先週後半のこと 茨城県と福島県の県境辺り、久慈川の上流奥久慈へ出かけました先日、もてぎへスーパーGTを見に行った時に周りの山の紅葉が良い感じでしたので「こっちの方にいい場所無かったかな?」ということでただ、奥久慈と呼ばれる辺りへ行くのは二十数年ぶりのこと群馬方面からは便利な道は無く、時間的に遠いイメージ茨城の海沿いや福島県に行くのにもなかなか通らないしある意味、ドライブの空白地帯のようなエリアになっていました早朝からBRZを走らせ栃木県の茂木町を抜けて茨城県に入り那珂川沿いの国道を行きます山の中へ行く県道を経由して国道118号へ出る久慈川沿いを行く国道で上流方面へ走りますこの辺り、周りの山は紅葉で綺麗やってきたのは、袋田の滝パーキングにBRZを置いて歩く滝の入り口のトンネルへトンネルの中は光の演出が面白い第1観瀑台から滝を見上げると上は明るくて下は日が当たらず暗いエレベータに乗って第2観瀑台へ出てみると太陽は正面の滝の真上で眩しい・・・ 午前9時前雲が太陽を隠さないかな?と思っても晴天の空10時頃まで陽の角度が変わるのを待つ写真を撮るなら昼くらいがいいかもね周りの紅葉風景を見ながらパーキングへ戻りましたBRZを走らせて大子町市街へ行きますが平日でも紅葉やリンゴ狩りで訪れる人は多く道の駅や観光用の駐車場は満車!(リンゴ園が多いのは知らなかった)臨時の駐車場にBRZを置いて歩いて町中へ早めのお昼休み奥久慈の軍鶏をいただきました奥久慈しゃも丼しゃもの塩焼き満足して外に出たら入店待ちの人がいっぱい早めの昼休憩にして正解でした昼休みの後は久慈川上流へ走り福島県に入るJR水郡線の矢祭山駅辺り水郡線の橋を眺められる久慈川沿いの茶店で一休み子持ちの鮎と柚子味噌を塗った焼団子が美味い ^ ^道を挟んだ反対側の矢祭山公園に水郡線と紅葉の撮影スポットがあるというので、矢祭山駅の時刻表を見て行ってみましたもみじが真っ赤ここで車両が来たら良い絵になりそうでも通過しそうな時間になっても来ないよ?15分くらい待っても来ないから「何かあったのか?」と思いBRZに戻りカメラを片づけ始めたら矢祭山駅から「ピィっ」と、警笛が! 慌ててカメラを出して、先ほどの休憩場所へ20分遅れで通過していきました・・・ なんで?また、いつか機会がったらチャレンジしたいと思います帰りは県道と国道461を繋ぐルートで宇都宮方面へ国道408に出て宇都宮から北関東道で帰還長い間、ドライブの空白地帯だったエリアは、なかなか良かったなぁ まだまだ気になる場所もあるので、また行ってみたいと思いますおしまいご覧いただき、ありがとうございました