
明けて5月24日の旅2日め。
米沢での温泉やスタ丼が効いたのか、
道の駅にてエンジンオフで爆睡。
しっかり体力チャージして旅の再開です!
(^○^)

この日はJR米坂線に沿って新潟へ向かいます。
米坂線は2022年8月の豪雨によって、
橋梁が崩落するなど線路が寸断。
3年という月日は線路をハラッパに変えてしまう
(´;ω;`)

誰もいない駅に電気が点いているのが、
妙に寂しかったです
(;´Д`)

道の駅関川にやってきました。
ちなみにまだ午前7時
(;^_^A

この近辺は「猫ちぐら」が有名だとか。
「ちぐら」とは元々子守のための「ゆりかご」を指すそうです。
特産であるコシヒカリの藁を使った名産品、というか実用品ですね♪
(`・ω・´)b

山沿いから田園風景の中を走りながら、新津の町を目指します♪
ヽ(^o^)丿

新津駅に着いたら、すでに貴婦人が出発準備を始めていました
(;''∀'')

客車を連結、出発のホームに向けて推進運転(バック)中。
う~ん、相変わらずおキレイで♡
蒸気機関車は車体のほとんどが巨大なボイラーですが、
C57はそのボイラーが他の機関車に比べて細長くスマート。
さらに特急や急行など優等列車に使われたことから「貴婦人」と呼ばれます。
蒸気機関車が事実上全廃となってから半世紀。
今でもこうやって雄姿を拝めるのは幸せなことです♪
おっと、もうすぐ列車が発車してしまう!
撮影ポイントへGO!
ここで合流予定だったチームメイトのなるちゃん、悪いけど置いていくぜ♪
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

途中でなるちゃん氏と合流するも、あいさつソコソコに撮影ポイントへ。
山の斜面に場所を確保して陣取りましたが、
現場は思ったより同業者が少なく、まったりモード。
遠くから汽笛やドラフト音が聞こえ、テンション全開!
ここは爆煙の登り坂♡
(≧▽≦)

カーブを曲がり始めたところがシューティング・ポイント!
最高の角度、こりゃタマラン♡
(∩´∀`)∩

おっと。のんびりしているヒマは無いぜ!
次のポイントに向けて移動
(=゚ω゚)ノ

三川駅でSLが給炭・給水休憩している間に先回り♪
定番の鹿瀬橋梁を少し高い場所から見下ろす場所で捕獲。
この日は曇りのため、なるべく空は入れない構図の作戦です
(;^_^A

SLが急坂であえいでいる間に、再び先回り。
新緑に囲まれ、大河と山の斜面のギリギリを走る列車、絵になるぅ~♡
(*^^*)

さらに先回り。森の中のS字カーブを列車が抜けてきます。
手前の白い花は蕎麦の花(たぶん)

SLばんえつ物語号は山都駅で小休止。
その間にもうちょっと先にある巨大な「一ノ戸橋梁」で待ち構えての撮影が定番ですが、
どんより空のため、もうちょっと先の平坦ポイントへ。
貴婦人は爆煙を吐いて力強く駆け抜けていきました♪
う~ん、最高♡
\(^o^)/

山都から先、喜多方に向かって磐越西線は下り坂。
四駆ターボでも、かなり先行した列車にとても追いつけないので、
ここでランチ休憩にします。
駐車場にフォレスターさんがいたので「スバルの法則」してあげました♪
( *´艸`)

山都に来たら蕎麦でしょ~♡

白く透き通った蕎麦、独特の歯ごたえ、最高に美味いっす♪
(*^。^*)
つづく
Posted at 2025/07/27 19:47:11 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX東北編 | 旅行/地域