• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月11日

DEH-P01 デジタルクロスオーバー使用時の信号遅延[修正]

今日は,かなり細かいところまで突っ込んで解析しています.
4時間ぐらい車に籠って,オシロとにらめっこしていました.

プロショップさんにあまり知られたくないため,測定方法・条件を詳しく書けませんが,デジタルクロスオーバーを使った時と使わない時で,信号がどれくらい遅延するかを評価しました.ある基準入力信号の応答をオシロスコープで測定し,特殊な式で計算しています.

この評価は,スロープ間での位相回転ではなく,信号全体がどれくらい遅延(シフト)するかを評価したものになります.

この評価をしようと思ったきっかけは,クロスオーバーを使わないスルーの状態でタイムアライメントを合わせた後に、クロスオーバーを使用してセッティングすると,なんか高周波成分が歪んでいる現象を確認.
また,スロープの傾斜度やカットオフ周波数を色々変更すると,位相があちこち動いてしまう現象を確認した為です.


表は削除しました


この表の使い方は一切説明しません.
わかる人は,一目瞭然かと思いますが…

結論からしますと,
LPFを適用すると,カットオフ周波数の値および,スロープの傾斜度それどれの値に応じて信号の遅延が発生しています.進む事はありません。
HPFに関しては,どんなセッティングをしても信号遅延は発生しません.
両方組み合わせたBPFに関しては,LPF分の遅れのみが発生します.

結果を見て分かったのですが、傾斜の緩いスロープほど遅延が少ない結果となりました。これは、かなり意外でした。逆だと思ってましたので…

DEH-P01のタイムアライメント補正量は最大400cmまでなので,絶対に補正できない構成があることが分かってしまいました.その構成を選択したら最後,絶対にセッティングがせなくなるという結果が付いてきますw

しかも,それが使いたかった構成なんですよねぇ
どうしましょ


最後に、結果をまとめますと
びっちりとセッティングが出た状態で、デジタルクロスオーバーの設定を弄ると、タイムアライメントが崩壊します!!


あと,今回の評価とは関係ないところで,
DEH-P01は,ボリュームをMAXまで回してもRCA出力が飽和しないことが分かりました.ボリューム40台後半からが美味しそうです.
ブログ一覧 | カーオーディオ | 日記
Posted at 2014/01/11 22:17:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイスの賞味期限って
パパンダさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年1月11日 23:15
初めまして!

デジタル調整について色々と探求されていて共感しました。
自分は電気的な知識が乏しいので、参考になります。

カロXのフィルターですが、自分の聴感では理論道理の位相回転がしていなかったのと、MIDがどうしても実測値より遅れるのが納得出来ました。
コメントへの返答
2014年1月12日 9:03
初めまして。
コメントありがとうございます。

実験する過程で、クロスオーバーに関してはアナログパッシブを組むのが一番良いような気がしてきましたが、自分の知識や能力の届くところまで探求してみようと進めております。

このような結果が出てきますと、カロXやサウンドナビでも評価してみたくなります。

ブログも拝見させていただきました。
MIDとツイーターの取り付け方法は同意ですね。それと、音はベクトルですので…
それが理由で、vocal帯より上はコアキシャルを使っています。
2014年1月12日 4:13
DIATONEナビがP01より音が良いとか聞きましたがどうなんでしょう。

実際音がわかる人が聞かないとわからないと思いますが(^^;


ナビとなると他のノイズなどが・・・なんて別の問題が出てきますかね(^^;

コメントへの返答
2014年1月12日 9:12
良いか悪いかという判断は難しいです。
結局のところ、聞き手の好みが判断基準となりますので、好きか嫌いかで判断されたほうが良いと思います。

特徴としては、
カロはCDに記載されている情報を正確に出力しようとしている傾向(真の意味でのHiFi)

サウンドナビは、ホームで聴いた時の音を再現したような傾向と思います。

インストールに関し、自分で色々と対策が講じることができなければ、サウンドナビのほうが一定のレベルまで到達しやすいと思います。

私の意見として述べると、「カロの音のほうが好きです」になります。
2014年1月12日 10:20
面白い実証ですね^ ^
私がP01にしなかった理由の証明をしてもらった気がしてちょっと興味深いです。
P01ユーザーの設定をいじってるとやはり、デジタルクロスの所でつまずく事があって、なんかしっくりこないって事が何回かあって、P01ユーザーにはMID側だけでもパッシブ&タイムアライメントの構成で聴いてもらう事を個人的にはオススメしてたのです。
私の力量不足だけの問題かと思ってましたが(笑)
そういうこともあるのが知れてよかったです。

ちなみに、サウンドナビでは何台か遊ばせてもらってつまずいて無いので、サウンドナビの強みは個人的にはその辺の上手さにあるのではないかと思ってます。
音質自体はかなり弄られてますけど;^_^A
コメントへの返答
2014年1月12日 17:59
お久しぶりです。

自分もしっくり来なかったので、突っ込んで調べてみました。やってよかったです。
この表の補正値を使って再調整したら、ビシッと決まったセッティングが出ました。

実は、まだ出していないネタなのですが、Sin波にフィルタをかけると、スロープ間で波形が崩壊しています。デジタルオシロで確認すると悲しくなるような現実がみられますw

なので、パッシブ&タイムアライメントがP01の性能を引き出せる最高の組み合わせかもしれません。
2014年1月18日 9:32
はじめまして、はるあつと申します。
私もDEH-P01を使っていまして
とても興味深いお話しだったのでコメントさせて頂きますm(__)m


デジタルクロスを使った時に低次のスロープのほうが音が良く感じる、TAの数値が実測とはかけ離れている等の謎が解決しました(^^)

最終的に私はデジタルを使わずチャンデバになりましたが、
この表を参考にさせて頂くとまた違った結果になるのかも知れませんね。

情報ありがとうございました(^^)
コメントへの返答
2014年1月19日 23:00
初めまして。
コメントありがとうございます。

自分も聴感での結果が実測値と全然異なっていたので気になっていました。

結局のところ、超低音域のデバインドに関しては、パッシブないしチャンデバがが必要そうです。

機会がありましたら活用してみてください

プロフィール

「@YASUBEE 心に響くジュピター再生出来たらホンモノです。」
何シテル?   01/18 19:56
車のイメージにあった、HiFiオーディオ目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

快適に その9 マッドガード取付け(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 06:11:46
Leather Custom FIRST シフトノブ張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 06:19:08
ちょっちブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:37:04

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2019-8-3 クリーンディーゼルに乗り換えました メーカーオプション: ルーフレー ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
オーディオいじりベースとなる予定です。 スピーカーは純正位置でステレオイメージが取れると ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私に操ることの楽しさを教えてくれた車でした。 また、軽量コンパクトのすばらしさも教わりま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 羊の皮をかぶった山羊 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
参考画像 *フォトギャラの方に色々と写真をアップしていますので見てやって下さい 既に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation