• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aの"トライ号" [スバル サンバー]

パーツレビュー

2015年5月6日

KEYENCE AP-40A  

評価:
5
KEYENCE AP-40A
キーエンスの工業用圧力計をブースト計として流用しました。センサーヘッドはAP-43で、市販の電気式ブースト計とほとんど同じような事が出来ます。

工業用のメーターなのでとても小さいですが、分解能は0.01kg/cm2、表示速度もかなり速いので、アナログメーターのGX号や銀VR号のブースト計・バキューム計と比較しても視認性には遜色ありません。庇がないので若干昼間見づらい事もあるのですが、ELの明るさも十分あるので今のところは庇は必要なさそうです。

なお、キーエンスのホームページでダウンロードできる説明書を読むと、この圧力計は圧力の設定に応じて2つの電装品(リレー程度の駆動しか無理そうな感じですが)を連動させる機能や、一定の圧力を超えると表示色を変化できる機能などもあるようです。サンバーのスーパーチャージャーは単純な機構なのでこのまま使用しますが、他のターボ車であればウエイストゲートを開いたり、インタークーラーのウォータースプレーを自動作動させたりとか出来そうな感じです。

ちなみに、トライ号の過給圧はブーストオリフィスがノーマルの状態でも、平地の加速で0.3kg/cm2、坂道の全開加速では0.5kg/cm2位過給圧が掛かっていました。メーターパネル内の過給圧表示ランプは、0.00kg/cm2の大気圧を超えて、0.15kg/cm2位過給圧が掛からないと点灯しないので、結構いい加減なものでした・・・。
購入価格3,000 円
入手ルートネットオークション
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

PIVOT / DUAL GAUGE RS ブースト計(DRX-B/BO)

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:345件

Defi / Defi-Link Meter ADVANCE A1 ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.86
レビュー:203件

Defi / Defi-Link Meter ADVANCE CR ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.55
レビュー:590件

AutoGauge / AUTO GAUGE ブースト計

平均評価 :  ★★★★4.18
レビュー:220件

PIVOT / COMPACT GAUGE52(CPB)

平均評価 :  ★★★★4.64
レビュー:50件

Defi / Racer Gauge N2 ターボ計

平均評価 :  ★★★★4.80
レビュー:305件

関連レビューピックアップ

Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR ターボ計

評価: ★★★★★

Defi Defi-Link Meter ADVANCE CR ターボ計

評価: ★★★★★

GMB ロアアーム

評価: ★★★

赤帽組合員用? 車検証

評価: ★★★★★

日本製 テールレンズカバー

評価: ★★★★★

不明 エアロワイパー

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月25日 7:40
はじめまして、ブースト計をさがしてまして
コンパクトのがいいかなとおもっていたら
つけられていたので
diy好きな素人でも取付できそうですか?
コメントへの返答
2021年12月26日 21:20
こんばんは。キーエンスの圧力計取り付けは、インテークから圧力センサーまでの配管、圧力センサーからダッシュボード上までの配線の取り回しにやや手間が掛かりますが、DIY好きな方なら大丈夫だと思います。

関連記事としてリンクがされている、整備手帳「ブースト計の取り付け」を参考にしてみて下さい。

キーエンスの圧力計は計器と圧力計が一体になったタイプ(AP-30)と、分離されたタイプ(AP-40)があり、形が良く似ているので、購入の際には注意して下さい。負圧配管をダッシュボードまで引っ張ってくる方が難易度が高いと思います。
2021年12月26日 23:14
お返事ありがとうございますm(_ _)m
分離型と一体の区別もつきました(^o^)
負圧配管もってくるの難しいということは分離型のほうがオススメですかね?
コメントへの返答
2021年12月29日 20:06
一体型の場合、ECUの収納部から負圧ホースを室内に引き込んだ後、ダッシュボードまでフロアの何処を這わせていくかで頭を悩ませる事になると思います。足で踏まれたり、荷物の下敷きにしまうとまずいですからね。

エンジンからバンパー直下まで、フロア下で負圧ホースを延々引っ張ってきて、アクセルワイヤー辺りのグロメットから運転席に引き込む手もあるんですが、個人的に負圧配管を長距離引っ張る事に抵抗があった為、私は分離式を選択しました。

配管をどう這わせるか、距離が長くなっても構わないか、この2点を理解していれば、一体式でもあまり問題はないかと思います。
2022年1月2日 13:34
ありがとうございますm(_ _)m
色々考えねばですね

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation