• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月31日

エセクーリングパーツ

早目の帰宅でしたので久々に平日にブログを書いてみます。


昨日、軽井沢ミーティングの帰りに峠メドレーなんぞやりながら帰宅した訳ですが、そんなおりに





水温が100度を普通に越える様になっていました。
原因を幾つか考えてみると・・・暫くサーモスタットを換えていないなと言う事に気づきまして交換してみました・・・気がしただけですが(汗

外した奴ですが





特に変にはなっていない・・・様に見えますね。
で、新品ですが





ぱっと見で違いが分かりませんね?
ですが交換後に試走をすると水温は87度〜93度の間で安定する様に成りました。

どうやら動きが渋くなって来ていた様です。
まだ交換してから1年半しか経っていませんが・・・当たり外れは有るから仕方ないか。
と言っても距離なら5万km近く走っているから及第点なのかも(汗


さて長い前置きでしたがこの時に話題に出たローテンプサーモスタットについて書いてみようかと、ついでにハイプレッシャーラジエターキャップも絡めて書いてみます。
・・・と言ってもどう言う内容かはタイトルで分かりますよね。

ぶっちゃけるとこの二つは全く役に立たない駄パーツな訳ですがどれだけ駄目なのか書いてみようかと思います。


一つ目、ローテンプサーモスタットについて。

まずエンジンにとって水温管理は良好な状態を維持する為にとても大切な要素の一つです。

高過ぎても駄目で有り低過ぎても駄目な訳です。
つまり水温を設計時の規定温度よりも低く保とうとするローテンプサーモは100害有って1利無しの代表的なパーツです。

水温が低く安定する事で起こる代表的なデメリットは


①混合気が完爆出来ない為にパワーが下がる。

②混合気が完爆出来ない為に排ガスが汚くなる。

③エンジン各部の金属が設計時の計算通りに熱膨張せず、各部のクリアランスが広くなる。
※1 クリアランスが広いままの為ブローバイガスが増える。
※2 ブローバイガスが増える為にエンジンオイルがすぐに汚くなる。
※3 クリアランスが広い為に各パーツのガタが大きくメカニカルノイズが増える。
※4 ガタが大きいまま摺動部が動く為に金属の磨耗が早くエンジン寿命が低下する。


この辺りがすぐに分かるデメリットですね。
で、メリットは有るのかと言うと・・・無いですね。

そもそもサーモスタットはクーリングパーツでは有りませんから。
クーリング系に使われているパーツでは有りますが、どんな温度で開くサーモスタットを使っても車の冷却能力が上がる訳では有りません。

クーラントを冷やすのはあくまでもラジエターで有ると言うこと。
純正サーモを使っていてヒート気味になるならローテンプサーモを使ってもヒート気味になる訳です。
結局はそこまで水温は上がる訳ですからね。

逆に考えると例えばローテンプサーモを使い70度代で水温が安定する車なら純正サーモを使っても90度代で水温が安定する訳です、だってクーラントを70度代で安定させられる冷却能力をラジエターが持っている訳ですから。

水温の平均温度が上がると冷却能力が下がると思っている人が居たとしたらそれも間違い、そもそも発熱量を決めているのはエンジンです、高回転を常用すれば発熱量は上がるし、低回転で走っていれば発熱量は下がる、ようは使い方で発熱量が変わる訳です。

高回転常用でオーバーヒートするならローテンプサーモを使ってもオーバーヒートします。
逆に高回転常用で水温を安定させられるなら純正サーモでもオーバーヒートはしません。

では何故こんなパーツが売られているのかと言うと・・・だって何と無く効果が有りそうで比較的安いじゃないですか、売れるでしょ?




はい!と言う事で二つ目、ハイプレッシャーラジエターキャップについて。

これも勘違いしがちなパーツです。
理由の一つにNAからNBに変わった時に弁圧が増えているんですね、これが罠です。

そもそも何で冷却水に圧力がかかる様にするのかと言うと100度になっても冷却水が沸騰しない様にする為に圧力を閉じ込めている訳です。

でNA6での冷却水の理想的な水温は88〜98度くらいだったかな?だいたいそのくらいのはずです。

なので安全をみて圧力は0.9kgfと設定されています、だいたい沸点が120度くらいになる筈です。

では何故NBで圧力が上がっているかと言うと理想とする水温がNA6よりも高いからな訳です。
NBは理想的な水温は確か95〜105度くらいだったはずです。
キャップ圧力を1.1kgfにした時の沸点は125度くらいなので安全マージンは20度でNA6と一緒と言う事に成りますね。


ちなみにNA8は分かりません!
なんでサーモの開弁温度が上がっているのにキャップの圧力が一緒なのか・・・不明です(汗


で、沸点が上がるのなら安心感が増えるじゃん!と考えたあなた、それが間違い。
冷却水が沸騰していようがして無かろうが水温が120度になったら立派なオーバーヒートです。

車をすぐに停めれば沸騰していてもダメージは小さいし、沸騰していなくてもそのまま走っていればエンジンは壊れます。

そもそもの勘違いがラジエターキャップが圧力を加えていると考えている人が殆どなんじゃないかな?

本当は、冷却水の温度が上がるとラジエター内部の圧力が上昇して行き、その圧力をいつ逃がすか、どれくらいの圧力になった時に圧力を逃がすかがラジエターキャップの仕事なんです。
水路の内部が設計限界の圧力になっているにも関わらずまだ逃がさない、まだ逃がさないと頑張るハイプレッシャーラジエターキャップは邪魔なだけです!

ラジエターキャップの圧を変えた所で水温が上昇しなくなる訳では有りません、無駄な抵抗は辞めてさっさと開いて圧を逃がして下さい。



で、何でこんなに売られているのかと言うと・・・だって何と無く効果が有りそうで安いじゃないですか、売れるでしょ?



お後が宜しい様で、これにて終了です。
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2016/05/31 20:34:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2016年5月31日 21:16
安くて効果ありそうなら売れますよね。
私も効果に疑問を持っていましたので一切、手は出しませんでしたが(笑)。
コメントへの返答
2016年5月31日 21:53
安いと言う事に凄い魅力を感じてしまい効果を信じ込んで微妙な物を買う人って多いんですよね。
逆に高いけど確実に効果が有る物って売れないんですよ。

人の心理を上手く所をついた商品だと思います。
2016年5月31日 22:48
的をついていますね(笑) 自分はNB用サーモ付けいます リフト量が多きので水の流れがイイかなと!! ノーマルで160PS対応ですから十分です ハイプレッシャーラジエターキャップもNAには厳しいですね ヒーターコアから水漏れなったりして(笑) 以前別の車でMOTECのセッテング苦労しました!!原因はローテンプサーモです   
コメントへの返答
2016年6月1日 18:53
yoshi!!さん、こんばんは(^_^)

少し調べてみましたがNBのサーモはNA8のサーモと開弁温度が同じで弁径が大きく開弁率も多いんですね、温度の保持は一緒で流量は増やす、素敵な流用だと思います(^ ^)

ローテンプサーモは水温が低過ぎてセッティング出来ないとかは聞いた事ありますが実際にそうなんですね、そう言う意味でも駄目パーツなんですね。
2016年5月31日 22:55
そのメーターが羨ますぃ(・ω・)
コメントへの返答
2016年6月1日 18:53
shuさん、こんばんは(^_^)

こいつは便利ですよ〜♪
2016年6月1日 9:38
難しい〜(笑)
自分は全くと言っていいほど、機械系は無知なので、薦められると買っちゃいそうです(^^;;
なので、またこういうダメパーツ教えてもらえると助かります(^^)
コメントへの返答
2016年6月1日 19:00
Keysさん、こんばんは(^_^)

この2製品は語弊の有る言い方をされているから勘違いしちゃうんですよ。
そもそもサーモは水温が下がり過ぎない様に使われているパーツだし、キャップは圧をかける物では無く圧力の逃がし弁ですから。

聞いて頂ければお答え出来ますが、正確な知識は自分で持っていて損は無いですよ、少しだけ興味を持って機能や構造を調べてみると車との正しい付き合い方も分かるのでお勉強してみて下さい(^ ^)
2016年6月1日 11:44
モノは悪くても(広告)イメージが良ければ売れますからね。

「あれはいいものだ」と言われる壺みたいじゃないとね。(^^;
コメントへの返答
2016年6月1日 19:06
teketさん、こんばんは(^_^)

信じる者は救われる〜、とか言う奴ですかね(^_^;)

この二つ、スポーツ走行をしない人には信じた結果裏切られるだけのパーツですが、ある一部の側面だけ見ると効果が有ったりするから存在しちゃうんですよね。
騙すのでは無くその一部の利点だけを誇張して宣伝する、そして欠点は言わない・・・確信犯で最悪のやり口だと思います。
2016年6月1日 20:00
激しく同意(^^)です。
アルファロメオでレースをやっていた頃、圧が逃げるとか言って(155やGTVにはラジエターキャップは無く、予備タンクのキャップがその役を担っています)キャップをガッチリ塞ぎ、レース中にラジエターをパンクさせた残念な人が何人もいました。
「圧をかけるイコール水温が下がる」と言うトンチンカンな理屈を言う人が多いですね。
コメントへの返答
2016年6月1日 20:52
ほりさん、こんばんは(^_^)

圧力を上げると水温が下がる・・・誰が言い出したんでしょうね(汗

圧力を上げれば上げるほど水温は際限無く上昇できる様になるだけ、そして圧力が際限無く上がりいずれパンクする、当然の事ですよね。

オーバーヒート = 冷却水が沸騰する
と思っている人も多い様です、変な雑誌が嘘吹いているのをそのまま信じている様ですが・・・温度が一定以上になったらどんな状態でもオーバーヒートなんですけどね・・・

プロフィール

「北浅羽桜堤公園 〜安行寒桜〜 http://cvw.jp/b/1390075/44929717/
何シテル?   03/14 18:00
・ ひろ@ロードスターです。 NA6に乗り出して18年になります。 理想としていた「M2 1001」のレプリカ 「NA6CEーM」 として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 黒ロド (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式 NA6CE Sスペシャル 理想の形、感覚を目指して色々カスタム中。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation