• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大根おろしの"紫貨物車" [ルノー カングー]

整備手帳

作業日:2017年3月26日

合板の現状復帰

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
昨年荷台に敷き詰めた針葉樹合板。そこに荷物の滑り止めとして100均で購入したマットを敷いておりましたが、、、、
マットが加水分解され、破片がポロポロ合板に散らかるようになりました、、、

しかも、この安マットが合板に貼り付いてしまっているように見えます、、、。
2
安マットをベリベリと剥がすと、鱗状のマットが残留してしまいました、、、、(>_<)

幼少期に、父に強制連行され行く魚釣りでは釣り上げた魚をその場で食するため、包丁の背中で鱗をバリバリと落とす苦行がありました。あの感触とあの音、あの鱗の破片が手や腕にへばりつく様は本当に本当に気色悪く、不気味でした、、、、。
それからというもの鱗状の物を見ると「おぇっ」となるようになってしまいました。
今も、鱗をバリバリと剥がす音を聞くだけでリバースしそうになりますが、、、、

これも、かなりヤバイです。
「うえっ、気持ち悪い、、、」
そう思いながらスクレーパーを持ち合わせていない私はノコギリの頭で鱗状の残留物を吐き気を抑えながらグリグリ剥がしていきます。。。。。。
3
どうやら鱗状の残留物は、塗装面まで侵食しているようです、、、、。

見るのも辛いこの形状、、、、

「何してるの?」外で遊んでいたチンペー、カンタ連合が引き連れてきたキッズ7名が、涙目になり鱗を剥がす私を見てそう問いかけます。
「ん?苦手を克服するトレーニングだよ」
「なにそれ?」
「例えば人参が嫌いだとするだろ?嫌い嫌いじゃいつまで食べられないだろ?嫌いでも口に入れて頑張って食べないと好きにならないのと一緒だよ」
「ニンジン好きだよ!」
「ニンジンよりナスがきらいだよ~」
「たまねぎもヤダ~」
「、、、、、」
もう、
嫌いな物特集はいいから、
あっち行きなさい、、、、
4
もう、鱗を見るのも本当に辛くなりました。
禁断のシリコンオフを、合板に吹き付けるという大工が見たら卒倒する雑作業を実行します。
臭いです。キッズ達が
「うえ~くさい~くさい~」
と散っていきました。
これで暫く寄ってこないでしょう(笑)
5
柔らかくなった鱗を一気に剥がします。塗料も一緒に剥がれ「うろこ」が「うろこ!うろこ!」と視覚的主張をしてきます。
(あ~あ~もうダメ~見るだけで吐きそう~)

幼少期のトラウマは大人になって消えるものではありません。。。。。

無理矢理習ったゴルフ。左利きの父は右打ちの私の正面に立ちクラブで「ここを、こうしろ」「もっと、ここを回せ」とコツコツ私の体を叩きながら指導しました。
お陰様で、今もゴルフがちっとも楽しくありません。やりたくもありません。見たくもありません。
強要は、何も生みません。
理解して行動することが、将来役に立つのだと思われます(笑)
6
塗料をぬることにしました。
水性ですが、独特の臭いを放ちます。キッズ達はやりたそうにこっちを見ていますが、臭いに負けて近づこうとはしません。
まるで、蚊取り線香に負けた蚊のように遠巻きにこちらを見ています。

🐝
7
乾燥後、表面を見ると
「ブツブツと鱗が目立つじゃないか、、、」
塗料の浸透が異なるため鱗は目立ちます、、
「はぁ、もう飽きたな、、、」
唐突に、その鱗部分を青くすることを決意しました。
なぜ、針葉樹合板のオイルステン調の上に「青」を乗せるのか?そんな事をするならば、新しい合板にすればいいだろ?
皆様はそう疑問に思うでしょう。

例えば「今日は鯖塩が食べないな~」と思うときに何か原因がある訳ではなく「直感的」に鯖塩が頭に浮かぶのと同じだと思います。

あ、そのまま「青」にしよ♪
そんなノリが更なる色使いの崩壊と車内の気の触れた空間増長を生み出しているのだと推察いたします。

🐰
8
結局、青を2度塗りして、部屋の中でヒンシュクを買いながら乾燥させて完成~!

早速、荷物達を戻しておしまいになりました。

こんなことしても、走行性能が良くなる訳でもなく、安全性が向上する訳でもなく、何かが快適になる訳ではありません。

リアハッチをお化け屋敷のように「ぎぎぎ」と音をたてながら開くと、色が塗られた合板が敷き詰められてるだけです。また合板から特有の薫りが発せられるため車内がまた臭くなりました。
どうしましょう?

青の艶感が気に入らないので、後日紙ヤスリで削り艶を抑えたいと思いますが、、、、
そんなことより、このハッチお化け屋敷仕様を何とかせねばなりません、、、、!

どうやら、やることの順番をまた間違えてしまったようです、、、、、


(>_<)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

助手席側ゴミ箱の改造

難易度:

暑さ対策

難易度: ★★

マルチシェード 吸盤交換

難易度:

ニトリのデスクでトランクの収納力アップ

難易度:

自作トノカバー

難易度:

燃費表記変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年3月28日 9:51
こんにちは♪
エキセントリックなカラーチョイスに
少しだけ戦慄が走りました( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2017年3月28日 10:53
こんにちは~

人は自分の想像を超えるものを目の当たりにするとフリーズし、戦慄を覚えます。

それは良いことなのです。
ひとつの経験として脳にインプットされ、経験値が上がります(笑)
2017年3月28日 10:30
人様の整備手帳を拝読して、ここまで共感したのは初めてです。

私も、「強制、強制」でいろいろなことがきらいになりました。
とんちんかん君たちは、理解のあるお父さんを持てて幸せだと思うのです。

なのにその理解のあるお父さんは彼らや私の理解の範疇を軽々と飛び越えて、板の真ん中を真っ青に塗ってしまいます。

実に深い。


笑笑

コメントへの返答
2017年3月28日 10:56
こんにちは~

「なぜ?」と思うことは恥ずかしがらないで聞きなさいといつも子供達にはに教えています。
しかし、今回彼等は「なぜ?」とは聞きませんでした。
彼等の中でも「この親の思考は理解できない」と線引きされてしまったのでしょう。

深いと申しますか、怖いだと思います(笑)
2017年3月30日 7:11
おはようございます~。

クッションフロアや、生地でも貼ったほうが……

って言うような凡人の私は大根おろしさんにコメントする資格すら無いんだな………と痛感しました(笑)
コメントへの返答
2017年3月30日 8:17
おはようございます~

いや先生。凡人は仏車ばかりコレクションしませんから、中2は類い希なる立派な変人ですから、どうぞご安心されてください(笑)

私の場合「脱力系」で、意匠を凝らさない方が車が喜ぶと理解している壊れた思考に支配されております、、、、

プロフィール

「[整備] #カングー 【潤い】乾燥を防ぐ装置 https://minkara.carview.co.jp/userid/1162929/car/2179656/6663526/note.aspx
何シテル?   12/10 08:15
大根おろしです。基本的にやる気がありません♪どうか、優しい気持ちで見守ってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

兎型芳香剤 その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 08:15:05
雨の中、浅草の「和カフェ」に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/19 17:36:48
東大前のとん汁専門店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/12 21:30:11

愛車一覧

ルノー カングー 紫貨物車 (ルノー カングー)
✧◝(⁰▿⁰)◜✧ 「何?この紫!きもっ!」 「漂うチープ感が堪らないね!」 と褒 ...
アルファロメオ その他 赤い彗星 (アルファロメオ その他)
1人乗り 人力車。 イタリアの官能と曲線美。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
免許取得と同時に父より譲り受けたポンコツ5MTでした。当時見ても半端ないダサさが印象的で ...
BMW その他 BMW その他
車快楽地獄に引きずり込まれた車です。E21という型です。 学生時代から親から譲り受けたマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation