• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月25日

はい!やり直し!

この記事は、1+3+5+7・・・199=? ああ足し算は掛け算か!?について書いています。

昨日、算数の問題を出しましたが、
小学生でもわかる回答がありませんでした。

1+3+5+7+9+・・・・199=?

小学生にもわかる回答をお待ちしてます(爆
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/11/25 20:25:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

三者会談
バーバンさん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

この記事へのコメント

2010年11月25日 21:07
初コメです(^^)

えっとソレは、

単純に前から足し算をするのではなく、数字の端と端を足してみる方法を
使うのだと思います。

例えば、1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19でやった場合

端と端を足すと20です。

1+19は20,そしてその次は2+18やはり20です。
コレを繰り返すと、20は9個出来て、残りが真ん中の数の10だけになります。

すると、20が9個なので20×9=180に真ん中の10を足すと190というのが答えになります。

というコトは、1~199の場合も同じで、
端と端を足すと200、これが99個できるので200×99=19800コレに真ん中の100を足した
19900というのが答えになると…

小学生でも分かるかどうか疑問ですが^^;

こんな感じです(;^ω^)
コメントへの返答
2010年11月25日 21:23
はじめまして。

この発想、私と同じです。
でも、小学生高学年レベルみたいです(汗

>1~199の場合、端と端を足すと200、
これが99個できるので200×99=19800
コレに真ん中の100を足す

実は真中はなくて、端と端の足し算が50個です。
正解は200×50=10000です。
どうして50個なのかな?
その理由を小学生4年生レベルでもわかるように説明する必要があるそうです。
難しいです。
2010年11月25日 21:32
マサさん  回答します。

今までの方法でも特に構いませんが。これは
たとえば1~10まですべて足すと55ですよね。
これと同じで

頭の1と最後の10を足すと11になります。この数字が10こできますので
11×10で110になります。そこから両方足しているので半分にすると55な成ります。
それと同じ方法でです。

  1・2・3・4・5・6・7・8・9
+9・8・7・6・5・4・3・2・1
_____________
10・10・10・10・10・10・10・10・10

な感じです。
コメントへの返答
2010年11月25日 22:19
こんばんは。

奇数の和ですよ~

はい!やり直し!(爆
2010年11月25日 21:36
投稿してしまった・・。すみません。
同じように1~199だと200という数字が199個できます。
200×199で39800です。

そんでもって足しているという事は、2倍になっているので半分にしてあげないと
いけないということで÷2をしてあげて19900となります。

おそらく小学生ではこのような教え方ではないでしょうか???
僕は小学生の時このように教えてもらいました。
コメントへの返答
2010年11月25日 22:19
まだまだです(汗

はい!やり直し!(爆爆
2010年11月25日 21:37
(;゚д゚)アッ!

1、3,5、7って奇数でしたか…!

よく見てなかったっす(゚∀゚ ;)タラー

さっきと同様に考えますと…

1+3+5+7+9+11+13+15+17+19でやりますと

端と端の足し算で20.これが5個なので20×5=100

数が増えた場合も同様に

1~19で5個ですので
1~199は10倍の50個

1+199=200.これが50個

200×50=10000となる…

これじゃぁ解らないっすかね・・・(^_^;)
コメントへの返答
2010年11月25日 22:21
あと、もう少しかな?

1~19で5個ですので
1~199は10倍の50個ですが、
どうして50個ですか?

小学生4年生にもわかる回答をお願いします(爆爆

2010年11月25日 21:41
あああ僕も奇数だけなんですね><
すみません・・・
ちゃんと読んでいませんでした・・・・。
コメントへの返答
2010年11月25日 22:23
奇数の和です。

はい!やり直し!(爆爆爆
2010年11月25日 21:54
おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・

面倒なので解りません!!!!(爆)
コメントへの返答
2010年11月25日 22:22
類は友を呼ぶともいいますね(汗

難解です(滝汗
2010年11月25日 22:02
追記ですw


なぜ50個あるかというと、

1~200(偶数と奇数全てあるとして)

端と端を足すと1+200=201
これがいくつあるかというと200ある内の2個ずつ
くっつけたので半分の100個

なので、201×100=20100

そして、この問題の場合偶数と奇数に分けてますから
その奇数だけに絞ると、半分の100個

そして端と端を足すと200なので、その個数は
100個の半分の50個

よって、200×50個=10000となる。

これでどうでしょう…
コメントへの返答
2010年11月25日 22:28
惜しい・・・

説明文が難解です(汗
小学生4年生には理解できない説明文です。
もっとわかりやすく説明して下さい。

はい!やり直し!(爆爆爆

2010年11月25日 22:33
( ゜▽゜)/コンバンハ
まず奇数だけで計算すると
1+199=200
3+197=200
5+195=200
....
っと計算しているとややこしいので、とりあえず全部引っ付けて計算します。
1+200=201
2+199=201
3+198=201
.....
100+101=201(※奇数と偶数の計算を合わせて計算式は全部で100個)
っとなり、201になる答えは計算する数字の数即ち1~200の半分の100個の数式の数だけ出来ます。
『201×100個で計20100』となります。が、ここで最初の奇数計算の答え200とごちゃ混ぜ計算の答え201とでは差が『1』ありますねココ重要です。

で、今回計算で必要なのは奇数だけですので・・・『20100』の半分の『10050』(20100÷2=10050ですので)
そして、1個余分に加えた計算の答え『201』の答えになる式は奇数だけの式になるので全部で50個※印参照
っと言うのは合計が201ではなくて、200になる式の計算がしたいためです。

よって、余分に多い『1×50=50』を引く必要があるため、

『10050-50』となり・・・求める答えは10000となります。どうでしょう?
コメントへの返答
2010年11月25日 23:21
答えは正解ですが・・・

説明文が難解です(汗
小学生4年生には理解できない説明文です。
もっとわかりやすく説明して下さい。

はい!やり直し!(爆
2010年11月25日 23:08
ピタゴラス数ですね。
奇数を足していけば、自然数の2乗になる。

それも自然数を1つも飛ばすことなく表せる。

1=1の2乗

1+3=4=2の2乗

1+3+5=9=3の2乗

1+3+5+7=16=4の2乗

1+3+5+7+9=25=5の2乗

1+3+5+7+9+11=36=6の2乗

1+3+5+7+9+11+13=49=7の2乗

美しい。美しすぎます。
コメントへの返答
2010年11月25日 23:23
これは中学生レベルの回答ですね。

小学生4年で二乗は理解できません。

二乗を使わないで説明して下さい。

はい!やり直し!(爆
2010年11月25日 23:36
で回答忘れましたよ…

1+3+5+7+9+11+13は7個の連続した奇数の和です。
7個の7を利用して 7×7=49です。
第二の方法は初めの数の1と最後の数の13を利用して
(1+13)×7÷2=49です。
第三の方法は7個の真ん中の数の7を利用して
7×7=49です。

で、個数×個数を利用して100×100で10000です!

コメントへの返答
2010年11月25日 23:52
回答は合ってますが・・・

1と199の真ん中が100なのはどうして?

小学生4年生にもわかる回答をお願いします。

はい!やり直し!(爆爆
2010年11月25日 23:50
これが最後で・・・(^_^;)

語り口調風にww


例えば1から20まで数字が20個あります。

その数字のうち偶数と奇数は交互にあるので

奇数は半分の10個。これはわかるねw

では、1から200までならどうでしょう?

200個あるのはわかるので交互に偶数、奇数と

あるわけだから奇数は半分の100個でしょ?

じゃあその100個ある奇数を一番少ない数字の1から

一番大きい199までを足すとどうなるかな?

これは端っこと端っこをどんどん足していくと

わかりやすいよ。だって全部200になるでしょ?

っでその足した2個がペアになるんだから100個あった

数字が半分の50個のペアができるのはわかる?

ってことは、200って数字が50ペアあるから

200×50個=10000になるよ!

ど~っすか!?(爆)
コメントへの返答
2010年11月25日 23:59
私の回答は、

端から足し算すると、
1+199=200
3+197=200



99+101=200

1~200までの数字は200個あります。
1は奇数
2は偶数
3は奇数
4は偶数




197は奇数
198は偶数
199は奇数
200は偶数

奇数と偶数が順にあるので、同じ個数になります。
なので、200までの奇数は半分の100個です。
奇数の足し算は50個です。

で、200になる足し算が50個あるので、
200×50=10000です。


私の回答と同じですね。
でも自信ないです・・・
2010年11月26日 3:12
初めの回答と同じです。。

1から199まではじめと最後を足すと200となります。
これを順番に足していきます。
すべて200となるはずです。
1から200までの間での間として奇数は100個です。
(199までと考えても100個)
なので200×100で20000となります。
でもって重複しているので÷2をして10000というのが答えです。

   1   3   5   7   9  11 ・・・・・199
+199 197 195 193 191 189・・・・・   1
_______________________
 200 200 200 200 200 200・・・・  200

上の式を見て2倍しているので1/2しなければいけないので。

これが答えです。。

奇数にしても偶数にしてもすべての数字にしても方法は同じ
何個の数字の順序を足すかです。
コメントへの返答
2010年11月26日 7:38
お疲れ様でした。

正解ですね。

元ネタの質問者は、なぜ1から199までの間の奇数は100個なのか、小学生4年生にもわかる説明を求めてました。
その回答は↑の私の説明がわかりやすいようです。

大人には簡単に説明できますが、小学校4年生レベルに説明するのは、意外と難しいです。

オカルト・プラシーボ効果も、説明するのは難しいです(汗
一番は体感してもらうことと思ってます。
理論は後でついてくるものでしょう。
まさしく、ガリレオの心境です(爆汗
2010年11月26日 8:12
おおおぉぉぉ!

幼稚園中退の私には

何の事だか

全然わかりません!(爆爆爆爆爆)

コメントへの返答
2010年11月26日 23:20
幼稚園児に中退の意志表示するとは、
流石です。

私は毎日泣きながら幼稚園に通ってましたよ(汗
2010年11月26日 9:28
難しい・・・。

端と端を足すと1と199で200。

『違う数字同士の『足し算』で答えが200になる組み合わせ』がいくつあるか考えると
(今回は違う数字通しを足しているので100+100は不可)

A+B=200

0+200
1+199
2+198
3+197
・・・
98+102
99+101

0から99だから 100通り
今回は偶数同士の足し算の部分は含まれていないので半分の50通り

200×50通り=10000

でもちょっともやもやした部分がありますかね。
頭で考えればわかるのですが、小学生には難しいか・・・。
コメントへの返答
2010年11月26日 23:22
九九がわかったばかりの小学生にわかる回答は難しいですね。

今日、正解を紹介しました。

何事も地道にやるのが肝心だそうですよ。
2010年11月26日 9:35
うぁ~難しいですねぇ~

おいらもやってみましたが・・・皆さんがやっておられる以外思いつきませんでしたぁ(爆)

コメントへの返答
2010年11月26日 23:23
1218岡山支部忘年会で、ナゾナゾ大会しましょう~(爆
2010年11月26日 10:37
数字の1~10までの間に奇数は幾つありますか?
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10
1.3.5.7.9の5個ですね?
つまり、10個の数字の内の半分は奇数だと言う事が判りますね?

次に数字の11~20までの間に奇数は幾つありますか?
11・12・13・14・15・16・17・18・19・20

11.13.15.17.19の5個ですね?
1~10までも11~20までも共通するのは半分の5個しか奇数が無いと言う事が判りましたね?

では、数字の1~100までの間に奇数は幾つありますか?
半分の50個ある事になりますね

それでは、問題です数字の1~200までの間に奇数は幾つありますか?


これで小学4年生に1~200までに奇数が100ある事が説明出来ないですかね~?
コメントへの返答
2010年11月26日 23:25
わかりやすい説明ですね。
これはいい線逝ってますよ~

今日、正解が発表されました。

もっと簡単な説明でした~(汗

何事も地道にコツコツすることが肝心だそうです(汗
2010年11月26日 13:39
エクセルで表計算!!(爆)
コメントへの返答
2010年11月26日 23:26
エクセル、使えませんが・・・(汗
大人レベルでも高度ですよ~

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation