パーソナル無線 パナソニック PQ-13 のパックアップコンデンサ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
こちらが、パナソニック PQ-13
オフとかの遠出の時に手放せないツールになりました。
毎週車を乗る時にメモリーしていた群コードがリセットされるので、容量の大きいバックアップコンデンサに交換したいと思い、実行する事にしました。
天板にキズがついてますが、見えないので気にしない気にしない(笑)
2
PQ-13本体の後ろ側、上の部分(黄色い○印)のところを先日購入した特殊工具で外します。
その後、天板を前側から後ろへスライドして持ち上げると簡単に天板が外れます。
3
こちらが天板を外した状態。
黄色い○印の所が、メモリバックアップしておく
コンデンサです。
こいつを容量の大きい物へと交換してやります。
4
こちらが拡大写真。
電子工作用のハンダとか持ってなかったんですが
fingerさんが快く貸して下さいましたので、借りて
作業する事が出来ました。
毎度、fingerさんには大変お世話になっております m(_ _)m
5
左側が今回交換する容量の大きいコンデンサ。
右側が今まで付いていた、ノーマルのコンデンサです。
大きさが倍以上です(^^ゞ
どれくらいの容量にしたら良いかさっぱりでしたがネットで検索したら諸先輩方々が色々と実行されていたので、それを参考にさせていだたき、適当なコンデンサを日本橋で調達してきました。
一応、松下電器製、Made in Japanです(笑)
6
そして、交換後の写真です。
コンデンサが意外に大きくて、そのままの状態では付きませんでした。古いコンデンサの端子を外し、新しいコンデンサの方へ移植して、基盤への取り付け出来るように加工したりとちょっと時間は掛かりましたが、無事に取り付けする事が出来ました。後は天板を元通りに戻してコンデンサ交換は終わりです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( PQ-13 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク