
9月中旬。行きつけのショップから車検終了の連絡が来て
横浜市内に愛車を引き取りに行きました。
ショップにはいつもイケてるスバル車が多くて、癒されます
(*^^)v

今年に入ってからステアリングギアボックス・パワステポンプ、エアコンプレッサーを交換したばかりですが、愛車が10万キロの大台を超えたので、
今回はタイミングベルトという大物、それに合わせてウォーターポンプ交換も。
プラグ・ミッションオイル・ブレーキフルードも交換し、かなりの金額に
(+o+)

満額に足らない貯金箱をやむなくオープンしましたが、足らんなぁ~
しばらく地味に働くしかないか
(´;ω;`)

とはいえ元気にリニューアルした愛車に乗って、まっすぐ帰るワケがないw
横浜市内を抜けて、勢い(思いつき)で横須賀市へ~♪

ショッピングモールでランチしようと思ったら、VAGさん発見!
群馬ナンバーだ、いらっしゃ~い♪
神奈川の思い出造りに「WRXの法則」をして差し上げました
( *´艸`)

駐車場から見える東京湾に浮かぶのは猿島。
無人島ですが船で渡れて海水浴場もあり、
軍事要塞跡も見える観光スポット。
数年前に訪れました。懐かしいなぁ~
ヽ(^o^)丿

海も見えてイイ天気!
メシ食ったら隣の公園でも、ちょっと散歩しよう♪
(=^・^=)

うみかぜ公園内には第三海堡兵舎が保存されていました。
「海堡」は海中の人工島に築かれた砲台で、
終戦まで「東京湾要塞」として32の砲台があったそうです。

中でも第三海堡は最も狭い海峡に30年の難工事の末に築かれましたが、
完成の2年後に発生した関東大震災で甚大な被害を受け、使われることなく除籍。
暗礁となった第三海堡は船の航行に影響するため、平成になってようやく撤去。
沈んでいた兵舎を引き上げ、移設されたそうです。

砲台の要らない平和な世の中は、ホントありがたいです。
さらに、こんなデカいもの、よく引き揚げたなぁと感心するばかりでした
(;^_^A

腹が膨れてさらに南下!
こちらも数年ぶり訪問の観音崎へ。
平日は駐車場が無料というのもナイス♪
(`・ω・´)b

さて歩きましょ~♪
ちなみに奥の山の上に建っているものは灯台ではなく、
海上保安本部の施設です

東京湾といえば海が汚いイメージでしたが、
澄んでいてめっちゃキレイ!
まるで大好きな西伊豆散策気分♥

ミルフィーユ状の地層。
ということは、定期的に地層変動か火山噴火しているってことか
ブラタモリみたい♪

切通し、うねった地層が逆光で照らされてる~!
という事は、すんごい地殻変動がここであったということか・・・
自分が生きているうちは起きないことを祈ります
:(;゙゚''ω゚''):

白亜の灯台キタ━━(゚∀゚)━━!!
日本初の灯台、いま建っているのは2代目です。
それでもけっこうな歴史です。

らせんの階段を登ると、
広大な海上を照らす巨大なレンズがドーン!
(*^^*)

そして目の前に広がる海!
めちゃ気持ちイイ~
\(^o^)/
海の向こうの陸地は千葉県富津市。

ふと振り返ると、モノアイ!?
まるで白いザク(ガンダムw)に至近距離で睨まれたような迫力
Σ(・ω・ノ)ノ!

灯台のすぐ下には地層、真ん中に見える亀裂は
左右から圧縮する力を受けて生じた「逆断層」です。
地球のパワーおそるべし
(・.・;)

灯台付近を散策~♪
煉瓦のトンネルは大戦時代の戦争遺構。
人や物資が砲台まで通った道ですね

煉瓦の小さなのトンネルは、左右2つある砲台をつなぐ物資ルート。
ひっそりと残っています
(;''∀'')

そして目の前に現れたのは、巨大な砲台跡。
砲台はありませんが、当時の基礎がそのままです。
そこに木々が生い茂り・・・
滅びの美学
(#^.^#)

ジブリ映画のワンシーン、ロボット兵が出てきそうな場所ですね。

地下に弾薬庫などがあったそうですが、
入り口はセメントで固く閉じられています。
二度と使われる日が来ない事を祈りたいです
(;^_^A

さて、サザンでも聴きながら、潮風を浴びて鎌倉の海を眺めながら帰るぜ!
めちゃ混んでいるけどw
(~_~;)

後日、さっそく次のツーリングに向けてクルマいじり。
また走りまくるぜ♪
(#^.^#)
Posted at 2025/10/23 15:32:08 | |
トラックバック(0) |
地元・神奈川県内ドライブ | 趣味