• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月28日

車体の寿命を考えて

ボディチューニングネタです。


①強靭と言える剛性を持っている事。
②寿命、耐久性が高い事。
③車内環境が快適である事。
④軽い事。

前回は①の事をメインに書いたので今日は②の事をメインに行きます。
今回も文字ばっかり長いので物好きな人だけどうぞ(^_^;)



そもそも車体の寿命ってなんでしょうか?
おそらくですが新車時に近いの状態をいつ迄維持出来るかを判断して寿命と考える人が多いはず。

ただどんな車でも新車の状態をいつ迄も維持出来るなんて事は有りませんよね、では実際にはいつ寿命が来たと判断するのでしょうか?

ガタガタと物凄い振動が出る様になったら?
ギシギシと異音が鳴り止まなくなったら?
それとも実際にボディが歪んでアライメントが取れなくなったらでしょうか?

正直に言うと私もよくわかっていません。
お知り合いで有名な方には80万km以上走行しているNAに乗っている人も居ます。

一つ言える事は車の寿命ってオーナーの心が離れた時なんじゃないかなと思います。

て、これは補強とはなんの関係も無いのですが私の本音でも有ります。
NCはシャシーが変わってしまったので分からないですが、少なくともNAとNBは10万kmや20万km程度で寿命を迎える事なんて有り得ません。

それなりに距離を乗っている方には納得出来る事と思います。
殆どの場合ボディ以外の所が沢山劣化してくる為
「この車もそろそろ寿命だな」
と思ってしまう事が殆どだと考えます。

ロードスターの場合、あの緩いボディが長寿命を生み出していると思います。

緩い = 振動の逃がしが多い

となっている模様です。


面白い例がタクシーで多く採用されているクラウンコンフォート
この車は他の乗用車に比べてスポット溶接の数が4分の3とも3分の2とも言われています。
実際に運転した事が有る人は解ると思いますが柔らかい足回りの筈なのに、クローズドボディの筈なのによじれますよね?

これが自動車メーカーの出した一つの答え、10万kmくらいで買い換えるなんて有り得ない、40万kmでも50万kmでも走る事を前提とした車をメーカーが作るとこうなると言う訳ですね。


でも我らがロードスターはスポーツカーです、ゆるゆるの車体で果たして楽しく走れるのでしょうか?

純正状態を否定する気は有りませんが初めて私が乗った時は怖くてアクセルを床まで踏めませんでした。

まずは純正状態で乗ってみてどう感じるかが最初の判断材料ですね。
私は柔過ぎると感じました、だから補強をしようと思いました。

色々と試しました

マツダスピード
オートエグゼ
クスコ
レイル
etc


年2〜3個づつ付けたり外したりと4年くらい色々やって出した結論は単品の補強ではただバランスが崩れるだけと言う事。

それからは
「このパーツを付ければここが補強されるだろう」
と言う考え方から
「この部分を補強したいけど、どのパーツを組み合わせたら良いか?」
と言う考え方に変わりました。

これは一部を補強する事でそれ以外の部分に負荷がかかるかまで考えて補強する事。
そして大事なのは逃がしを何処にするかと言う事。


で前回の話に戻る訳ですが私はメーカーの考えた逃がし、つまりゴムや樹脂は強化しない事と決めました。

何故その部分に柔らかいゴムが使われているのか?
何故NA8になってもNBになっても柔らかいままなのか?

私はそれを硬くする事でハッキリとしたデメリットが有るからだろうと判断しました。

様は振動や衝撃の吸収、減衰と言った逃がしの役割を持っているから。

ショックのアッパーマウント
アームのブッシュ
エンジン、デフのマウント

これらが何故あの硬度のゴムで作られているのか?
それは寿命や快適性に影響が出るからあの硬度以上にはしないのだと考えた結果、私は純正品以外は使わなくなりました。

たとえ走行性能が落ちても、シフトフィーリングが悪くなっても、トラクションが逃げたとしても、寿命が短くなるよりは良い。

あとシャシーがしっかりしているとブッシュの柔らかさは気にならなくなりますね。

逆に補強をしていなくても強化ブッシュで硬いショックを組む方がシャシーへのダメージが大きい様に感じます。



色々と言いましたが最終的には自分の使い方で仕様は決まると言う事は確かです。

私が毛嫌いしている強化ブッシュやトルクダンパーもジムカーナやサーキットを走るのには非常に効果的でシフトミスの低減や逃がしが減る為に路面状況が分かり易く腰砕け感が減る為に怖く無くアクセルが踏める様になります。

ですがもうサーキットを走らない私には必要の無いパーツです。

ボディの話からそれますが、多連スロットもハイカムもバキューム制御やスロットル制御で必要なフルコンも今の高回転を使わなくなった私の乗り方ではデチューンにしかならないので必要の無い物です。



チューニングとは改造する事では有りません、チューニングとは自分の使い方に合わせて仕様を変更、調整する事です。


私自信にも言える事ですがこの事は間違えない様にしましょう。
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2014/09/28 20:26:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

南へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年9月28日 23:36
チューニング=調律

なのでひろさんの仰ってる事は間違ってないと思いますよ♪

しかし、僕にはここまで奥深い文章は絶対に書けません(^^; …
コメントへの返答
2014年9月29日 18:39
おとすけさん、こんばんは(^_^)

有難うございます(^ ^)
車のチューニングの基準は人や他の何かではなく自分自身だと言う事が大切だと思います。
でもパーツは自分の基準で作られている訳では無いですから殆どの場合が予想していない事まで起こしてしまうんですよね。

だから後悔をしない様にパーツ主体で決めるのではなく自分で考えている事を実現するのに必要な物かどうか慎重に選ぶ事が大切だと思います。

深いと言うより疑り深いだけかもしれません(汗
2014年9月29日 0:13
流石デス

ピロアッパー、交換したくナリマシタ
コメントへの返答
2014年9月29日 18:43
shuさん、こんばんは(^_^)

最近のサスキットは最初からピロの物が増えていますね。
要所で使用するのには反対しませんが・・・ピロは完全にスポーツ仕様だと思いますね。

ちなみに私もスタビリンクだけはピロリンクを使っています、スタビライザー自体がゴムブッシュで固定されてますから直接衝撃が来ないのに反応が良くなるのでここはオススメします(^ ^)
2014年9月29日 7:52
流石です

私のは 逃がしまくってますよ w

逃がしどころ

シッカリポイント有りますね
コメントへの返答
2014年9月29日 18:48
えびまる☆さん、こんばんは(^_^)

えびまる☆さんも流石です(^ ^)
やっぱり逃がしは重要ですよね。
走れば絶対に来る衝撃と振動をどう受け流すか?
それでいて満足出来る剛性を得る為にはどうしたらいいのか?

切りが無い事かも知れませんが私は結構そう言うのが好きであれこれ考えて試したいんです。
・・・随分と失敗して無駄な事もしましたけど良い経験と思う事にしています。
2014年9月29日 20:53
帰宅なう!スポーツ路線まっしぐら!?
・・・な、僕が通ります!|'∀';|

リア側だけですがピロアーム化(調整式ではない)、強化スタビなどなどやってます。こればっかりは使用目的ですからね~。NCをチューニングベースに考えてますが、中の人は大した腕ではないのでコンセプト的に「誰が乗っても好タイムが出せる」(車の状態が分かり易く扱いやすい)のを目標にしながら弄ってます。

僕の場合はシャシーへのダメージを足回りのセッティングで負担を減らすように考えてます。規制方向に対してはピロの方がスムーズに動きますし・・・。その分、規制外方向に対してはシャシーよりもピロ化したパーツ(この場合はピロアーム)に対するダメージが増えるので、定期的なピロアームの交換とかを視野に入れてます。振動などに関しては競技走行時は諦めてますが、通常時には空気圧・減衰・スプリングで最小限に抑えられれば・・・と思ってますが、バーチェなどの高いこと高いことliliorz

どっかで妥協は必要ですね~(`・ω・)
コメントへの返答
2014年9月29日 22:23
Recluseさん、こんばんは(^_^)

Recluseさんは今の路線で特に問題は無いのでは?
だってジムカーナやサーキットでタイムを狙っているんだし、少しでも早くする為のパーツ選びな訳ですから。
頂いたコメントの内容を見れば寿命や耐久性に響くのを理解しているのが分かりますし、耐久性とかの部分こそが妥協なのかなとも思いますけど。

Recluseさんの方向性ならハイカムやROMチューンも納得だし、今後4スロとか(フラグ立ててあげます)入れたとしてもOKでしょう。
・・・ターボも可。

私みたいな路線はやる事やって「もういいや」となってからで良いと思いますよ?
2014年9月29日 23:36
いえいえ、「脚のセッティングで」というのも、個人的な思想?に沿ってフロア下の補強は入れると思いますが、そこでストップ(ボディはある程度のヨレがないと曲がり難くなるなど)です。ボディのヨレは最小限に、脚はある程度のストロークを確保しつつ硬く、しなやかに・・・。その為にバーチェ入れたいんですけど、鬼のように高い上に維持費で死ねます|'д';|ムリムリ

エンジンはともかく・・・シャシーが逝かれたら次の車というスタンスですが、可能な限りは長く乗りたい!という我儘ボディ(爆)を目指してます|'ω';|

コメントへの返答
2014年9月30日 6:59
おはようございます(^ ^)

まあエンジンの事は半分冗談ですが足回りは難しいですね。
硬さとしなやかさは相反するし硬いとボディの負担は増えるし・・・
ストロークが有ってもバネが硬いと振動が増えるし減衰落とすと収まりが悪いし・・・(汗

まあ悩むのも楽しみの一つですから、目標を決めて色々とやってみると良い経験になると思います。

これだっ!
てなったら隣に乗せてね♪
2014年10月2日 18:10
素敵なブログです!
なぜあの硬度以上のゴムを使わないのか…等々。
これを、しっかりと文章に出来るってのが、また凄い!
このシリーズ大好きです(^^)
コメントへの返答
2014年10月2日 20:13
どもです(^ ^)

考えている事をつらつらと書いているだけなんですがそう言って貰えると嬉しいです。

まあ内容的に興味無い人の方が多い様な気もしますが誰かの参考になればと思います。

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation