
4月21日。神奈川はもう完全に桜が終わってるタイミングですが、
標高の高い場所なら、まだ桜が拝めるはず!
休みが取れたので今年は山梨・群馬に続いて・・・
長野までサクラを追いかけてみました♪
山梨を通過、茅野から杖突峠を走り、
高遠など途中の見どころはすべて通過して伊那市へ。
やはりまだ桜が見ごろ♪
(*^^*)

丸い窓から見る愛車もユニーク♡

集落の石仏を覆うような一本桜、良き♪
(*'▽')

神社の入口にヒガン桜、さらに後ろに鎮座するしだれ桜
圧巻です!
\(^o^)/

南アルプスが見えてきました!

のんびりドライブ~♪
(*^。^*)

駒ケ根市にある桜の名所、光前寺に到着!
門前の桜と南アルプスの山々、素晴らしい眺め♡
(*‘ω‘ *)

ソメイヨシノはギリギリのタイミングでしたが・・・
鐘楼を彩る色とりどりの桜のコラボは見応えありました♪
(∩´∀`)∩

少し戻る感じで箕輪町にある中曽根のエドヒガンへ。
狭い路地に入ると現れますが・・・
タイミング的にはちょっと遅かったか
(´;ω;`)

でもその周囲はキレイ!
鯉のぼりと一緒に見る桜

そしてついに・・・幻の最強撮影ポイントへ行きつきました!
緑の芝生、満開の桜!そして誰もいないから撮影し放題♡
(`・ω・´)b

チラっと山も入り、こりゃ絶景♪
ちなみに「幻の・・・」としたのは、
偶然見つけたので場所が説明できないからw
(^▽^;)

伊那といえばB級グルメのローメン!
ソースのツユがある焼きそばって感じ!?
「召し上がり方」の説明書きも付きます。
もちろん追いソース、さらにニンニク投下♪
( *´艸`)

再び箕輪町に戻って、郷土博物館を訪れました!

ピカピカに保存されているのはED19型電気機関車。
まだ蒸気機関車全盛の大正時代に、アメリカから輸入されました。
東海道・八王子・豊橋を経て飯田線に配属され、昭和50年に引退。

デッキ付きの無骨なスタイリング、スポークホイールにヨロイ戸、
ボディーはリベット止め。大正時代の面影を色濃く残しています。
戦乱を潜り抜け、半世紀酷使されたにもかかわらず、
キレイに手入れされており、ここ最近見た機関車の中でピカイチの美しい存在です!
惚れてまうやろ~(*ノωノ)

おっと、列車直前横断!?
ではなく・・・荒神山に保存されているD51を見にきました♪
(#^^#)

桜とデゴイチの組み合わせは最高♡
(*^^)v
ちなみに保存されているデゴイチは1115両製造されたうちの初期型で、
煙突から給水加熱器まで一体のカバーで覆うタイプ。
その形から「ナメクジ型」と呼ばれます。

その眼下には色とりどりの花が咲く田園地帯を
2両編成の飯田線がトコトコ走り抜けていきました。
いや~、「平和っていいな」と感じさせる風景でした
(・´з`・)
つづく
2025.4.21 長野県伊那市・箕輪町・駒ヶ根市ほか
ブログ一覧 |
旅するWRX甲信越編 | 旅行/地域
Posted at
2025/06/14 19:16:23