二俣城は、以前行ったことがありますが、”鉄”と一緒だったので、駅から歩いて行ったのでヘロヘロになったのを覚えています。
その時は、カメラを持っていなかったので、再訪して写真を撮って来ました。
ヘロヘロだったので、本来の目的地=鳥羽山城は断念していたのでした。
二俣城ニノ丸
鬱蒼とした木々の間から、石垣が見え始める。
本丸
天守台が見える
天守台
もちろん登る😍
天守台の石垣を入れつつ本丸曲輪を写真に収める
天守台から
左端の紅葉している木と、紅葉していない木の間から見えるのは、天竜川😆
北ノ丸
事故無く再訪できたことをお詣り
二俣城追手道の石垣
背景の木の紅葉のグラデーションがいい😊
二俣城追手道
ちょっと退いて撮ると、土塁の内側だけに石垣があるのがわかる。
中世っぽくって、いい‼️
次は、いよいよ二俣城を有名に知らたした、信康公の霊廟へ。
お寺なのに、先に神社が出てくる。
ここは、湧き水で有名な場所。
信康山 清瀧寺
井戸櫓が有名で、この山の上のお寺から下らずに櫓を使って水を汲んでいた。
”鉄”が見たかったのは、こちらのほうだったらしい。
いよいよ清瀧寺の信康廟へ
お寺の裏手にある信康廟への参道
なんか小さなお寺だと思ったら、庵なんだね。
階段を昇りきって、黒い柵の先には葵の御紋の霊廟
てっきり宝篋印塔でも見られるのかと思っていたら、扉がしっかり閉まっておりました。
残念。
さて、次はどこへ行こうかな。
Posted at 2025/03/01 09:40:28 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記