• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月22日

かえって危険性が高まる信号機とは?

最近は整備手帳や燃費記録、イイね!で生存報告している状態で申し訳ありません。
寒けりゃ寒いでインドアの趣味もありまして、そっちをやってるとこっちを手が付けられなくて・・・って完全に言い訳ですけれど。
さて、そんな状態でもどうしても気になるニュースはあるもので、されどそのニュースソース以外で全く報道されていないという不思議さがありますので、ここに記録しておきたいと思ったわけです。

日本放送協会盛岡放送局のサイトより

alt

『“危険”信号機廃止で住民説明会』

警察や滝沢市が交通事故の危険性を考慮して信号機の一部を撤去する方針を決めたことを受け、住民への説明会が開かれました。住民はこの方針に一定の理解を示しつつも、安全性の確保に心配する意見も出ていました。

滝沢市には現在、60基の信号機がありますが、警察と市ではすべてについて必要かどうかを調査し、信号機があると、かえって危険性が高くなると判断したものについては、撤去する方針を決めました。これを受けて、21日、市内の住民の代表者に対する説明会が開かれ、警察と市が直接方針を伝えました。

これに対して住民は、方針に一定の理解を示しつつも、信号機を撤去した場合、安全の確保について心配する意見も出ていました。それに対し、警察は、信号機に変わって「一時停止」の交通規制をしくことなどで安全が確保できると説明していました。警察と市では、住民の意見も踏まえて撤去する信号機を選定し、再来年度じゅうに撤去することにしています。

滝沢市自治会連合会の会長は「意欲的な取り組みだとは思う。しかし、住民の理解がもっと必要だ」と話していました。また、盛岡西警察署の交通規制係長は「信号機の撤去に不安があるのは当然だ。安全対策などを丁寧に説明していきたい」と話していました。 (12月21日 20時07分)

以上、引用終わりです。体裁及び個人名については修正させていただきました。
引用先のアドレスを拾おうとしたら、もう閲覧不可でした。

それにしても何とも不可解なニュースです。
「信号機があると、かえって危険性が高くなる」信号機とは一体どんな状態なのでしょうか。そのシチュエーションすら想像できません。
そこにいるクルマ総てが赤信号で停車状態にあるのが一番安全なはずですから。

一時停止の交通規制をしたところで、停止線を厳守するドライバーすら少ないご時世下、交通事故に至らないのはもちろん、歩行者が本当に危ないと思うことなくクルマの流れが確保できるというのでしょうか。

な~んて大いに疑問に思って滝沢市役所のホームページを見てみても、こんな重大な方針なのに未だに発表されていません。週明けにでもなるのでしょうか。
ま、私は非滝沢市民ですから関係ないっちゃ関係ない話ですけどね。


<追加>
あらためて検索してみたところ、徳島県でも撤去が検討されているみたいです。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/10/2017_15094121945882.html


徳島県の場合は、徳島新聞の記事として『必要性の低下した「一灯点滅式信号機」の順次撤去を検討している。「赤色点滅」で一時停止しない違反が絶えないなど、ルールが十分に浸透していないとみられるため。近年普及の進む夜間発光式の一時停止標識に置き換えるなどして、交差点の安全性を高める』という、具体的な理由が述べられています。

しかし、それとて「赤色点滅で一時停止しない違反が絶えない」のが理由では説得力に欠けるのではないかと思います。そこにある種のローカルルールを設けようとしてるように勘ぐります。
違反するドライバーをドンドン取り締まって、(全国共通ルールである)赤色点滅で一時停止するクセをドライバーに植え付けることこそが警察の役割ではないでしょうか。


イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

再び自由に!笑
レガッテムさん

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2017年12月22日 16:22
基本、事故等が多くて危険な結果から信号機は設置されますよね?大きい交差点は別として。
この判断は・・・間違ってると思いますね。設置にも税金、撤去にも税金。
で、撤去後にやっぱり重大事故が起きたんで(ケガだけならいいんですがね)やっぱり再設置。

この構図が目に見えるような気が・・・○警もなんだかね。
まあ、コンビニの駐車場で爆睡してるような人達がいるんですから、しょうがないかな(笑)
コメントへの返答
2017年12月22日 17:28
「住民はこの方針に一定の理解を示し」たとのことで、何か私には理解できなくても地域住民の方々には理解できる理由があるようです。でもこのニュースソースでは、その理由には一切触れられません。

確かに、市として維持コストは格段に減りそうですが、住民のメリットがどうにも思いつきません。(だって、自○隊のおかげで市は収入が安定してるはずだし)

撤去したい理由をもっとオープンにしてもらって、ドライバー目線も含めてしっかり議論した方が良いように思います。


2017年12月22日 19:28
どんな交差点で信号がなぜ事故を増やす要素なのかわからないので何とも言いようがないのですが、仮にそうだとしても交差点の形状を変えるとか、ランナバウトにするとか物理的な対策が必要ではないのでしょうか?
最近近所でも意図的に交差点を曲がりにくくして速度を落とさせる交差点が増えています。(走りにくいですがそれが目的なのでやむを得ないかな)ただそれが原因での事故も目撃(大型車が右折時に車と接触)しましたが。
コメントへの返答
2017年12月22日 20:08
代替方法で別種の事故が増えてしまったら本末転倒ですね。

皆がルールを守っても、それでも事故が起きる可能性を否定できないというのに、どんな自信があって信号機を撤去しようというのか、やっぱりよく分かりません。

2017年12月22日 19:30
○沢市つながりで他人事とは思えず…「信号機撤去ありき」の住民説明会なんでしょうかね。
先日の大雪?の時など雪が信号機にへばり付いて見にくく、「青って感じ?」と交差点を通過しました。信号機のために渋滞することもあるけど、「信じて従う」信号機ですもんね。
コメントへの返答
2017年12月22日 20:24
確かに「ありき」でしたね。「意見交換会」じゃありませんから。

大型の交差点なんて通過する時の拠り所は青信号だけですもんね。その青信号とて、歩行者が渡ってたら歩行者に接触しちゃいけないわけですし。

もはやドライバーのモラルにだけ頼る時代ではないと思います。
2017年12月22日 22:27
M-4さん、こんばんは。

信号機がない方が安全、というシチュエーションが思いつかない・・・。交通量の少ない狭い道路が優先道路の場合?少なくても国道じゃないですよね~。
コメントへの返答
2017年12月23日 12:28
こんばんは!

滝沢市内60基の信号機が対象って、はて国道が3本通ってて60基しかないものか?
それとも徳島県(徳島市)みたいに点滅信号が60基?いやいや、滝沢市内で点滅のみの信号なんて60ヶ所も思いつかないわけで、結局ホントによく分からないんです。

2017年12月22日 22:56
赤点滅を理解せずに走っているドライバーが、一時停止の標識であれば守るのかというと、少々疑問が残りますよねぇ。
安全優先というのであれば、いっそ点滅ではなく通常の信号にした方が良いのではなかろうか・・という気もしてしまいますが。

一時停止違反をこっそり?隠れて検挙するよりも、赤信号を突っ切ろうと加速するような車に指導する方がよほど良いのでは?と思ったりもします。
コメントへの返答
2017年12月22日 23:26
徳島県の事情はよく分かりませんが、例えば一方通行同士の交差点だったら点滅で間に合うだろうとは思います。交差するどちらかの道路が双方向だったら、点滅じゃ恐いですね。

その場の流れに乗ってる速度違反を取り締まるよりも、堂々と一時停止なり信号無視を取り締まった方が、よほど地域住民からも信頼されますよね。

2017年12月22日 23:27
こんばんは。

実はここ2〜3年一時停止をスルーしてる車をよく見かけるようになりました。一応減速するならともかく減速もしない車も…。自分が優先側でも止まらざるを得ない事もしばしばあります。信号も厳密には黄色侵入も違反なのに赤でギリギリ侵入の信号無視も多いですよね、それでも一応信号があるから前車が赤で交差点入ってもなんとか後続車が止まりますが、信号そのものが無くなると減速をしないのも含め一時不停止が増えるような危機を感じます。

たとえば件のT沢市の大◯幼稚園の園児バスと遭遇する事が多かったのですがまさにバスが減速なしの一時不停止をしているのをよく見かけました。

K察も黄色信号侵入の場面もよく見ます。気を付けていても間に合わない事もありますが本来はどんな状況でも守れる、止まれる、止まるように走るのが基本ですので首都圏では容赦なく切符切られるそうです。

そんな時代に信号撤去したら事故そのものや歩行者が交差点をなかなか渡れない等の事が増えるのが目に見えます。

と言いながら信号に関しては特に右折等暗黙の事もありますし、私自身交差点の件ではあってはなりませんが正直たまにやってしまいます。

自分を棚に上げて言うのもだめですが信号撤去は反対ですね。




長々すみませんでした。
コメントへの返答
2017年12月23日 1:51
こんばんは。

モラルが欠如したかのような最近の交通事故やドライブレコーダーの映像を見ていると新たなる交通戦争かとも思えるのですが、しかしドライバーの仁義の無さからすれば交通抗争とでも言い表した方が相応しいのかも知れません。(違うか)
でも、なおさら(強制力が強いような気がする)信号機の存在が大切な気がします。

んー、具体的にどこの信号機を撤去したいのかを知りたくなってきました。

2017年12月23日 5:39
5年も住んでて・・・わかりません(笑)
広いから(笑)
裏道だと、カーブを抜けたらすぐ信号。とか踏切りとかはあります。
地元民以外は予測しにくいシチュですから、こういう場所の手前に「警告信号」は必要だと思いますが、今度は警告信号で停止するクルマが増えるのか?という心配が・・・それだけ、注意力不足なドライバーが多い地域な感じです。

交通量的に、押しボタン式や車両感知式を設置すべきだろうという場所はありますが。
撤去には、もう一つ「維持管理費」の問題があるような気がします。
それと・・・
警察機関の無い「市」というのも、住んでて、なんか不安・・・
5年前は「村」でしたから、しかたないか・・・
コメントへの返答
2017年12月23日 12:55
来月の広報には何がしかの記事として載るんじゃないかと思います。

カーブを抜けたらすぐ信号・・・?
ああ、ヒロカワさんち方面から大学の交差点を左に曲がって、国道1桁号線をかいくぐって直接国道3桁号線に出る交差点ですね。あそこは左右だけでなく上下の変化もあって楽しく感じる場所です。

はい、維持管理費は馬鹿にならないと思います。さりとて、住民が諸手を挙げて撤去賛成なんて信号機も無いと思います。

警察署といえば、県内最少の警察署(職員40人弱とか)の近隣警察署との合併が決まりましたね。市町村合併で同じ市になったのに旧行政区で分けていて非効率だったのでしょう。

やっぱり、市に警察署があった方が良いですかね?
T賀城市に住んでいた時は、車庫証明を取るのに隣のS釜警察署まで行ったものでした。

2017年12月29日 1:39
こんばんは。

NHKのニュース、cacheがありました。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:czIjXZ7CQcAJ:www3.nhk.or.jp/lnews/k/morioka/6043793751.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
歩行者用の押し釦信号の事ですね。
3割の歩行者が無視して渡っているとのこと。
確かにドライバー目線で言うと青信号なのに突然渡られると危険。
信号のない横断歩道を渡ってもらった方が安全かもしれません。

元記事が消えてしまうと憶測であらぬ方向に話が広まる危険性がありますね。
今回の記事も何故消えたか分かりませんが、理由もわからずに「信号を撤去するなんてけしからん!」と抗議
する人も居たかもしれませんね。

自分にとってはM-4さんのお陰で良い勉強になりました。
コメントへの返答
2017年12月29日 15:31
こんにちは。

キャッシュを確認させてもらいました。なるほど、滝沢市の場合は押しボタン信号機を問題視してたんですね。

信号を無視して横断した人が、青信号を待って横断した人を3割近く上回ったということですから、計算してみますと横断者100人中信号を無視した横断者が56人、信号を守った横断者が44人ということになります。
確かに維持コストを削減したい気もちも理解できますが、ちゃんと守る人だって44人いるわけで、その数って決して少なくはないのではと思います。
若かったり健康だったりすると道路なんて簡単に道路を渡れるとしか考えないでしょうが、年を取って膝が痛いとかなんとかしたときに、じゃあ、押しボタン式信号の無い横断歩道を渡ることが出来るのか、社会的弱者の目線で議論する必要があるのではないでしょうか。

ますますもって廃止論に疑問を持ってしまいます。

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation