• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2018年8月30日

リアブレーキのハードウエアキット交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
画像はリアブレーキパッドに取り付けてあったシムです。無残な姿になってました。
これ、以前剥離して塗装したのですが、圧力に耐えられず、画像の有様です。
専用純正品は製造廃止、なので代わりを探しました。
2
R30と同じ形状のリアブレーキパッドを使用している、S15シルビア用の部品を頼んでみました。
3
専用品との比較ですが、まずはパッド固定用のスプリングです。
画像手前が純正品です。
大きな違いは無さそうですが、矢印の部分に気が付きました。
4
試しにキャリパーに取り付けてみました。
パッドは取り付け可能でしたが、専用品に比べ、かなりきつく固定されました。
引きずりが心配なので、使用は控えて元のスプリングに戻しました。(考えすぎかも・・?)
5
次はブレーキ鳴き防止用のシムです。
画像手前が専用品、奥がシルビア用です。
向かって右の外側用はほぼ同じ形状なのですが、左側のピストンが当たる内側用は大きく形状が変わってました。
潔くピストンが当たる所だけですね。
6
シルビア用のシムをパッドに取り付けてみました。
画像向かって右の外側用はキャリパーの爪があたる部分。外から見えますが他車用とは気が付かないでしょう。
左の内側用はパッドの突起用に穴があいており、ピストンの当たる所だけカバーしています。

シムの幅とピストンの直径はほぼ同じでしたが、シムとピストンを合わせた画像を撮り忘れました。・・残念。
7
後はいつもの様に組み付けます。
ピストンは90°程戻しクリアランスを作り、キャリパーを取り付けボルトで固定します。
サイドブレーキも元通りにします。ワイヤーの張り調整は反対の作業が終わってから行いました。

そうそう、パッドの背面には鳴き止めグリスを塗ってシムを貼り付けました。
8
何度かブレーキペダルを踏み、ピストンがしっかりバッドに当たっている事を確認します。
バッドの突起がピストンの切り欠き部分にはまっていればOK。

ブレーキ鳴き防止用のシムは、無くてもブレーキ性能に何の影響も与えませんが、私はあえて使用し続けています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RZ34用ブレーキキャリパー&ローター交換

難易度:

ブレーキフルード交換/デフオイル交換/車内清掃

難易度:

サイドブレーキシュー交換 その1

難易度: ★★

サイドブレーキシュー交換 その2

難易度: ★★

リア左右ブレーキ ロータ&パット交換

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年9月1日 11:34
お疲れ様です🎵
いや~素晴らしいですね( -_・)?
こんな事までご自分でやるのですね!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2018年9月1日 13:06
②台流さん、こんにちは!

ハイ、愛車のために出来ることを少しづづ行っております。
2018年9月1日 17:04
こんにちは。

整備お疲れ様です。素晴らしい流用情報ですね。ありがとうございます。私もシムの意味合いをよく理解しないまま、何となく毎回使い続けています。でもピストンに当たる部分だけって言うのは理にかなっていますよね。
コメントへの返答
2018年9月1日 18:14
田んぼESさん、こんにちは♪

テスト走行では、鳴きはありませんでした。なので内側のシムはピストンに当たる部分だけでも良いんでしょうね。これってコスト削減でしょうか?(笑)

流用可能な部品を探してR30を長生きさせましょう。
2018年9月2日 1:17
はじめまして。newman_skylineです。いつもみんカラ整備手帳を参考にさせてもらってます。ひとつ質問させて下さい。DR30ターボのリヤブレーキのハードウェアキットは以下の3種類あるようで、
HARDWARE KIT-REAR DISC BRAKE PAD
44080-02P25 84/11~
44080-96P26 83/8~84/11
44080-96P25 83/2~83/8
新しい44080-02P25は純正で入手可能(アマゾンでも買えます。
https://www.amazon.co.jp/NISSAN-純正部品-ハードウエアー-デイスク-品番44080-02P25/dp/B01LWMULSV?psc=1&SubscriptionId=AKIAIXR22KGYZ5OP7TNA&tag=keikeisp-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01LWMULSV#mobile-twister_style_name_1535811729024
)
これは、古い二つとは互換性ないのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて貰えると助かります。宜しくお願いします。
コメントへの返答
2018年9月2日 8:26
newman_skylineさん、お早うございます。
手持ちのパーツリストを確認した所、44080-02P25はR30用として設定してあり使用可能と考えます。私もこの部番で頼んだ記憶がありますが・・でも・・。
メーカーに無くても業者には有るのでしょうか?
2018年9月2日 8:45
フジィさん、お早うございます。
早速の返答ありがとうございます。多分アマゾンにあるので買えると思います。また、KRSでもターボ用の84/11〜のハードウェアキットは在庫有りになってます。

http://www.dr30.jp/sus.html

製廃になっているのは以下2つだと思います。
44080-96P26 83/8~84/11
44080-96P25 83/2~83/8

フジィさんの車の車体番号から製造月がわかるので、上の期間に該当する場合には、ディーラでは互換性ありと明確になってない限りは、製造廃止と伝えられることになります。

でも実質は互換性がある場合もありますので、お尋ねした次第です。
コメントへの返答
2018年9月2日 8:58
newman_skylineさん、コメントありがとうございます。
純正部品って部品番号が変わったりしてますので、ユーザーには追跡が難しいですよね。
この度は専用品ではなく流用品を使用しましたが、これはこれで良かったと思ってます。

情報をありがとうございました。
2018年9月2日 9:30
こちらこそ、ありがとうございました。
互換性の件はKRSにも問い合わせてみました。結果がわかればこちらに投稿します。
コメントへの返答
2018年9月2日 17:18
newman_skylineさん、こんにちは。

ご丁寧にありがとうございます。
2018年9月2日 16:15
KRSに問い合わせたところ、互換性は多分大丈夫ですが、最後は現物合わせしないとわからないとのことでした。

それから今は44080-02P25も製造廃止とのことでした。
コメントへの返答
2018年9月2日 17:21
newman_skylineさん、お疲れ様です。

やはり最後は現物合わせが必要ですね。
ハードウェアキットの件ではKRSに問い合わせ頂きまして、重ね重ねありがとうございました。
2018年9月2日 20:21
こちらこそ、今後とも整備手帳を参考にさせてもらいますので、よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2018年9月2日 20:27
newman_skylineさん、こんばんは。

お互い愛車を長生きさせましょう!
2022年11月24日 15:31
初めまして。初コメさせて頂きます。
突然ですが、リアブレーキのキャリパーについて、ご教授頂きたくコメさせて頂きました。
私も他車流用ですがDR30用のキャリパーを使用しております。現在オーバーホールと、パッドの交換を考えております。ネットにターボ用、NA用のオーバーホールシールキットが出ており、どんな違いがあるのか、パッドは他車流用が出来るのか等、返信頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。


コメントへの返答
2022年12月4日 19:53
はなまる君さん、はじめまして。

お返事が遅くなり申し訳ありません。
ターボ用とNA用ではキャリパーのピストンの大きさが違いますので、専用のシールキットが必要です。
パッドはシルビア用などが流用出来ます。
探して見て下さい。
2022年12月5日 11:15
返信有難う御座いました。

了解致しました!

パッドはS15シルビアと共通なのは調べがついておりました。が、ピストン径が違うだけで、パッドは共通なのでしょうか?

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation