
日本一のローカル線、飯田線ハイドラ緑化乗り鉄の旅
2日目は泊まったビジホの近くにある切石駅からスタート!
飯田駅の隣ですがw
やってきたのは213系5000番台。
2ドア転換シート付車です。
(⌒∇⌒)ノ”

天竜川沿いをゆっくりのんびり・・・
車内は学生で賑わっていました。
(^-^;A

トンネルの合い間に秘境駅。普通列車も通過する駅があるなんて!
イヤな予感はしていましたが・・・
まさか、よりによって普通列車も通過する駅を取り漏らすとは
((((((;´ロ`)σ∥

山合いの高校のある駅で学生がドドっと降りると、
車内は一気に静かに・・・
(-ェ-)

単線なので行き違いのため少々停車をはさみながら・・・
のんびり時間を過ごすって、すごく贅沢!
(´ー`)

有名な木造の秘境駅、小和田停車。
けっこう人が乗ってきたww

中部天竜駅に到着。ここで30分の休憩・・・

駅前に出てなにかコンビニで食材を・・・
自販機1台しかありませんでしたw
(;´Д`A ```

コーヒーを飲みながら、発車待ち。
うむうむ、普通列車の旅ならでは、を満喫だなぁ。
( ー_ー)旦~

さて再び発車。
豊橋に近付くにつれ、徐々に建物が増えて、人も増えて・・・

そして豊橋駅に到着、飯田線7時間の完全乗車完了!
(*^。^*)

いや~、なんとも深い感慨が・・・
それ以上に腰が痛いw
(´-∀-`;)

このヘンタイチャレンジを聞きつけたみん友の☆とよっきー☆さんが
豊橋駅まで駆け付けて、達成を祝ってくれました!
洋食ランチしました♪
(*≧∇≦)ノ

そしてデザートも♡
いろいろ話も盛り上がりました!
(o^∀'o)

☆とよっきー☆さんに見送られ、次は豊橋鉄道渥美線に乗車!

ガタゴト、ローカル線の旅パート2♪
(*´エ`*)

豊橋鉄道渥美線は、懐かしい元東急7200系の3両編成。
かつて渥美電鉄として開業し、名鉄の傘下に。
終点の三河田原駅より先は戦前、国鉄線として伊良湖崎まで建設される予定でした。
しかし戦局の悪化で中断、一部は休止され、その先は工事中止されました。

草ボーボーだけど、なんか目に優しい・・・
緑の線路を進みます♪
ヽ(〃∇〃)ノ

終点の三河田原駅に到着!
この先、もうちょっと線路跡があるそうですが、
あまりに暑くて死にそうですので、散歩は休止・・・
近くの道の駅「田原めっくんはうす」でドリンク注入して撤収。
(;´▽`A``

再び豊橋鉄道で新豊橋まで戻りました!
車内から愛知大学構内にある戦時中の第15師団司令部の遺構が見れたり、
豊橋紡績、小野田セメントなどの引き込み線の跡があったり、
なかなか歴史を感じさせる路線でした!
(*´з`)

あとはひたすら、東海道線を乗り継いで帰ります・・・
熱海まで来るとホッとします。でも今回は温泉はパス!

夕食に焼き鯖寿司を食べました♪
美味い~!
ヾ(@゚▽゚@)ノ

飯田線ハイドラ緑化乗り鉄の旅、無事完了!
今回取得したハイドラCPは120くらいありましたよ♪
\(^o^)/
2018.7.26 飯田線、豊橋鉄道、東海道線ほか
ブログ一覧 |
旅するWRX甲信越編 | 旅行/地域
Posted at
2018/08/04 16:11:30