
4月23日早朝、長野県千曲市の千曲川河川敷。
前夜に温泉に入ったせいか、エンジンオフでも車内で超爆睡w
目を覚ますとやや強い雨がフロントガラスを打ち付けていました
(・_・;)

ようやく意識がはっきりしてきた頃、雨も止みました!
(;^_^A

松代城公園へ。
戦国時代は武田側の拠点として築城され、
江戸時代は真田10万石の城下町として発展しました。

廃藩置県で城は解体。平成に入って一部が復元されました。
まだ早朝のため、城内には入れず・・・
(´;ω;`)

今でも立派な石垣が残されています。
(`・ω・´)b

松代城のすぐ近くに、長野電鉄の松代駅が佇んでいます。
大正11年開業、2012年に廃止。
その後は観光案内所やバス待合所として使われていました・・・

線路は撤去されていますが、堂々とした立派な駅舎とホームです。
しかし・・・本年度に解体が決まっているそうです

老朽化が主な理由だそうですが、耐震補強すれば大丈夫との診断もあるそうです。
解体は一瞬、後悔は一生。これが見納めだなんて、イヤだあ!
歴史的にも貴重な駅、なんとか保存して欲しいと願います。
(´;ω;`)

駅前には閉店した煮干しラーメン店!?
これまたすごい遺産になりそうな
(;・∀・)

せっかくなので街をブラブラ。
時計の無かった時代に時刻を知らせる鐘楼がありました!
鐘も太平洋戦争の頃に金属供出されたとか。
(;´Д`)

城下町の雰囲気が残っていますね。
小学生が通学の時間!

ちょっと移動して・・・
「電車がきます」
ではなく
「派手なWRXがきます」ですね
(;´▽`A``

信濃川田駅、こちらも旧屋代線で残された駅舎です。
バスの待合所として使われています

一部線路も残されていますが、構内に保存されていた車両は
今は移動&撤去されてしまいました
(゚Д゚;)

懐かしい2000系の写真だ♪
湘南型と呼ばれる二枚窓に加え、丸っこいデザイン。
様々なカラーバリエーションがありました。
マルーン色のA編成は2011年の引退の1年後、この駅に回送されて保存留置されていました。
しかし2019年、残念ながらここで解体されてしまいました
(ToT)

駅の待合室の天井には、太平洋戦争時代の機銃掃射の跡が残っています。
建物の中でも安心出来ない、恐ろしい証拠です。
ほんと平和であることに感謝です
(・。・;
つづく
2025.4.23 長野県千曲市・長野市ほか
Posted at 2025/06/27 15:02:05 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX甲信越編 | 旅行/地域