• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月05日

大食い選手権 緊急参加

GWの5月3日、Gordonさん企画の『大食い選手権?』に途中参戦してきました。

東日本大震災の影響と6月終了?の高速料金土日1,000円廃止から、渋滞予測が難しい今年のGWですが、渋滞予測を盛り込み且つ1時間以上の余裕を考慮し、午前7時に潜水士さんと関越自動車道の高坂SAで待ち合わせる予定でした。
やはり”土日1,000円の廃止”の影響が大きいのか、予想より早く渋滞が始まり練馬ICの入り口手前から渋滞です。
仕方ないので川越街道に出て東松山ICを目指しましたが、当の潜水士さんも関越でガッツリ渋滞に嵌っているとのこで、合流は臨機応変に決めることにしました。
しかし、東松山ICの手前で川越街道も渋滞になり、東松山IC付近を迂回してその先の嵐山小川ICから関越に乗りました。(本来の1,000円高速を享受…)
寄居PAで潜水士さんと合流するも藤岡JCT周辺で渋滞(交通量の7割が上信越道に向かっていた)、更に上田菅平~更埴JCTでも渋滞。
途中、事故渋滞もあり、何とか上信越道の信州中野ICを降りることができましたが、結局は他の参加者との合流場所には40分も遅れてしまいました。
自宅からは約260km、所要時間は5時間40分です。(泣)

今回の『大食い選手権?』は朝から毎食ラーメンとのことで、潜水士さんと私の2名は昼からの参戦です。
他の方々は既に食べ終えているので、少々お待ちしていただいて早速昼ラーへと向かいました。

昼ラーは、上信越道の信州中野ICすぐそばにある「信州中野そうげんラーメン」です。
IMG_9543
IMG_9543 posted by (C)maiko
なんでも20杯限定の『地鶏白湯ラーメン』があるとのことで、開店から約1時間を過ぎた状態なので諦めていましたが、幸いにも5杯分が残っていました。

地鶏白湯+味玉を選びましたが、麺は2種類から選べるとのこと。
IMG_9544
IMG_9544 posted by (C)maiko

初めてでもありましたが、麺は『黒龍ストレート』にしてみました。
IMG_9546
IMG_9546 posted by (C)maiko
地鳥のスープに地鳥のチャーシューと、全て”鳥”系なので見た目よりアッサリしています。
麺には蕎麦用の割り粉を使っているとのことで確かにサクサク感があり、口に入れたときに麺の”重さ”を感じない軽い食感でした。
味玉も非常にコクがあり、玉子自体も良質なものを使っていると思われます。
また、長野県は比較的味が濃い目と言われていますが、これは長野県としては塩味が薄いほうかと思います。
これはリピートしたくなる味でした。

残念ながら余韻に浸りつつのんびり食べているわけにはいかないので、さっさと食べ終えて待たせている皆のところに戻ります。
IMG_9555
IMG_9555 posted by (C)maiko
昼からの参加者は、Gordonさん、BoogieWonderさん、ジーパン・Sさん、潜水士さん、jin-nさん、私の6台です。
ヌヴォラブルーのオフ会に”場違いの2色”といった組み合わせですが、これはこれで趣きのある組み合わせじゃないでしょうか?

食後はツーリングです。
店を出発し、志賀中野有料道路を経由して国道292号線で群馬県は嬬恋村方面へ向かいます。
GW時期といえば東京ではだいぶ暖かくなってきていますが、そこはまだ寒さも残る信州。
標高が上がるにつれて根雪が残っていますし、一部スキー場も開いているのでスキー客もそこそこ居ます。
(木戸池にて)
IMG_9558
IMG_9558 posted by (C)maiko

IMG_9562
IMG_9562 posted by (C)maiko

IMG_9566
IMG_9566 posted by (C)maiko

途中、長野県警のパトカーの後ろに付くことになったのですが、先を譲ってくれたのにはちょっとビックリ!
「もしや、後から追っかけてくるかのかも?」なんて疑心暗鬼にもとらわれましたが、その様子は全く無く、非常に好感の持てるパトカーでした。(笑)

国道292号線は信州中野と群馬県嬬恋村を結ぶ山岳ルートであり、本ツーリングコースのハイライトはこの時期限定の渋峠の雪の回廊です。
IMG_9574
IMG_9574 posted by (C)maiko

IMG_9575
IMG_9575 posted by (C)maiko
4月末に開通するので、この時期ならではの景観が楽しめます。
欲を言えば雪が黒ずんでいないほうが良いのですが、スキー客も居ますし多少の排気ガスでの汚れは仕方が無いのかもしれません。
それでも関東からは比較的近場で雪の回廊が楽しめるのはいいですね。

渋峠を過ぎ、万座温泉を目指します。
IMG_9581
IMG_9581 posted by (C)maiko
夏場と違い、交通量も非常に少ないです。

軽いツーリングの後は万座温泉で入浴。
Gordonさんが割引券を用意していてくれた『万座高原ホテル』の日帰り入浴を楽しみます。
IMG_9591
IMG_9591 posted by (C)maiko
日帰り入浴は「石庭露天風呂」で、湯の色が2色あります。
一つは普通によく見られる少し白濁した湯ですが、もう一つは、なんと”レモン色”なんです。
いかにも”着色しました!!”って感じの黄色で思わず疑ってしまいましたが、潜水士さんが湯温の管理をしているオバチャンに聞いたら自然の色なのだそうです。
温泉では赤いのや黒いのは見かけますが、レモン色の温泉は初めてです。
また、事前調べをしていませんでしたし当のGordonさんも知らなかったようで、露天風呂は混浴でした。
「温泉同好会」としては混浴は基本ですから願ったりなところ(笑)ではあるものの、女性は専用の浴衣着用も可とはいえ、プリンスホテル系であることを考えればちょっと驚きです。

入浴後は湯冷めも気にせず、万座高原ホテルの隣の敷地で撮影会を敢行。
IMG_9607
IMG_9607 posted by (C)maiko

更に帰路では雨天の中でも撮影。
入浴中から降り出した雨は、時に”あられ”ともなり、また雪にも変わるというバラエティに富んだ天候でした。
IMG_9623
IMG_9623 posted by (C)maiko

IMG_9626
IMG_9626 posted by (C)maiko

万座温泉からは、万座道路で長野県須坂市に戻ります。
万座道路は、ワインディングが非常に多く走るには楽しい道だとは思うのですが、ただ、同乗者が居たり家族連れだと同乗者が酔う可能性が非常に高かそうです。
夕ラーは長野市内の「麺者我楽」へ。
IMG_9632
IMG_9632 posted by (C)maiko

オーダー時の特徴として、「ニンニク」、「油」、「野菜」の量を変更できることです。
今回は、基本の「めん」を注文して、ニンニク抜き/油少なめ/野菜普通と頼んでみました。
IMG_9635
IMG_9635 posted by (C)maiko
味はというと、特に感想を述べるべき点は見出せませんでした。
決してマズイというわけではなく、むしろ美味しい部類ではあると思うものの、表現する言葉が当て嵌められない感じとでもいったところでしょうか。
スープの塩味は濃いめでちょっとしょっぱく感じましたが、麺をもやしと一緒に口に含めばしょっぱさは感じられなくなります。
強いてマイナス点は、”野菜”というのがほとんど”もやし”なのが残念かな?
それと、接客態度が少し高圧的です。

時刻は19時半、朝~昼~夕と三食ラーメンの本オフ会もこれで終了です。
ここで流れ解散なのですが、潜水士さんともう一軒店を回ることにしました。
それに対してjin-nさんも付き合ってくれるとのことで、3名で長野市から大町市へと約1時間弱の移動をしました。

移動先は、信濃大町駅前にある「豚のさんぽ」。
昨年、松本市の渚ライフサイト内にある「豚さん食堂」が非常に美味しかったことから、別なグループ店舗にも行ってみたいと思っていました。
近隣にある「豚のさんぽ総本店」が3月26日のオープンしたばかりで場所がよく掴めなかったので、この大町駅前店を選びました。
IMG_9636
IMG_9636 posted by (C)maiko
時刻は20時半、信濃大町駅には人気は無く、”駅前”といっても人は見かけず店は早い時間で閉まる中、唯一遅くまで開店しているのが奇跡だそうです。
(大町市の住人談:店の存在自体も知らなかったとか)

”豚のさんぽ”系列は各店舗で主メニューが異なり、ここ大町駅前店は最近リニューアルしてラーメンとカレーがメインになっていました。
しかも、大盛り専門店に……。(汗)
IMG_9638
IMG_9638 posted by (C)maiko
ここでは、大盛りは無料です!!
しかも、基本的には”鬼増し”も無料!!
但し、鬼増しで食べ残すと300円追徴されますが。

さすがに我楽で食べ終わって1時間半程度、”大盛り”というわけにはいかず、フツーのメニューにしてみました。
注文したのは、ダムカレーです。(それでも量は多め)
IMG_9640
IMG_9640 posted by (C)maiko
例え大盛りが無料だからといっても、普通盛りでさえ世間一般の1.5倍の量だとか。
味は、カレーとしてはいたって普通に日本風で、香辛料よりコクを重視したルーのようです。
辛さは期待しちゃいけませんが、まろやかな風味が特徴です。
ライスは、ルーといっしょに”ほぐしチャーシュー”を崩しながら食べると美味しいようです。
この店の名物としては”大黒部ダムカレー”というのがあり、1,680円とちょっと高めですが、機会があれば腹を減らしてから挑戦してみたいところです。

最後はカレーで〆てみましたが、jin-nさんにはネタ重視ということで、本日4食目のラーメンを食べてもらいました。
(岳らーめん:一般的な量の1.5倍)

豚のさんぽのグループ店舗は接客態度も良く、なによりも元気で明るいのが良いです。
元気ある店舗だからこそ年々店舗数も増えているのだと思いますが、個人的にはイチオシの店舗です。

信濃大町駅前にて(22時)
IMG_9643
IMG_9643 posted by (C)maiko

企画されたGordonさん、ご苦労さまでした。
BoogieWonderさん、ジーパン・Sさん、潜水士さん、お疲れさまでした。
jin-nさんに於いては、最後までお付き合いありがとうございました。

今回は、途中参加の上初っ端から遅刻という大失態でしたが、内容は非常に充実していました。
良いフラストレーションの発散になったようです。

※PC環境での閲覧推奨
※各画像は拡大可
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2011/05/05 19:08:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

長野でラーメンと雪の回廊を堪能。。。!? From [ 好きです!アルファ♪  ヌヴォラのアル ... ] 2011年5月5日 19:27
5月3日(火) 何故か千葉在住のこの方企画で、 新潟~長野で早朝から晩飯まですべてラーメンを食らうというオフに昼飯から参加させていただきました。 朝5時半に家を出て途中<a href='htt ...
2011GWの大食い選手権 From [ Keep on Nuvoling ] 2011年5月7日 15:54
お盆休み恒例の大食い選手権。もともとは、長野に繋がりのある人たちが帰省のついでに会いましょうという企画だったのですが、いつの間にか、大食いを競うオフに(笑)。 今年はGWにも実施しましょうということ ...
ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2011年5月5日 19:50
いつもながらの詳細レポ乙!!

今回も付き合ってくれてありがとう♪
コメントへの返答
2011年5月7日 11:34
今回はバッチリ撮ったからいつもの内容が書けたよ。(笑)

遠出ならいつでも行くぜ!
2011年5月5日 21:36
マイチャンのカメラ、ホントにキレイに写るねー
コメントへの返答
2011年5月7日 11:36
まぁ、なんだ、トリミングとか色温度にも気を使ってはいるけどね。
2011年5月5日 21:43
モヤシの苦手なワタシは二軒目はダメだなぁ・・

一軒目はそのうちリベンジ(女房実家近く故)、三軒目は行く価値ありそうだね

お疲れさまでした
コメントへの返答
2011年5月7日 11:40
あれ?モヤシはダメなんですか?

そうげんラーメンは、絶対に行く価値はあると思いますので是非っ!

豚のさんぽはオススメですが、今月25日からイベントで吉祥寺の東急に来ますよ。
時間があったら行こうかと思っています。
2011年5月5日 23:11
ほぼプチヌヴォラ党ですね。
いっつも素通りすることの多い所ですが、大町の辺もいろいろなお店が出ていますね。
やっぱり今年は雪がいっぱい残ってますね。スキー行きたかった〜。
コメントへの返答
2011年5月7日 11:42
ホント、プチヌヴォラ党の集まりみたいでした。

なんでも、今年は雪が多少多いとか言っていました。
2011年5月6日 5:41
おはようございます。
5/3は早朝から深夜までお疲れ様でした。帰りも上信越・関越経由だったのですか?
詳細なレポートもありがとうございました。
どの写真も本当に綺麗ですね。

元気で明るい豚のさんぽさん、大いに気になるお店です。お腹を空かせて挑戦してみたいと思いました。
次回お会いする際は、GTのメンテナンスのことも教えてください。オイルへのコダワリについても興味大です。
コメントへの返答
2011年5月7日 11:50
早朝出発→深夜帰宅は慣れっこです。(汗)
さすがにGWとはいえど、5/3の深夜ならどちらから帰っても渋滞はしませんが、やはり最後まで渋滞していたのは中央道ですね。
帰りは豊科ICでしたが、上信越道回りだと距離はあっても気が楽です。

今回は遅刻して時間が無くなっちゃいましたが、次回はゆっくりとコダワリについて教えちゃいましょう。(笑)
2011年5月6日 9:35
残雪の高原、絶景!

大盛りにしか見えないカレーも
ラーメンも違う意味で絶景!!

maikoさん達の胃袋って・・^^;






コメントへの返答
2011年5月7日 11:54
基本、寒いのキライですから、雪景色を見ながらの運転はしないので新鮮でした。(爆)
でも、真冬ほど寒くはないので、この時期ならOKです。

我楽からインターバルが少なかったから結構苦しかったのは事実よん。
2011年5月6日 9:50
お疲れ様でした。
今回一番の場違い色です(爆)

ブログ見ていてあの店に対する思い入れの深さを感じました。
まさかあのゴーストタウンにあんなに繁盛している店があるとは知りませんでしたよ。
今度は空腹にして行ってみたいです。

また豚さんぽにお越しください(笑)
コメントへの返答
2011年5月7日 11:58
都市部に住んでいる者からすれば、あの時間帯で人気が無いのは異様な光景ですが、地元民の言葉からだと説得力アリアリです。

豚のさんぽは、チェーン展開していても各店舗でコンセプトやメニューが異なるのが憎いです。
次回は総本店に乗り込みたいです。
2011年5月6日 17:13
すごい!

食事の量もさることながら、この季節の残雪の景観は素敵ですね!

ダムカレー、ハンパ無いですね!(笑)
コメントへの返答
2011年5月7日 12:02
雪の回廊、地域と季節が限定されるので良い体験でしたよ。

ダムカレーはビジュアル的にも絵になりますが、「大黒部ダムカレー」は更に上を行きます。
大黒部カレーを完食すると、”裏大黒部ダムカレー”なるものが挑戦できるんだとか。
2011年5月6日 22:56
RossoAlfaがマイナー色に見える。(^_^;

・・・おぢさん達の胃袋がダムですねー。(笑)
コメントへの返答
2011年5月7日 12:06
alfa=赤のイメージは、日本ぐらいなハズ。
赤以外が多数を占める昨今の車種、ヌヴォラが多数を占めるはレアですぞ。

ダムは…、放出もしないと…。(爆)
2011年5月7日 9:15
流石マイちゃんブログはすごい!!!




って青蛇嫁が感心してましたw
+あの人達食べ杉~www
コメントへの返答
2011年5月7日 12:09
先日の深大寺の記事が書けなかった分、気合入った。
まぁ、このスタイルがデフォなんだけどね。

深夜に帰れば、夜食も必要かな。

プロフィール

「【加計学園問題の国会参考人招致】青山氏の本質をつく質疑はおろか、加戸前愛媛県知事の四国、ひいては日本を憂う熱い発言を一切無視するTV報道は、正に『報道しない自由』で国民を印象操作するマスゴミの典型である。」
何シテル?   07/11 14:06
2005年6月からALFA GT 3.2V6に乗り換えました。 日本全国徘徊中~。 目標、全都道府県制覇!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SANC. 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2012/11/01 18:00:57
 
QUICK TRADING 
カテゴリ:メンテナンス Shop
2007/01/11 22:18:52
 
Alfa Romeo Challenge Association 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 01:28:49
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
グレード:GT 3.2 V6 24V カラー :アマルフィ ライトグレー 年式  :20 ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
年式は? ドイツで限定販売され平行輸入で日本に。 中古で購入後7年間乗り、当初は色々とト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation