◆ 第一部かまだの方はポチッ!
ハイ、第二部の始まりです^m^
松本から進行方向が変わり、列車は大糸線へはいります。
写真はないけど大糸線の景色には青空が似合います。
32分停車の『穂高』駅、近くの穂高神社から巫女さんが迎えに来ます。
穂高神社は商売繁盛と交通安全で有名らしい。
拝殿・本殿
金運アップ・心身浄化の強力パワースポットです。
強い金のエネルギーがあるらしく、しっかりお参りを。
孝養杉(こうようすぎ)
健康運・病気平癒祈願のスポット。
樹齢500年超の大杉のご神木で、強い健康パワーがあるとの事、しっかりハグしました。
穂高の駅でしっかり待っていてくれています。今日ぐらいのお客さんなら楽だろうけど、土日は混むらしいから確認が大変そう。
長野駅で買ったお弁当(信濃路幕の内弁当1100円)
今日はビールに日本酒、酎ハイにハイボールと呑みまくり
信濃大町へ到着~、安曇野から白馬へ
仁科三湖が車窓に
車窓にスキー場が見えてきました。
木々が近づいてきます。
林業も盛んなんでしょうね。
運転席を見るとこの車両が今までと一線を画していることが分かります。
この車両の乗り心地がイイと感じるのは、走行音が静かな事が印象を良くしているのでしょう。
いつの間にか列車の乗客が我々だけになってしまいました(;^_^A
白馬(たぶん)駅で回送のE353とすれ違い
静かなハイブリッド車、終点の南小谷に定時で到着です。
終点の南小谷駅 下りの糸魚川行とは1時間43分お待ち合わせなので、何もない駅前の国道を少し歩いて、静かで小さな道の駅へ。
お腹はいっぱいなので、つきだしの山菜でゴクゴクゴク
南小谷では、E353 あずさ26号が乗客のいない9両の編成で待っていました。松本で3両増結するようですが、その3両だけが大糸線を走ると足りないのかしら。
その昔「スーパー雷鳥」が金沢まで9両でそこから3両だけ富山へ向かっていた不遇の時代のことを思うと、つい(-_-;)
誰もいないので堂々と車内も撮れます。
山間の小さな駅に三つもの車両が並ぶ事がすごい。
おまけに最新の特急は新宿行
14:43下り糸魚川行は体質改善済みのキハ120系
根知駅で南小谷行とすれ違い
大糸線の非電化区間は、走る車両が変わっても絵になりますね。
帰りは糸魚川から新幹線
で
新高岡で8分接続の城端線へ、高岡では10分待ちで氷見線へ
17:30無事越中中川到着~♪
穂高で買ったわさび漬け その場で量り売り、冷凍になっていない素朴な味 駅前の『渡辺わさび店』 お薦め
と言う訳でしっかり飲みに徹した今回の呑み鉄もこれで終了
すいた車両のおかげでひんしゅくを買う事もなく飲み倒せた今回の呑み鉄、大満足でした♪
今回は遠方まで足を延ばした関係で旅費交通費の割合が多くなったので、次回は交際費の割合が低くなるプランを計画中です。
では また =^_^=
ブログ一覧 |
猫列車で行こう | 旅行/地域
Posted at
2019/07/20 19:03:47