駅、と言う話もあったけど…。
県内の並行在来線をJR西日本に営業してもらう為にルート変更を申し出てまでして機嫌を取ったのに、結局県内の平行在来線は第三セクター^_^;

ここから北へ外れたところに行き止まりの加越トンネルが眠っている。県民の血税88億円とともに。
そもそも新幹線ってなんなの、石動駅へ来てまた嫌な思いが膨らんでしまった。



13分の折り返し時間、10:32時間どうりに泊行が入線。
今度は2両のあいの風カラー521系、

ちゃんと窓際に座れました♪流石に昼は2両で十分ですね。



乗客のほとんどが入れ替えになる富山駅、15分の停車時間を使って記念撮影。



実は入れ替えと言うよりがらがらになる昼の富山以東、座る場所をを変えてさぁ出発。



富山機関庫はいつの間にかEF81の墓場と化していました。











普通で走ると、低かったころの煉瓦造りのホームが見えたり、朽ち果てた貨物集荷用のホームがあったり、黒部を過ぎると中線が撤去されていたりと、見えない物もよく見える.

そろそろ終点の泊駅、普通で石動から泊まで1時間40分の長丁場も新型521系だと疲れ知らず。

  


泊駅では、えちごトキめき鉄道との運転系統上の境界駅。
駅進入前に赤信号に従って一時停止してから入線です。

同じホームに入線して乗り換えがバリアフリーになっています。




駅舎がある1番線で乗り換えを行えれば泊駅で降りる人も跨線橋上らなくていいのだけど、そこはそれあいの風の上得意様JR貨物が全力で通過しますからね。




やはり待避線扱いの2番線に入線と相成るわけ。



さぁ、初対面のET122形、 JR西日本のキハ122系の寒冷地仕様。



新潟トランシスさん力作の新鋭DCです。



県内の高山本線のキハ120に比べればパワーも定員も数段上。



おまけに感心な大型トイレ、これからの車両はこうでなくっちゃ。



乗客が見込めない直江津~泊間(トキめき鉄道は市振まで)おまけに交流、直流のデッドセクションをDCを使う事で見事解決。


  




車両の選択もお見事ですね。




  


最高速度100キロ、マックスで飛ばしてもなかなかの乗り心地、30分で糸魚川到着。




ここでお昼はご当地グルメの「ブラック焼きそば」を食すことに。
徒歩5分、当てにしていた年中無休のお店へ向かうと…なんと臨時休業だとさ^_^;

とぼとぼ駅への帰り道、そろそろお昼のオーダーストップの時間が近づいてくるし、とある店先に「ブラック焼きそば」の文字が見えたので入ることに。

生中をいただきながら待つ私^^
ビールが空になった頃お待たせの「ブラック焼きそば」が到着。




こういう目玉焼きを乗せているタイプと、オムソバよろしく卵で巻いてあるタイプがあります。

いただきまぁ~す。うん?

じゅるじゅるじゅる・・・うん??

戻って糸魚川出身の奴に聞いたら、『地元でもあまり食べないですよ、店によって外れも多いし』
なんですと~(`´)

私のお店は大外れ、だいたい焼きそばをどうしたらこんなにまずくなるのよ。

まぁ、このお店のレベルという事で、町おこしのスター「ブラック焼きそば」には罪がないですもの、皆さんどうぞあたりのお店へ。




嫌な満腹感をお友に自由通路を渡って反対側(新幹線側)へ
こちらにこの駅の大きな目玉があるのです。

“糸魚川ジオステーション“ジオパル”





ここには、こんな素敵な待合室が。





平成22年3月まで大糸線で活躍したキハ52-156が余所でのお勤めを終えて帰ってきたのです。




車体は住民のアンケートで定番の国鉄一般色が選ばれ綺麗に塗られています。




おまけにイベントがあるとひかれたレールを駅前の広場へ繰り出してくるようです。




それとジオラマ鉄道模型ステーションとしてプラレール、そして大型のNゲージ、HOゲージのジオラマが展示されています。













おまけにコントローラーで運転できたり、聞けば自分の車両持ち込みもありだとか。






























新幹線の駅に本物の車両が飾られていたり大きなジオラマがあったりと、乗降客は決して多くない糸魚川駅ですが、意外と楽しめるので乗り換えの合間に是非。





帰りの15:32発が長~いホームを1両で入線。
楽々座れるところが、トキめき流(笑)




泊では2分連絡で富山行が連絡、
私はな~ンもない泊駅で途中下車して19分後に出る次の富山行で戻ることに。








あいの風を走る車両はこのオリジナル塗装の521系のほか、あいの風カラー、そしてIRいしかわの派手な塗装、おまけにリニューアルされてピカピカの青に塗られた413系と北陸色のままの413系と多彩ですが、さして面白くもありません^m^





富山ではIRカラー4連が隣のホームで待っていました。
4連あると17時過ぎでも何とか座れます。




最後は高岡駅で金沢行を見送って、高くなって少なくなっても変わらぬ味がうれしい、今庄そばをいただいて、今日の乗り鉄を終える事にしましたとさ。

めでたし、めでたし

では  =^_^=ノ
ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 趣味
Posted at 2015/06/20 21:27:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

検査入院
TAKU1223さん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

スコールの中の洗車‼️
RC-特攻さん

この記事へのコメント

2015年6月20日 21:42
虹の猫さん,こんばんは.
その節は富山の情報をありがとうございました.

西入善駅で土曜夕方の上下列車を眺めましたが,
短い2両編成ながらも,乗客はまばらだったのが外に感じました.

糸魚川のレンガ造りの機関庫は解体されたとどこかで見たのですが,
妻側の一部が,あのように残されているのですね.
キハ52が屋内展示なにも嬉しいですね!

立山連峰がかすかにしか見えなかったので,
次は空気の澄んだ季節にお邪魔したいです.




コメントへの返答
2015年6月21日 6:22
おはようございま~す(^o^)丿
とんでもない、たいしたこともできませんで(^^ゞ

朝、晩のラッシュ時は流石に2連では積み残し、という大失態を演じたので予備の旧車も走らせて何とか体裁を保っています。

れんがを生かした内装だし、野外のアーチは機関庫当時の物のようでなかなかいいランドマーク。
こういう形で残してくれると、貴重な機関庫壊して新幹線を併設駅にしてもまわりは十分許してくれるでしょうね。

立山が見える、見えないで随分印象が変わります、是非またお越しください(*^_^*)
2015年6月20日 21:55
え?今頃梅雨入りですか?
沖縄は梅雨明けしましたよ?

っていうかボクの地元なんて
毎日雨だってのに
近くても違うんですね
コメントへの返答
2015年6月21日 6:26
平年より7日ほど遅いんだって^^

今まで降ってなかったもの。

そっちはひょうが降ったりで大騒ぎのご様子。
お気を付けあそばせ(^o^)
2015年6月20日 22:04
あいの風とやま鉄道も方向幕の文字はJR西日本風なんですね。
あ、ブラック焼きそば、今イチなんですね。
見た目もちょっとインパクトあり過ぎな感じはしますが、でも一度は食してみたいですね。
しかし高岡駅前、なかなかの都会に見えますよ。
最近は北陸ブームですし、一度は富山県にも行ってみたいです。
コメントへの返答
2015年6月21日 6:33
521系を譲り受けてラッピングしてるだけなので、方向幕はオリジナルのままですね。

こいつは特にハズレなんでしょう、どろどろのイカスミと固めの焼きそばが全くからまず、とにかくなんのこっちゃ的お味でございます(^_^;)

これ9:30頃の写真です、早朝の静けさがありまっしゃろ。
今までの近くて遠い感が無くなりましたからね、是非(*^_^*)
2015年6月20日 22:28
今晩は。
あいの風とやま鉄道もえちごトキめき鉄道も“旧国鉄甲線規格”かつ“本線規格”ですから、キハ122や521の様な車幅2900mmの“在来線フル規格”が似合いますね。セミ転換クロスが良いです。
あとはアイツ(ET127)が長野地区のE127の様な千鳥配置のセミクロスにならないものでしょうか・・・廃車になった東海の117の転換クロスを付けるとか(殴)。
糸魚川のキハ52、イイですね。冷房改造されているが私的ポイント高いです(笑)。もし糸魚川を訪れたら地元までキハ52を運転して帰ろう~っ!!!(無理~!!!)
コメントへの返答
2015年6月21日 6:46
おはようございます(^o^)丿
そう、やはりここは西の息がかかった路線はありがたいですね。

キハ52そういわれて3カットほど写真追加しておきました(^^ゞ

やはりアンケートでも断トツでこの配色がトップ当選したようです。首都圏色を塗り直したようで花を添えてますよね♪

・・・山は越えれまい^m^

2015年6月20日 22:30
こんばんは(^^)

あいの風ご乗車だったんですね!
お会いできればよかったのですが…!

普段見慣れてるはずなんですが、素敵な写真ばかりで、癒されます…!

糸魚川に行くことも最近は少なくなりましたが、休憩中よく近くのあおい食堂という所でブラック焼きそばの文字を見て気になっておりました!が、そんなになのですね…(;^_^A

以前の紅の猫さんの投稿見て高岡の今庄そば食べたくて、こないだ少し乗り鉄?してきました!が、今日の投稿見てたらまた食べたくなってきました…笑(^^)

コメントへの返答
2015年6月21日 6:56
おはようございます(^o^)丿

時間が定まらなくて(^^ゞ
書くなる上は名札の芸名をお知らせいただければ、必ず目は光らせておりますので(笑)

糸魚川発あい鉄はは朝に二本あるようだけど、糸魚川お泊りになるのですか?
ブラックはハズレつかむと運転に支障が出ますのでお気を付けあそばせ(^_-)-☆

今庄そばさん、これは駅南口のお店で食べたんですが、店前に2台ほど止めれます。休日は隣のインプラント屋さんが休みだから3台ほど余分に止めてもイイかと(笑)
2015年6月20日 23:03
単編成になったからこその、同じ番線乗り換えですね。

先日のトワ撮りの旅で、糸魚川駅に寄ったんですが、こんなになったんですね!
キハ52も、こんな所に(^-^)/

そう言えば、ブラック焼そば、せっかくだから頼もうかと思ったんですが、元祖糸魚川ラーメンにしてしまいました。

今度は、事前に「当たり」の店を教えてくださいね♪
コメントへの返答
2015年6月21日 7:04
秋田や新庄も新幹線と在来線ってこんな感じですよね。

完全に屋内だから綺麗な状態を保てるしいい余生を送れますね^^

元祖の方にすべきだった(^^ゞ
折角の焼きそばにイカ墨をぶっかけてきつくなった味を卵でマイルドにしてるところがあるので、そもそも歴史の無いご当地グルメはダメですね。

当たりを見つけるのはロシアンルーレットの如し^_^;
2015年6月20日 23:13
こんばんは♪

泊・・・
まだ国鉄だった頃上野から鈍行の夜行列車で行ったような・・・・
もちろん、宿泊は国鉄職員の保養施設?的な所でした。海が綺麗だったというのが記憶にあるのと
夜行ですから床に新聞紙とか敷いて寝てました。

新幹線、確かに旅行客には便利になるんでしょうけど、地元の住民にとっては余り・・・。
お年寄りや免許の無い学生さんには在来線の方がありがたいかと。
コメントへの返答
2015年6月21日 7:19
おはようございます(^o^)丿

駅前に『大和屋』というシブい旅館がありましたよ。
床に新聞紙はツボですね~、冷凍みかんや陶器に入ったお茶が思い出されます^m^

そうですね~、新幹線通したから在来線は三セクにするからおかしくなるんですよね。
ローカルあっての長距離ですもの。
2015年6月21日 10:41
おはようございます。

ブラック焼きそばはグロいですね~
食欲がそがれますよ~

鉄道の事はよくわかりませんが、
キハ52-156はイイ感じです!
コメントへの返答
2015年6月21日 18:48
こんばんわ(^o^)丿

これはちょいとイカ墨掛け過ぎでじゅるじゅる食べる感じです。最悪(`´)

キハ52はその昔この糸魚川から大糸線南小谷まで走っていた車両で、山登り仕様で2エンジンです。昭和41年生だって^^
2015年6月21日 13:09
こんにちは(^^)

写真で高岡駅前を久しぶりに拝見しましたが
以前仕事で行った時と比べて変わってしまったな~と
思いました(汗)

またレトロ感の溢れる車両と車内の雰囲気が
良いですね~♪

北陸新幹線も開通しましたし仕事ではなく
遊びで行きたいです。
コメントへの返答
2015年6月21日 18:53
こんばんわ(^o^)丿

小さな町に駅が二つあるのは流石に無理があるのでしょう、この駅前の静けさには地元民でも驚きです^_^;

この飾ってある車両は最後に大糸線で走っていたもので、ファンならずも地元の方も愛着のある車両です。
私も昔乗った事ありますね。

近くなりましたよね、是非お越しください(^^♪
2015年6月21日 13:33
お疲れ様です〜!

いつもながら安定感ある作品たっぷり堪能させていただきました。

521はラッシュ時の短編成の件を除けば転換クロスですし快適かと思います。どことは申しませんがw場所柄全く似合わないロングシート車が席巻しているところもありますもんね。

乗務員さんの楽しげなショット、社員募集とか会社案内につかえそうです。なんとなく職場がうまく回っているような気にさせますね。
ま、どこぞの熱中症で倒れ壊れそうな会社あたりですと「業務中の私語は気の緩み」とか「職務専念義務違反」とか言い出しそうですがね(うははは〜〜w)
コメントへの返答
2015年6月21日 19:01
こんばんわ、ありがとうございます(^o^)丿

521やET122はほんとに出所が西でよかったですわ♪

これはトキ鉄とあい鉄の二人が話してるところですね。
「忙しいか」「いや~全然暇だわ」とか言っているのかどうやら(笑)

いずれも若い社員が一生懸命やっている感があって微笑ましいですね。特にトキ鉄さんは停車時の対応にそう感じましたね。

特に乗車客の少ないひすいラインの方は乗られたお客様に感謝の気持ちが強く出るでしょうね。
2015年6月30日 11:05
御無沙汰しております!

3セク化されたといえど、
521系を見ると、J西色が色濃く残っているのが
よく解ります・・

トキてつの「ET-122」、どこかで見たような・・
と思ったらやっぱり、
J西の「キハ122」ベースでしたか。

となると、エンジンは加速音が唸るような
不気味な重低音の?
コマツ製・SA6D140HE-2ですね。

とはいっても、特急「はまかぜ」の
キハ189系にも搭載されている
高性能ユニットですから、
走りは余裕があると思います。

コメントへの返答
2015年6月30日 23:14
こんばんわ(^o^)丿

先ほど二泊三日乗り鉄の旅から戻ってまいりました。

今回J東とJ北にお世話になったのだけど(乗車距離は圧倒的に東)改めてローカルの車両は東的思想のロングオンリーでは寒すぎますね。
皆さん雪深いところなのによく我慢してらっしゃる^m^

さうが新型ディーゼル加速はいいし、いかんせん黒鉛が出てませんでした(^_^)v

トキ鉄さんは妙高はねうまラインの方はJ東ルートで車両入れているので、E127系が入りました。

521系は交直両用だから高くつきましたね^_^;

プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation