
前は夏休みに行っていた東北方面のツーリングですが、暑いタイミングで行くのも辛いし、GWの混雑も避けたかったので、5/15~18の3泊4日で行って来ました。
仕事の制約から、余り遠くには行かず・・・
5月(まで)限定とかを考慮して・・・
時計回りか反時計回りか、日程と宿とか検討
で、当初とは反対の時計回りに移動する計画に変更し、初日15日(木)は新潟へ。
志賀高原の渋峠経由で向かおうかと思ったけど、雪崩で通行止めとかで止めて、
まずは日本海側まで一気に横断、上越市へ。
B級グルメ好きなので、TVかインスタで知った『バラパン安江店』さんへ。
ボリュームあって、200円/ケ前後ととてもリーズナブル。

沢山の種類に悩みながら、タマゴパン、カレーパン、アゲアンの3つを購入。
他の種類も食べてみたかったので、また来たい。
ちょっと移動して日本海見ながらタマゴパンで朝食。

大きいので1ケでおなか一杯になりました。
そこから新潟市方面へ移動し、出雲崎町にある『出雲崎レトロミュージアム』へ。
内部は昭和なグッズに溢れていました。
スペースインベーダーやギャラガとか、懐かしい!入場者は無料で遊べます。

面白かったけど、個人的に好きなものが少なかったので、再訪は無いかな。
次に向かったのは『新津鉄道資料館』

鉄道に詳しくないけど、単純にのりもの好きという理由で行ってみましたが、
新津という町が鉄道と深く関わがあったということがよく分かる展示でした。

↑入り口付近の車両展示と、↓奥側の車両展示
資料館も懐かしさも感じられたりで面白かったです。

朝買ったカレーパンをここの休憩所で昼食に。
次は今迄のツーリングでは寄らない類の施設の見学へ。

『北方文化博物館』・・・昔の豪農の屋敷を博物館にしたそうです。
見所は、日本庭園かな?

とても癒されました。
(ここで横になって昼寝してた〇バア達には閉口でしたが)
所蔵する美術品等の展示も素晴らしかったです。

行った時は浮世絵の展示でしたが、本物ってやっぱり違いますね。
予想外にとても満足できたので、再訪したい所になりました。
夜は新潟バスセンターのカレーで。

もっとグルメなものを食べてもいいんだけど、何故か惹かれるカレーなんです。
この日は約530km走行、新潟市内泊。
2日目の16日(金)、昨日買ったアゲアンパンを朝食に食べて秋田方面へ。

日本海の海岸線を走って、向かった先は・・・
山形県鶴岡市にある『琴平荘』さん。

10月~5月の間だけ期間限定でラーメン屋として営業している民宿になります。
以前の夏ツーリングでは、季節的に行けなかったので、今回は計画に入れました。
到着したら整理券を取って待つのですが、朝9時の到着ではかなり待たなければならない整理券の番号に、止めようかと悩みましたが待つことに。
11時開店からは、客の回転も速く、予想以上に早く食べることが出来ました。

金曜は大盛無料だったので、大盛+漁師飯を美味しく頂きました。再訪したい。
こっち方面に来る理由がもう一つあって、大好きな鳥海山を走ること。

平日の午後だったので、車等も少なく快適に走りを堪能できました。
ついでに鳥海山の麓にある『元滝伏流水』へ。

駐車場からちょっと歩くけど、とても綺麗な滝に癒されました。
この先は、翌日の雨予報から計画を見直し、秋田県横手市の『横手市増田まんが美術館』へ前倒して行くことに。ナビだと閉館1時間前に到着できそうなので。
ここへ行く目的は・・・5月25日まで開催されていた江口寿史先生の特別展見学。

閉館までの短い時間で何とか見学完了。よかったです。

やっぱり原画はオーラがあります。計画時は迷ったけど、行ってよかった。
ここの美術館は再訪ですが、他の先生方の原画も見られるのでお勧めです。
この日は横手から移動して大仙市の大曲泊。走行距離約350km。
3日目の17日(土)は福島方面へ朝5時出発。

9時頃から降雨予報だったので、頑張ってカッパ無しでの距離を稼ぐ予定が、
予報よりも早い7時頃に山形付近から降り出して・・・
楽しみだった西吾妻スカイバレーは、雨と強風+荒れた路面で・・・

辛かった。まぁ雨男なので仕方ない。
その後、数年前にTVで採り上げられた郡山のとある食堂を目指すも、並んで待っている状況だったので諦め、この日も作戦変更して計画を前倒し。
向かった先は郡山の隣、須賀川市の市民交流センター内に有る

『円谷英二ミュージアム』(無料)
ゴジラ等の怪獣の展示や・・・
特撮物のメカの展示とか・・・

(マイティジャック、懐かしい!)
展示や図書等、様々な展示は、好きな人には堪らないと思います。
須賀川市では、市民交流センター内には、

様々な怪獣の展示や・・・
市内のバス停とかには、

様々な怪獣やウルトラ兄弟が出迎えてくれるので、
またゆっくり見に来たいと思いました。
この日は郡山まで戻って宿泊。走行距離約340km。
最終日の18日(日)は晴れたので、計画を前倒しして日光に向けて朝6時出発。

バイクを停めた商店街が運営する有料駐車場には、昔の看板が展示されていて、商店街の栄枯を感じました。
那須のあたりからもみじライン経由で今回の目的の一つ、日光東照宮へ。

修学旅行生、インバウンドな方々・・・早朝にも関わらず賑わっていました。
一通り見たので、ここではもう思い残すことは無いと思います。
ここまで来たら・・・

いろは坂をぐるっと走って楽しみました。
産業遺構好きなので、今回の最終目的地として足尾銅山観光に寄ってきました。

日本の近代化を支えてくれていたのがよく分かる展示でした。
一通りの目的を果たしたので帰路に。最寄りの伊勢崎ICに向かう途中で・・・

信号待ちの交差点で見つけた『ホルモン焼 双葉食堂』さんで昼食。

リーズナブルで美味しくお腹一杯になれました。地元の人気店みたいです。
そこから頑張って一気に帰宅。この日は約650km。
4日間通りしての走行距離約1870km。
雨の一日が残念でしたが、楽しいツーリングでした。
もう少し時間あったら秋田市や青森も行けたなぁ・・・また来年?