• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

猫とトライアルバイク 練習チョイノリ4日目

出勤前に猫をなでなですること多し。
alt


三毛はめったにこーへん。
ヨメに懐いてる。
alt


玉無し。
alt


え?終わり?って顔。
alt



朝一。
TY-S125Fでチョイノリ練習後に、RTL250RFをエンジンかける練習しようとしたら、失敗。
硬いまま踏み込み、踏み外して強打・・・。
alt

帰ったらひどさが増してたわ。
alt



車両製作は一段落して、打ち合わせ待ちやな。
整備の仕事や。
中古車の下回り洗浄やら点検、ためな部分は直して引き渡しや。
これが、売れてから蓋開ける感じやから怖い。
もちろん、それなりの車両を買ってきてるわけやけどな。
それなりでない部門の車両もあったりするのが業者オークション。
その中でも当たりはずれはある。
中古車やしな。
休めの車なんてのは整備記録も無いのが当たり前やし、寿命が近いパーツや限界近い油脂類ばかりやな。
エンジンが焼き付いてない限り問題無しや。
オーバーヒート歴があるようなのはヘッド抜けの疑いがあったりして面研出すことがあったりもする。
大体やることは一緒やから、売れてから蓋開けるわけやけど、売れる前にある程度点検はしておきたいとは思うねんな~。
いや、大体社長が把握してるんやけどな。
点検じっくりするよりも他に仕事があるから、そういう流れになるねんな。
ま、特に問題となってないからそんな流れなんやけど。
売れへんかったらまた流したりするから、売れるまでにじっくり直すことが無いねんな。
直すねんけど、基本的に現状の状態で納得して買ってもらうわけや。
車検切れのやつは車検に通るように直すし、中古車として1年くらいは問題で~へんような感じで事前整備もする。
うちの場合は、バッテリーが新しいのがついてても、新品交換してるし、ワイパーも新品、オイルとエレメントも毎回変えてるな。
その三点は必須。
他は要望次第や。

プラグはあかんかったな。
そしてプラグホールがオイルだらけや。
外は漏れずとも中が漏れてたわ。
アプローチが簡単なエンジンのタペットカバーパッキン交換はラクチン。
alt


う~ん・・・・、オイル管理は今一つな感じか。
alt


動かしたらハブからデフオイルが漏れてるやんか。
ジムニーのこの部分を分解整備するのは初めてやな。
alt

ふむふむ。
タイプアップや。
alt

帰ってチョイノリ練習。
今日はいつもよりも上がってると思ったけど、姿勢に慣れてきて引っ張り上げてるだけというね。
これはあかんで。
腰まではまっすぐで腰が引けるのは体幹も少ししっかりしてきたから、加速で腰が後ろに残ることも減ってきた。
まだ、腕でかなり持ちこたえてるような感じで、マシンとの一体感は無い。
イメージでは体を起こさんとと思ってるけど、フロントアップで仰け反る姿勢はかなり怖いんよな。
体にハンドルが寄ってるから、かなり上がってる気分になってるけど、自分に引き寄せてるだけで車体はそんなに上がってないのな。
15cm位か。
ある意味腰が引けてるんやわな。
alt


頑張ってあげようとしてるけど、上げようとしてるだけみたいな。
二重飛びで一回だけ飛ぶみたいな。
姿勢もくそも無い。
美しくない。
やってると、かなり上がって怖い感じやな。
普段上げることなんてないから、非日常感で怖いねんな。
ジャイロでこんなに上がってたら仰け反り状態でほんま怖いで。
alt


動画で見てもらうとわかるけど、まだまだタイミング測ってやってるから、ちぐはぐな動きで、やろうとしても、ちがうなという間がいっぱい。
時間の流れがスローになるまでは長いよな。
撮影前に少し練習してからの撮影で、前半はちょっと緊張しすぎ。
ここから少しだけタイミング合ってきたのか?
姿勢も引っ張ってるなと思ってるから、やや体が伸びてるかも。
それでも上げる前にマシンを持っていかれまいと、腕を引いて構えてるから、伸ばすってのがかなり難しい。
飛んでいきそうな感覚。
ホントはマシンが上がるにつれて、襟元が上に上がる気持ちで仰け反るというか、立ち上がるというか。
マシンが前に飛んでいきそうやから、腕が引きつき気味になってるんよな。
フロントアップはウイリー走行と違うから、パワーが上に掛かるように操作してやらんとなってことや。
推進力になってるのがアカンねんな。
alt


段差を超えるイメージでいった時が一番体が伸びてた。
フラットよりも自分が段差を超えんとアカンイメージがあるから、前へ伸びようとしてるからかも。
自転車でも歩道の段差超える時には、体重移動で前後ろといなすよな。
そういうイメージでいくのがいいのかも。
そしたらマジックジャンプのテクニックにまで発展するのかもしれんな。
alt


国際A級ライダーはその場でこれである。
タイヤ一個分近く上がってるな。
alt

体力がおぼつかへんから、その場でホッピング的にフロントアップはしんどすぎる。
徐々に低速旋回しながらバランス力を身に付けつつ、ほぼ停止状態を長時間維持しつつけつつ、ホッピング、マシンに慣れていきつつ、パワーコントロールをしていく感じやな
ようやくちょっぴりリアブレーキにも慣れてきたが、意識せんと踏めへんレベル。
まだまだ進む技術がちょっとあるだけで止まる技術のコントロールが無さすぎ。
スラロームとかやって姿勢制御のブレーキングもやっていかんとな。
そもそもMTバイク技術がほぼ無いところからスタートやから、難しいはずやわな。
スクーターに乗って二輪に乗ってると思ってる感じとは全く違う世界やで。
重量のあるMTバイクとも全く違うやろうな。

軽さが全く違うもんな。
ジャイロキャノピーは140kgくらいや。
圧縮12.0
最高出力(kW[PS]/rpm) 3.4[4.6]/7,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 4.4[0.45]/7,000

 TY-S125F 78kgくらい
ヤマハエンジンスペック
圧縮10.0
最高出力 7.2 kW(10 PS)/8,000 r/min
最大トルク 9.9 N・m(1.02 kgf・m)/6,500 r/min

RTL250 75kgくらい
古すぎてスペックが検索できず。
参考CR250R(モトクロッサー)のエンジンスペック
圧縮9.0
最高出力 59PS 43.4kw 8500rpm
最高トルク51N・m 5.2kgf・m 8000

やっぱ排気量の差がでかいな~。
そら体重ごとグッと上げられるで。
最高出力やから低回転はまたちがうけど。
1m先で51kgを上げられるんやからステップ位置やとかなり後輪と近くなるし、低回転でもぐっと90kgと車体の半分くらいの重量をぐっと回転させることは出来るよな。
逆にやっぱ125ではそこまでの力が無いよな~。
距離飛んだり、高さ上ったり、急斜面上がる場合は物足りへん部分も出てくるんやろう。
そこまで行ってステップアップの排気量やな。
ま、それ以前でパワーがあれば余裕も生まれるし、壁に当たった時に検討の余地はあるかな。



坂道作って練習したいけど・・・、人力ではかなり大変。
ユンボを買って造成したら同じ値段で売れると思うけど・・・、流石に銭が無い。
まだ早いわな。
でも、庭の造成するにはあった方が早いし、壁とかぶち壊したいしな。
ガラを坂の土台にして、一段上がった部分を作りたいねんな。
アンジュレーションがあった方がおもろいからな。
同時にフラットな部分が無いと、アクセルターンの練習とかも難しいしな。









クラッチワークがキツイ。
手がパンパンになる。
長時間乗るために、握力を鍛えんとな。
負荷調整式のやつを、クラッチ握るように人差し指だけに負担かけるもち方で、半クラら維持したりじわーッと動かしたりで、スタミナ付ける。
ヨメにも買った。
右利きやから余計に左の握力が無いねんな。
右はインパクトとライバーとかしょっちゅう持つし、人差し指から握りこむのは日常的。
左はほんと不器用。
クラッチワークが雑過ぎてあかんわ。
alt


あ、そうそう、ダットサンの問い合わせがようやくあった。
お気に入りは多いんやけど、年明け値下げしたのに問い合わせは全く無く、盆中にあったのがその後無かったり。
んで、急遽今日問い合わせがあったから、昼に乗り換えに来て洗車。
見てもらったわけや。
車屋さんの中古車って値切れへんねんけどな。
個人的なやり取りで交渉して、値切りを承諾。
あわよくば10万とか思ってたらしく、そんな車屋は存在せーへんでと思いつつ。
せいぜい1000円単位の端数やでと。
新車とかのイメージと一緒やともってるかもしれへんねんけど、別もんやからな。
そして、10万値切れる車って数百万ちゃうのかと。
100万未満の車が10万値引かれた話を聞いたことがあるのかと。
現金一括であっても、せいぜい、金額よりもサービスの付加があるくらいやで。
さらにはサービス仕事も要求されてしまった。
次の車検でこれはという部品の説明をしていたら、それを先にやっておいてほしいとかね。
ワイパー位サービスしようと思ってたけど、なかなかの要求。
金額的には1万いかへんねんけど、なかなかの要求。
いった意味が無いというか、それは1年後でいいねんって話なんやけどな。
ま、バッテリーは変える気無いし、ブレーキフルードとオイル交換くらいか。
車体が外置きで結構劣化が進んでしまってんな~。
やっぱあの頃の日産のメタリック塗装って弱い気がするわ。
割と綺麗な状態やと思ってたのに、1年半でかなりの劣化やで。
ルーフはちょっと禿げかかってるもんな。

結局、家の大蔵省に相談らしく、一週間後に返事で、それまでに売れたら縁が無かったという話でいいらしい。
うーん・・・、大蔵省には理解できへん車やと思うけどな。
値引は間を取って5万と大盤振る舞いしてあげて、サービス仕事も受けた。
大蔵省がごねたら、もう一声の話もあるっぽいけど、まぁ、劣化の進みから一手売れてほしいから、1万引いてもいいかな。
わりと近くの人やし、多分車検も受けてもらえそうな感じ。
売れたらすぐに軽トラ買って、トランポよりも先にユンボ買おうかな?
ユンボでやることやってから、売ってトランポ買うのがいいかもしれんな。
そうや、そうしよう。
ユンボ買ったら、増改築も一気に進むしな。




Posted at 2025/08/27 20:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

頭痛いわ・・・、これは持病とちゃうで

日中気温が高すぎると、ちょっと熱中症気味な頭が少し痛くなってくるよな。
体温下げてゆったりせんとひどくなるで。
今日は蒸し暑かったな~。
天気予報見てると今週いっぱいが35度ピークくらいで、来週は33度くらいになってくるような感じ?
やっぱ8月は午前中だけでええで。

トライアルバイクハマってるのを社長に話してたりするねんな。
山買って、キャンプ場とモーターパークして、車両製作をそこでしたいという話とかしてたりする。
会社はキャンプグッツの店とかやってるから、提携してキャンプ場の運営するのもいいと思うねんな。
管理運営者やりますよ~って言っておいたわ。
社長的には、設計を具現化してくれる腕があればいいわけで。
将来的には整備の方は若い人が担っていかんと、現場はしんどいで~。
年寄りは難しいところだけやったらええんとちゃうんかな。

スコルパの乗りにくさを解消するべく、キャブの調整など勉強。
ちょうどいいサイトがあったので実践。

しかし、後つけの油圧クラッチのレリーズが邪魔・・・。
パイロットエアスクリュー側。
こっちは何とか、マイナスのビットだけでギリギリ回せた。
左回ししてからレーシングしたらエンスト・・・。
再調整。
alt

アイドリング側。
どこやねん。
電気カプラーが邪魔で見えへんわ。
alt

まっすぐアプローチも出来へんし、ロングのマイナスは少し太いけど、何とかコジて少しアイドリングを高く設定してみた。
ストール気味になるからな。

そしてパイロットの方を少し絞ってみたところ、スロットルのつきが少し良くなった感じ。

試運転したところ、スロットルを少し開けた状態の谷間が解消された感じ。
クラッチの繋がりが割と唐突に食う感じなのが乗りにくい。
改めてクラッチのレバー比を調整して、軽くしたら解消されるかもな。
乗りやすさを上げるためにもう一回やるか。

ジャイロで定常円テストしてみた。
alt


alt

ローポジションシートにしてないと、身長184cmではヘルメット被るとルーフに擦って乗車不可になります。
世間ではルーフカットして下がる人もいるけど、すごく座高が低いんやな~と・・・。
昔、初代ワゴンRとかでもチョップトップ加工とかしてる人いたな。
ミニカトッポでやったら只のミニカになるな・・・。


フルロックで最小に曲がる感じで。
スイングアーム寝かせていくと、後輪が片輪浮いてくる。
曲がるとき寝かせ過ぎるとどこかがガリガリするから怖いで。
交差点で小学生がビビってたわ。(´゚∀゚`;)


そうそう、トライアル乗り始めて体幹の筋肉痛を超えて、今日の仕事で変化があったわ。
ボール盤の作業で立ったままやと、結構同じ姿勢って辛くなってきて、筋力で支えることが出来ずに、骨立ちというか、片足づつに体重かけながら力抜くというか、楽な姿勢が無いからずっと姿勢変えながらやりがちやってんけど、スタンディングでバイク乗るようになって、体重支える筋力が勝手についたからやろうけど、立ってる姿勢がすごく安定してて、腰の体幹も良くなってるから、全然ブレへんのな。
1時間は余裕で立ってられて、足の裏の血行が悪くなってくるくらい微動だにせんで行けたわ。
結局ほぼ2時間立ってたわ。
初期段階でこれやで、すごい効果やわ。
歩いたり走ったりするより効果的。
自然と踏ん張ることになるし、膝のいなしも自然とついてくる。
山歩き効果的な。
足を上に上げる動作はあんまり無いけどな。
でも何度もステップに乗り上げる動作があるから、それなりかも。
両手も軽く腕立てみたいな状態やし、前後に引っ張られるから、どっちの動きもするしな。
首周りも自然と振られるのに耐えるからしっかりしてくるわ。
ほんま、これはいいで。
自転車で道路転がってても綺麗な道選びがちやしな。
サスが無いからギャップ裂ける傾向にあるし。
自転車傷むしな。
ええで。
これは効果的やで。
若者から中年までおススメやで。
中年から乗っておけば、老後も乗れるはず。
老後スタートはかなりハードやろうな。

川の堤防とか延々とコースがあったら素晴らしいで。

山買ったユーチューバーの人のところで乗らせてもらえへんかな?
今はどうなってるのか?
またブログ見てみるか。
Posted at 2025/08/25 21:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

いたるところが筋肉痛・・・、だがそれがいい!ハォ!

ドラマ「天意」みてたら、項羽のハォ!って言いたくなる。

中国の歴史は「三国志」がファミコンで流行って、多少知ってた感じ。
RPGの「天地を食らう」をプレイしてだいぶ三国志ワールドを知った感じ。
ドラマ三国志はなかなかイメージ通りの役者の采配ぶりで魅力的やったな。
キングダムをきっかけに始皇帝の歴史を少し知り、昔、項羽と劉邦の漫画をみたけど話が頭に入ってけ~へんかった。
歴史が繋がる感じやとわかりやすいよな。
ドラマ三国志の役者が多く出てた、項羽と劉邦の話は入りやすかった。
ドラマ始皇帝の話はまさにキングダム。
中国を初めて統一したのが始皇帝。
そして崩壊しつつ項羽と劉邦の話につながる。
劉邦が勝ち、漢王朝となり、それが崩壊しつつで三国志の話と繋がるわけや。

ま、そんなんええんやけどな。


トライアルバイクが二台になったし、せっかくやからバイク乗りたい人やトライアルバイク体験など出来るかなと思って、そういう告知もしておいた。
一緒に練習始められる人が出来たらいいな。
なんせ、いろんなところが痛いし、筋肉痛やわ。
乗るだけでな。
それがいいねん。
自分で自転車乗ったり運動したり、筋トレしたりってテンションあるうちはいいけど、継続率で言ったら低いと思うねんな。
やっぱ脳内麻薬的なもんが出んとな。
筋トレなんかは体つきが変わって、鏡見て、うっとりして、陶酔して、維持したくなって、食事制限とか生活変わって、日常的になって言ってって流れになると継続できると思うねんな。
美意識やろ。
自転車は、なんか目的地が出来て、行く感じになっていくんかな?
データでいろいろ残せるし、モチベーションアップにつながってる感?
アスリート思考の人はハマるんやろうと思う。
40代になって老化していくと、やっぱ肉体が向上していかへんから、なんでもめんどくさくなるし、しんどいから、明日に響くからと、筋肉も使わへんし低下していく一方になるねんな。
そんで、美味しいモノしか食べへんようになって、どんどん太るわけや。
そら、カロリー消費せんからな。
しんどいから、なんでも金にものを言わせて楽をしていく選択になる。
未来を見たら、病気がちな体になるのは目に見えてるよな。
自分自身、筋力低下でい如実に老化現象を感じてきてたし、体が資本やと思うねん。
ほんま、筋力低下はいろいろ弊害を生むで。
体の痛みがどんどん増えるし、ろくなことないわ。
食べ物すらろくに噛んだり出来へんようになったしな。
そんな体になるから急にぎっくり腰とかになるねん。
実際なったし。
肉体労働してる人はまだマシやけど、机に向かってる人はほんまに危険やで。
金出してジムとかあかんで。
楽しいんかと。
健康維持の大義名分で時間と金使ってもな。
ずっと健康食品買う羽目になるのは目に見えてるで。
不健康になったらずっと病院と薬に金払い続けるだけ。
薬飲み始めたらもうアカンで。
薬漬けやで。
時間の浪費も半端無いで。
楽しくないで。
楽しく無かったもん。
不健康を挽回しようとちょっと運動したところでアカンで。
それ続かへんで。
・・・と、思うわけや。

乗るだけで体感鍛えらるのはいいやろう。
面白いしな。
自分自身のパワーで自分を鍛えるのは結構辛いと思うねん。
馬に乗って揺さぶられて耐えるだけで意図せんとめいいっぱい筋力使うことになるねん。
そんな感じでトライアルバイク乗るだけで、慣れて無いし余計に振られまいと踏ん張るから体幹使うねんな。
最初は腰の芯がズーンと重くなるわ。
まさに体幹やで。
要の部分がいかに退化してるか痛感するで。
背中全体の筋力をかなり使うで。
姿勢が姿勢やしな。
軽トラの後ろに立ってガタガタ揺られながら低速移動し続ける感じやで。
ずっと踏ん張ってなアカンし、しんどいやろ。
手を離したら脱落するわけやから必死に筋力使うわけや。
損なテンションで、筋トレせんやろ?
結局余裕があることしかせーへんやろうしな。
筋力が増えても使える筋力なのかどうかやで。
見た目はもりもりしてなくても、体力がついてきたら、疲れにくくなるし、時間的な余裕もかなり生まれてくるし、脳も活性化するのは間違いないよな。
疲れてぐっすり寝れるし、回復も早くなる。
療養しつづけて退化していってるときは、疲れてるけど全く寝れへんかったしな。
睡眠薬の薬漬けやったわ。


なので、体験できますって投稿出したから、最低限のケガ対策品を常備するべく買い出しに行った。
切り傷、打撲、打ち身、に対して消毒薬、絆創膏、ひどいモノには傷パワー、ガーゼ、包帯、そして鎮痛スプレー、虫よけスプレーやな。
alt

スギ薬局アプリをちょっと見てみたけど、やっぱあかんわ。
あんな縦に羅列されたものみるのに、どれだけ時間使うんや?
適当に選んだ商品でも勝手にクーポン使ってくれよ。
どうせ売れ残り的なやつから安くなるんやからな。
あんなん全部見て、その中から安いの選んで悩んだりとか、時間効率悪すぎやろ。
やり方がおかしいわ。
お店の中でセールってやればいいだけやろ。
効率いいようで効率悪いことさせられてるのは顧客の方っておかしいやろ。
イライラするから他のところで買うか~。
ドラッグストアは似たような戦略してるんやろうな~。


Amazonの定期便だけいっつも箱が壊れてるわ。
緩衝材なんか、丸めてすらないのが入ってるしな、定期便の部署はちょっと違うんやろうな。
中身取れるやんか。
alt


さて、何も見て無いし、点検整備しておくか。
alt


キャブ整備でかかりが良くなるのかな?
キック慣れしてないのはあるけど、やっぱ重いしな。
圧縮が高いのは仕方ない。
ここがチョークバルブか。
alt


なるほど、固定できるけど、振動で下がるんちゃうんか?という感じの固定感触。
alt



燃料コックを閉めてと。
alt


リア泥除けのボルト一本。
後ろ二か所はボルト無くしてインシュロックやな。
タンク前のボルト一本で外れるという簡単さ。
素晴らしい。
タンク形状もすごいな。
alt


燃料ホースを抜いてと、スロットルワイヤーにアプローチやな。
alt


スロットルだして、リア泥除けとって、エアクリチェック。
綺麗やな。
一年前まで乗ってたらしいから、ちゃんとした整備してたんやろう。
スコルパは10年くらいほぼ乗ってなかったらしく、ひどい状態やったな。
やっぱ姫路もんから買うと価値観違ってあかんな。
高い買い物してしまったで。
けっして価格相応とはいえへんもの買ってしまってたわ。
姫路方面であれば個人売買は敬遠方向で考えんとな。
神戸ナンバー範囲でいかんとな。
ほんまに民度低いで~。
ブレーキパッドが無くなるまで使うしな、バッカンに注射器捨てるしな。
少し車間が近いだけでヌンチャクだしてくるしな。
交通ルールもめちゃくちゃやしな。
知り合った人でまともな人はほぼおらんかったで。
ずっと人間違いされたこともあるし、雨の中自販機でもの買うのに手間取ってる人に傘さして次の番まっててて気がついておいて無視される始末やしな。
どの店入っても気持ちよく買い物できたこと無いし。
自分の車のミラー割れたら、違う車のミラー盗む始末やしな。
はぁ・・・、東の方へ引っ越してよかったわ。
alt

車好きマシン好きなら、引き渡すときに名残惜しかったりするけど、名残惜しそうにはしてはってんな。
それと同時に、改造点や癖、メンテ録なんかも伝えたくなると思うけど、改造点は話してくれても、メンテナンスはほんましてないよなって状態やったしな。
中身が無いねんな。
エンジンは動きました、曲がる止まるは出来ましたってのは、ほぼ隠蔽文句的なにおいがするわ。
不具合あってもいわへんのな。
そしてノークレームノーリーターンを強く主張する人な。
そんなん問題ありやろ。
問題無かったらノークレームになるし。
中古買ってんやからな。
痛い人に当たるから3Nというよりも、自分が痛いから3Nの人はほんと注意やで。

自分的にはいろいろ売って来たけど、隠蔽なんかして無いし、文句とかいわれへんから、33Nとか主張する気も無いしな。
主張する人ってかなり文句言われてきてるってことやと思うねん。
そして隠蔽してるからこそ、文句言うなよって言っておきたいねん。
不具合あるのがわかってる人はジャンク品ですっていうねん。
ジャンクをあたかもまともなような言い回ししてるやつな。
価値観ズレてるやつな。
文章がちょっと日本語ズレてる感じで説明足らずは危ないよな。
価値観ズレの臭いがするしな。
画像からも被写体の主張があんまりないやつな。
何かを隠す気のおかしな写し方な。

リアブレーキのフルードもまだ綺麗や。
しっかりメンテしてたものと思われる。
alt


エアクリ側のホースをかなり曲げて摘出。
トライアルマシンってホントスリムに作られてるから窮屈やわ。
alt


ぱかっと。
キャブの掃除せなとか言ってたけど、どれくらい汚れるのか全く知らんわ。
恐らくは霧吹きなんやから、通り道の清掃がキモなんかな。
ジェットって部品の細さがあって、そこ変えることで特性が変わるとか。
繊細なパーツだけに少しの汚れで調子が変わるんやろうなと。
alt


よく分かってないけど、キャブクリーナーで汚れは溶けるんやろうと。
通り道に吹き付けて・・・、キャブクリーナー臭いよな。
かなり強力な溶剤なんやろうなと。

クリーナーでラインの掃除。
これといってわかりやすい汚れも無いと思うけど、ラインの中は狭いしな、そんなデカい汚れあったら詰るよな。
alt


ブレーキフルードやクラッチフルードも綺麗やな。
チェーンに油差してと・・・。
元通り組み立ててと。

余りにもタイヤがぺったんこやしおかしい。
0.3で調整。
スローパンクチャーでもわからんわ。
多分チューブ式やろうし、側がひび入ってても多少は問題無いんやろう。
ブロック使いきらんともったいないしな。
alt


試乗。
エンジンのかかりやすさは・・・、あんまり変わらんかな?
チョークは利いてるな。
でもやっぱツーストの振動で下がるんですけど?
調整つまみでアイドリングの回転数なのか念慮の濃さなのかが変わるっぽいな。
分解したときに少し回した様やな。
なかなかキャブってやつは繊細やな。
ズレてしまったら死ぬほどキックしてもかからへんやろうし、なかなか厄介な代物なんやな~。
セッティングだしってやつは、経験無いと難しいやろうな。


ふ~・・・、汗だくや。
低速の扱いやすさはいいとしても、パワーがある分、微妙な操作間違いで吹っ飛ばされそうになるから、スコルパ以上に疲れるわ。
スコルパは微速のクラッチワークとアクセルワークで疲れるねんな。
止まり掛けでグッと勝手に進むから、コントロールしずらいんよな。
キャブ調整でどうにかなるんやろうと思うけど、もう少し低速で粘るようにアクセルのつきが良くなるようになればもう少しいい感じになるかと。
取りあえず、スコルパは初心者向きとして売りに出す。
4ストの250、あるいはセル付きが手に入るならヨメ用に欲しい。
このマシンのエンジンがまずかけられへんからな。
自分も慣れてへんし、なかなかしんどいわ。
alt


ヨメ練習。
未だスタンディングすら怖いという。
座っても運転しずらいマシンなんやけどな。
alt


外周周りから、定常円へステップアップやけど、止まりかけの癖があるスコルパ  TY-S125F
Fではどうにもぎくしゃくしてスタンディングやとかなり怖い感じ。
これは結構最初からの癖やねんな。
急にガクッと進むから体も仰け反るし、怖いねん。
キャブ調整でその癖が無くなったら扱いやすくなるはず。
このままでは初心者に勧められへんな。
alt


RTL250RF HONDA HRC
で挑戦。
クラッチも軽いし、バランスもとりやすいし、2ストの粘りあるトルクでスコルパよりも安定してスタンディングで定常円出来た。
小回りはまだまだこれから。
やっぱクラッチが軽く操作できんと微速コントロールがしんどいわな。
スタンディングして初めて重心移動と傾きで曲がる感じをつかんでもらえた。
ハンドル切って曲がろうとするからいつまでもくねくねくねくねするのな。
小さいころに手放し運転してこーへん人はこの感覚がいつまでも身につかへんと思う。
スケボーで転がって曲がるのもそうやけどな。
ローラースケートやローラーブレードではちょっとその感覚ちゃうよな。
エッジを利かす感覚とは違う。

alt


自転車でふらふら走るおばはんはハンドルでしか操作して無いのな。
ずっと両足だしてスクーターに乗るおばはんもそう。
ふらふらし続けてるのな。
重心ずらして荷重で曲がることを知らん。
手放ししたらいいんやけど、ジャイロでやってみたら、フロントが瞬く間にジムニーのあのしみー現象の動きが出てビビった。
ジャイロで手放しはコケるしあかんで。
手に負えへんようになるからな。
あれは焦ったわ~。
動画撮りたいけど怖いわ。
メットカメラとか無いと無理やわ。

定常円するのに手放しの感覚が必要やけど、低速でやるよりも速度がある程度出てる方が感覚的にはわかりやすいよな~。
自転車でやるより、スクーターの方が感触はつかみやすいかも?
ジャイロでも未だにハンドルで多分乗ってると思うな~。
今度ケツで乗る乗り方で狭い定常円やらせて感覚つかんでもらうか。
動画で取ってみるか。
どこまで倒せるか。

スコルパでハンドル切って腰が引けながらの定常円旋回。
ずっとハンドルをくねくねしてる。
タイヤに近づいてハンドルを切るがどこ行くかわからず、怖いから腰が引けて安定することが無い。
安定せんから操作系もブレブレで自分がどう操作してるのかも自覚が無いしコントロールしてることにならへん。
その状態を続けても何も得るものは無い。
客観的に見て分析して、フィードバックを試みて、試行錯誤して頭使わないと上達することはない。
alt


マシンの癖も強いし、急にクッと前に進むから不安でコントロールできへんってのが大きい。

アドバイスして、重心で傾けて曲がること、ステップに荷重をかけること、腰の重心をステップの上に置くこと、行きたい方向に顔を向けて肩もそっちに傾けること。
そうすることで、安定感が出てくるとマシンの通るラインが予想出来てきて、タイヤが違づいても通れるラインだとわかってるので、ぶれずにスーッと回れた。
alt
コントロールとは目の前の障害物をくねくね避けることとちゃう。
障害物に対してマシンの動く方向を予め操作しておくこと。
すべては未来予想に頭の計算力を使う。
結果を出すために結果からどうすればそうなるのかを考える。
正解のルートをたどると結果が残る。
トライアンドエラーなんやけど、手前から考えて無限の道筋でやみくもにやるのか。
奥から考えて選択肢を狭めていくのか。
頭の使い方からして選択肢が少ない方が結果まで結びつくのは早いはずよな。
やみくもにやって、やらへんよりマシやったとかいう、無駄な思考はあかんで。
それは思考ですら無いで。
何も考えずにやったことなんてのは、記憶には残らへんで。
垂れ流しの情報を閲覧してるのと一緒で、一時記憶止まりやで。
明日には薄れていくで。
どんなことでも人生の縮図やで。
どうアプローチしていったら結果が残るのか、未来予想がどこまでできるのかが賢さの差やで。
目の前の事柄に一喜一憂してるようでは、子供の思考やろ。
死ぬまでを想定してこその賢さやろ。
それが人生設計やろ。


夏がこんなに暑くなるとはな。
フロンガスで温暖化とか言ってたのはこれなんやろうか?
宇宙全体の周期的なもんなのか?
このままではアカンと思うねんな。
暑い国のやり方見習うか、早めに舵を切ることが無いこの我慢強いというか、決めることをただただずらすだけの国では大量に死者でも出ん限りなにも変えへんのな。
未来予想が出来へんのな。
出来てるのに誰も言わへんし、賛同されへんから言わんのな。
空調服とか、着るクーラーとか小手先で対応できる温度とちゃうと思うけどな。
一番熱くなる時間帯とかわかり切ってるのに、その時間に日向に出るとか働くとかアホとしか言いようがない。
36度超えたら人間が動けへんようになったりするのに、賢い工場はそれで終業とかしてるのに、大半は個々の対応に任せる始末。
すでに事業者には熱中症の従業員を出したら罰金という制度すら出てきてはいるんやけど・・・、ぬるくない?
もう、異常気象レベルなんやから、豪雪注意とかと一緒やろ。
危機感感じて、保存食とか電気設備や空調設備を点検して、暑さに備えて自宅待機やろ。
なんで一年間季節があって、例年の気候もわかって、人間が厳しい季節に死にかけながら労働せなあかんの?
耐えられてないやんか。
空調服無かったら死んでるやんか。
酸素ボンベ無しで素潜りさせらえれるようなもんやろ。
ボンベは各自でって。
働く環境ちゃうやんか。
異常気象ってわかってるのに何で通常業務してんの?
国が規制しろよって。
盆休みとかあるから暑い時期超えてるんちゃうやんか。
もう、7月中旬からずっと暑すぎるで。
8月はずっと暑いで。
9月中頃まで多分日中は35度超えるで。
8月は労働時間短くするべきやろ。
朝を早めに6時から11時くらいで終わるべきやろ。
クーラー効いてる職場はいいで、現場は無理やで。
仕方ないやん、暑いんやから。
それまでに働いて夏に備えるべきやろ。
冬は冬で寒すぎる時期は日中だけ働くべきやろ。
早朝のアイスバーンで事故ばっかりやって、みんな遅刻とかアホみたいやろ。
10時から17時で十分やで。
過酷な時期があるに、式があるのがわかってるのに、ずっと固定の労働時間って、あほらしいと思わんかね。
生態系や天気を研究して未来予想してるのに、生活しにくい状況って何のために知識つけてるんかわからんようになるわ。
危ないのに危ないことしてる人ってあかんやろ。
みんな労働基準法をスリル感じながら楽しんでるんかと思うわ。
不満しか無いで。
俺がおかしいんかと。
快適な時期に頑張って働くよ。
不快な時期は快適な空調でぬくぬくしてたいよ。

そういう意味ではやっぱずっと労働基準法に縛られて生きたい無いなと思うわ。
個人で何か生業作っていかんと、老後がしんどいわ。
厳しい季節にはリスクから逃げたいわ。
山買って、モータースポーツが楽しめる、キャンプとか車中泊できるとこ作って、売れる車を快適な空間で作り続ける生活がしたいわ。
そこしか自分の目指すところはないわ。
同じ思いの人、一緒にやっていかへんか?
楽して楽しく、乗り物と付き合って生活できたらいいな。
ある程度農業的なこともやって、食料なんかも作らんとな。
出来るだけ生活コストは抑えてな。
魅力ある車作ってたら、まぁまぁ収入にはなるで。
今からはガソリン車が保存していく感じになるし、死ぬまで仕事はあるで。
頑丈な骨の向上とかある山奥で生活したいな~。
頑張って軍資金貯めんとな。
10年くらいで2000万くらい貯めて定年前から動き出したいな。
10年も我慢できるのか?
我慢嫌い。
宝くじは当たらへんしな~・・・、でも買うか?
いやいや、あかんやろ。
博打と一緒やわ。
国の養分はアカン。
ある意味競馬やパチンコよりアカン。
ただの紙切れ。
ほんまに当たるかどうかも怪しい。
すべての省がバラバラに博打を管理してる時点でこの国は終わってる。
搾取する気しかない。
胴元が儲かるからやってるだけ、それを国がやることかね。

出来るだけ税金がかからず過ごすしか楽しく生きるすべはない。
儲ければ設けるほど税金がかかり、人生が一瞬で破綻することになる。
金の亡者にしかならへんねんな。
満たされることは無いで。
挫折したら終わりやで。
高校や大学のスペック人生もしかり、それに縛られてずっと選択肢が狭い人生を歩まされてるんやで。
ま、人それぞれなんやけどな。
さて、ぼやいたし、暑いけど、ボチボチ5日間苦行をするかな~・・・。

ずっととガレージの依頼が無いのはなぜ???


あ、なんか思い出した。
療養してた時、どんどん筋力低下していった先には、尿漏れとかもどんどんひどくなっていってて、おむつ寸前の尿漏れパッドとかまでつける始末やったで。
40代では当たり前みたいにテレビとかで言ってたりするけど、筋力低下にほかならんで。
体力回復するにつれ、そういったのはどんどんなくなっていったし、四十肩とか五十肩みたいなのもあったけど、回復してからはそういうのは全くないねんな。
全部、堕落した人がなる老化に伴う筋力低下のサインでしかないねん。
尿漏れの不安なんて今は全く無いで。
ちょっとしたことから45歳で背が3cm伸びて、筋力回復して、体格まで変わったんやで。
療養してた人でこの伸び率やで、現状マシな人が同じことしたらどれだけ向上していくのか見てみたいねんな~。
3年経った今でも向上し続けてるから、新たな挑戦する気にもなってるし、さらなる体力つけるためにもトライアルマシン乗ろうと思うわけで。
其の暁には、モーターパーク的な物を作ろうと思ってるわけで。
それくらい不健康状態から健康状態に変わることがあってんな。
人生変わるで。
何人かに言ってみたけど、誰も実践せんのな。
他人に興味無いもんやな~。
自分なら、これで人生変わったら、その人に残りの人生の収入半分あげてもいいと思うわ。
体力無くなっていったら死ぬしか選択肢考えて無かったし。
それが向上していくんやからな。
ほんまに若返っていった感触あったもんな。
視力だけはどうしようもなく劣化したのが回復せんけどな~・・・。
片頭痛とかずっとあったけど、回復してから一回も無いしな。
体の異常な痛みという痛みがほんま無くなったわ。
わけのわからんズキンという痛みが、ナンもせんでもあったもんな。
痛みの無い生活はええで。
痛みのある生活は薬漬けで、死ぬことしか考えられへんで。
助けてあげたいわ。
んで、お金回してほしいわ。
お金持ちがそういう症状で、回復して多額の御礼をくれたら最高や。
夢かなえてほしい。
残りの人生楽させてほしいわ~。
痛みで悩んでるお金持ち、問い合わせしてください。
生活費くれるなら、すぐに仕事辞めて回復するまでケアします。
回復したら、モーターランドに投資してね。


Posted at 2025/08/24 22:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月23日 イイね!

休みまで長かったな~・・・の休日、増車

スコルパを買う時から出てたトライアルバイク。
alt
35万くらいまで上がると思いきや、ずっと同じ価格で出て流れてる模様。
2ストで最初は敬遠してたけど、見に行ける距離っぽいし現車確認の依頼をしてみた。

しばらくして返答があったのですぐに向かった。



少し年上の人かな?
昔からやってたけど、ぼちぼち肩が痛くて乗れへんようになってきたようで、一年程まともに動かせてないようで、手放すことにという話。
車両はもう25年近く経つのかな?
中古で買ったらしい。
競技車用のキックは重いとは聞いてたけど、めちゃ重いやんか!
(後でコツをつかんだけど・・・)
慣れへんからこんなんほんまかと思いながら、何とかエンジンをかけることが出来た。
田舎なので、道挟んだ先に山があって、すぐに試乗することが出来た。
スコルパを乗って練習したからこそ、試乗での違いがよく分かったで。
まったくもって違う感触や。
話を聞いてるとやっぱり違うってさ。
セル付きは100万超えるしな、買えそうにないわ。
頑張ってキックもして、体力作りやで。

即購入ということで。チャリーン。
またホンダ車増車や。
最初に乗った原付もそういえばホンダ ジョルノやな。
ジャイロキャノピーもホンダ。
トリシティーはヤマハ、スコルパのエンジンはヤマハ。
軽トラもぜひホンダにしたい。
最終型は広いしな。
箱車はホンダが無いねんな~。


スコルパはヨメが乗りなれた後で売るかな。
子供は小型二輪とるみたいやけど、登録車にしてもいいかな~?
でも公道ではちょっとギア比が低すぎるしな。
普段から125のオフ車とか乗って、トライアル車両で遊ぶ方が良いかな。
うーん、出費抑えるなら登録車か。
部品外したのにな~。
まだ一年近く先やし、先延ばしでええか。

と、考えつつ、引き取り完了。
スロープが早速役にたったわ。
カバー無かったら二台乗せられるとは思うねんな~。
アオリ出したままでの走行は問題無いから乗るには乗る。
箱よりもトラックの方が乗せやすさがあるねんな。
でも、練習場で休憩したりとか他のもの積んで行ったり、雨降りなんかやとちょっとな。
室内にあったらあったでガス臭かったりもするんやけどな。
仕切りがあった方が空調的にもいいし、練習場行くには箱車に買い替えかな?
一度、二台乗せてどっかに行ってみんとな。
alt

軽いし、荷揚げも荷下ろしもラクチン。
てか、バイクのスロープって、タイヤサイズのコの字型の方が安定しそうな気もするけど・・・?
もちろん転び止めの加工というか底盤はある程度のサイズが必要やと思うけど。
立ち上がりが50mmくらいあって・・・、乗り上げるんかな?
ま、バランス崩して落ちるほうが圧倒的に多いわけで、横滑りとか脱輪はまれなんかもな。
alt


撮影。
alt


泥除けはブチ切れたようで、強力なパテでくっつけてあるんかな?
alt


ふむふむ。
alt


タイヤは古いな。
alt

ヒビあるわ。
ほぼ空気圧入れへんし、どこまで使うもんなんやろうか?
競技場行くなら新調せんと、パンクしてからでは走れへんようになるしな。
alt


ツースト。
alt


水冷や。
alt


小さいのにファンが付いてるわ。
alt

フロントブレーキは変えたらしい。
alt


25年前にすでにレインボーカラーの焼きを入れてたとは?
alt


ブレーキがダメージ凄いな。
alt


リアブレーキはちょっとキーキー鳴るな。
alt


フロントはパットを強力なやつに変えたのか、効きがすんごいの。
alt


サイドスタンドは一応あるのな。
やはり右側やねん。
alt

切れ角。
改造したスコルパと変わらんかな?
alt


ワンタッチ式のジャッキは有難い。
降りるのにダンパーが効いていい感じ。
上げるのはスイッと上がる。
alt



スコルパ  TY-S125Fとの比較。
alt


alt


alt


さて、楽しみの試乗テストからやな。
動画撮ってみるか。
alt


周りの音はパンパン煩いけど、乗ってると後ろに音がいくので、別に耳障りな感じはせーへんのな。
フロントブレーキが効きすぎて、つんのめって体がもっていかれたわ。
指一本でのこの効き。
ジャックナイフもやりやすいわけやで。

もうな、全く違う乗り物やで。
やっぱ本物やわ。
ハウトゥで指一本でコントロールとか言ってたり、フロントアップの動画を何回見ても、呵責ひん曲げんとスコルパではうまくいかんのな。
根本的にパワー不足があるから体重ごと上に上げることが出来へんし、自分が体浮かせて、体を逃がしながらの車体を上げるという方法に至ってたけど、多分これじゃない感が強かった。
なんせ不安定やし、タイミングがシビアすぎるし、そのまま角度がつくとも思えへんかってんな。
これは壁というかね、そもそも論かなと。

やっぱ競技車両は競技車両。
1996年発売の型なんやな。
Fがつくのはナンバーも取れる仕様らしい。
排ガスとかそのへんならデチューンさてた感じか?

alt


ハウトゥの言ってた通り、指一本でコントロールできるし、クラッチワークの幅が狭いけど軽いから繊細なコントロールが可能。
スロットルも癖が無く低回転のコントロールも唐突感が無く、ツキもいい。
それでいてピーキーな感じも無く、扱いやすい。
コントロール下に置けるという印象。
それもそうやけど、タイヤもちがうのか、立ち乗りのバランスの許容範囲が広いし粘る印象。
サスが大きく違って、ストロークが大きく、しなやかで戻りもしなやかで、過重移動がやりやすく動きにゆとりがあるから、操作する時間を稼いでくれる感触があり、コントロールする余裕が大きい。
やはりその辺もかなり違うんやなと。
形状以上にセッティングが行動しようとは違う。

いうなれば競技用のドリ車のようなもの。
ブーレキングからアクセルオンでデフ入っててパワーもあってサスセッティングもケツが出しやすくなってる仕様みたいな。
サイドが油圧になってて、即ロックするみたいな感じやな。

スコルパは公道もいけローパワーのドリ車のような。
デフは機械式でなくビスカスみたいな。
それっぽいこと出来るけど、距離は伸びへんし、パワーで持って行かれへんし、タイミング逃したら無理みたいな感じかな。

たとえで思い出した。
スケボーな。
今でこそスケボーの感じといえばこれやと思うねんな。
alt
黒いすべり止めの天板で、左右が反ってて、木板。
良く転がる樹脂のタイヤで、カスタム可能となってる。
最終的にはこれにたどり着いたし、後から街に専門店も出来たからそこで買ったわ。
20年使って、タイヤなんかもリフレッシュさせて売ったけどな。
これでないと技らしい技とか無理やねんな。
これが欲しかったけど手に入らへんかってんな、当時は。
情報も知識もない小3くらいの子供やったしな。

当時はやったスケボーってこんなワイドでごつくて重くて技なんてできるような代物ちゃうのやってんな~。
alt

せいぜい、後ろに傾けてブレーキしてターンするのが関の山。
子供は座ったりうつ伏せでスーパーマンとかやって遊ぶ玩具レベルのもの。
なんでこんなものが流行り出したのか謎過ぎる。
子供だましもいいところ。
映画とかで見たアメリカのあのスケボーが欲しいねんって思ってたわ。
ま、当時アメリカから来たのかもしれんねんけどな。

んで、正月に大阪に行くからスケボーを嘆願して、デパートに行ったわけや。
大阪ならあるやろうという考えでな。
しかし、無い!
専門店とか行ったらあったんやろうけど、玩具売り場には無いねんな。
おもちゃしかな。
だいぶ後発でこんなんあったと思うけど、形的には似た物があって、それを購入したわけや。ここまでチープちゃう買ったで。
天板の大きさはそう変わらずで、なぜか形が片方だけ反っててんな。
んで、天板自体はかなり頑丈な樹脂みたいな素材やったわ。
alt

当時5000円したけど、流石に昔はいいもので出来てたし、車に踏まれても壊れへんかったねんな。
散々乗り回してウィールがめっちゃ減って限界迎えて乗らへんようになった記憶がある。
買ったからには、憧れのチックタックで滑れるようになるまでひたすら自主練してたのを思い出す。
そういう根性は今の子供にはありえへんのよな。
物が多すぎるねん。
同じ5000円で買ったローラーブレードや、今どきのローラーボードとかすぐにゴミになるやろ。
やっぱ本物やで。
本物スケボーは16000くらいの入門レベルのを20歳で買ってから手首折れるまで4年くらい乗ったな。
後は常に車に常備してたし、ちょいちょい乗り回してた。
34くらいでリフレッシュしてガレージで乗ってたけど、体が壊れたから売ったねんな。
ガレージが広くないと面白く無いし、流石にあの運動量とシビアなバランスは年取ったら出来へんでというか、乗れるけど面白くなれへんで。

ヨメも帰って来たし、再試乗やな。
子供にもツーストの説明とかして、高圧縮エンジンのキックの重さたるやって話を。

でも自分もコツをつかんでへんから重い重い!
足滑らせてしこたま土踏まずを強打したわ。
やっぱ競技モデルはこういうミスすらカバーできる頑丈な靴履いてるんやなと。
車両と一緒にもらってきたサイズが合わへん靴やけど、やっぱ頑丈やわ。
コケるとか挟まれることも想定されてるんやろうけど、ステップ周りは鋭利やし、エンジン回りの熱もあるし、競技モデル乗るなら靴も無いといらんケガするなと思ったわ。

キックし過ぎてヘロヘロになってるわ。
alt

そらそーやで。

キャブの掃除でだいぶ改善されるっぽいから、まず掃除やな。

腫れあがっては来てないけど、かなりの打ち身かな。
alt


ひやしとこ。
alt


キックのコツは、高圧縮だけに圧縮が上がる方向の時に踏んでも、全く動かへんのな。
足の重さをキックペダルに乗せてると、空気が抜けて自然と下がってくる。
ダンパーを急に押しても縮まへんのと一緒やな。
シリンジを押し込んでも圧縮空気に阻まれてへこまへんのと一緒やな。
だからそこで踏んでも体力消耗するわけや。
踏んでも動かへんくらい硬いから、踏み外して怪我するわけや。
高圧縮は硬いとか聞いてたから先入観で、めっちゃ脚力要るやんと思ってたけどちゃうみたいやなと。
ま、キャブのセッティングなんかもあるんやろうけど、根本的には、圧縮方向の時に踏んでもアカンってことや。
軽く踏み変えて硬くなるところから踏みがちやけど、そこで一旦待つわけや。
自然に足の重みで圧が抜けて、上死点を過ぎるところを。
過ぎたあたりから軽くなり始めるからそのタイミングで加速させて弾みをつけるということを理解せんとな。
得に冷えてるときはかかりが悪いから、連続してかからずとも、繰り返して予熱を入れつつ、何回目かで掛けるつもりで踏み込むという感じが良いと思われる。
競技モデルのキャブにチョークとかあるんかな?
ほんまの競技モデルはアイドリングすら無いみたいな話を聞いたけど、あのおっさんの盛りちゃうんかなと。
高圧縮硬いとかも吹きこまれたからな。
固いけど、固いのを踏みつけるパワーが必要なんちゃうやんかと。
固いけど回し方のコツあるやんかと。
力づくで回してるやつはアホやんか。
そんなん無理やで。
ってか、高圧縮エンジンのキックしたことなかったら、キックの解釈はずっと力づくやったわ。
ピストンの状態を理解しておかんと、かなりの無駄な体力やで。
そして、踏みつけ方もまっすく踏んでたらかなりのロスしてたわ。
軸を中心に外に回す方がスムースにチカラが乗るし、加速させやすいからはずみ車を尻上がりに力を加えて回すという方がスマートで、楽やということ。
一回で掛けようとせずに、徐々にあっためて軽いストロークでかかるということ。
大半のイメージが力づくで、体力の続く限りという感じの描写が多いからそうなる。
キックのケガはこれが最初で最後にしたい。

あ、車両が古いからまたキルスイッチつけんとな。
今度は磁石のちゃんとしたやつにするかな。

Posted at 2025/08/23 21:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月22日 イイね!

危険な仕事

朝一からヘルプの電話が・・・。
高速道路上でガス欠だとか。



白羽の矢が立ったので出発。

携行缶に10L入れてもらってGO。
前に住んでた街の高速出口かUターンで戻った先に止まってた。
給油口が左側で入れやすくて良かった。
車が通るたびに車体が揺れる揺れる。
真夏に一時間以上待ってた様子。
高速乗る前くらいは燃料計見た方がええで。

alt
フリード初めて運転したけど・・・、
あかんな~。
alt

ホンダやし期待したけどひどいわ。
まだステップワゴンの方が安定感感じたで。
これが売れる理由がさっぱりわからんわ。
直進安定性がものすごく低い。
操舵に対して敏感なのはいいのかどうかというくらい、ピーキーというか操舵性があると言えばあると言えるし、不安定といえば不安定というか、はっきり言って疲れる。
ちょっとしたことで車体に反映されるし、前後で動きがかなりズレるし、不安定でインフォメーションが疲れる。
120も出したら不安定で仕方がない。
乗車定員増やすためにいろいろ犠牲にした結果というか、無理してるわ~。
これでフル乗車とか恐ろしすぎるわ。
ムリムリムリムリ。
バランス崩壊やで。
一般ドライバーからしたら、そういうのは乗り比べても多分わからへんねんろな~ッと思うわ。
ってか、試乗しても違いとか感じて決めてんのかと思うし。
ひどい車が世にドンドン出てるねんもんな~。

だいぶ前の記事でジャーナリストが話してたな。
日産車はドライバビリティーがあって、わかるドライバーをターゲットした車作りをしていると。
トヨタ車はそういうドライバーを相手にせずに、ドライバビリティーがわからない層をターゲットに車作りをしていると。
なるほど、トヨタはそのままやな。
その層が一番多いしカモやからな~。
商売のターゲット層はいつでもその層やからな。
日産がラリー系出してたらどうなってた事やろうな~。
マツダは2%戦略ってのやってるらしいな。
2%の層がマツダの車作りに共感してくれたらいいと。
マツダの車作りは良いと思う。
運転席の作り方や外観のデザインのこだわり、内装も綺麗にまとまってるしな。
おにぎり以外尖ったエンジンの無さが魅力に欠ける部分ではある。
ディーゼルは煤が溜まりまくるが・・・。
走りも癖が無くそつない。
設計には少々癖があるけど。
良いと思うねんな。
自分には外観デザインが今一つ感性に訴え辺だけでな。
NDに座ることが出来たけど、まぁまぁ運転出来そうな気がする。
ノーマルであの感触ならフルバケで問題無さそうな予感。
高いから買えへんけど、追々、ガソリン車の買い換えならライトスポーツの候補はNDくらいしか無さそうやしな。

三菱の戦略はもはやよくわからん。
RVイメージで突き進むのか。
もはやスポーツ作ることは無いんやろう。

スバルは独自の四駆展開でアイサイトいちおしでいくんやろう。

スズキは最下層をターゲットにやっていくんやろう。
ダイハツはスズキが狙わへん層を狙ってな。





さて、試作の型取りからの~。
alt



alt


脚はフランスキャンピングの解体からの再利用。
alt


外ではこういった形で使う。
少々低めではある。
alt


alt



イエローパインのフリー板で型取りして切り出し。
アール加工まで終わらした物に部品取り付けて最終確認。
alt


ギリギリのクリアランス。
alt



塗装してニス塗り。
色付きのニス買ってきたらよかったんやけどな~。
ちょっと色の選定は、もともとのやつも濃淡があったし、先だって下の板も塗ってしまったし、素材は違うしで、バラバラになってしまった。
まぁ、質感違うし仕方ないんやけど。
色がもう少し焼けたらかなり近づくかなと。
alt


先に塗った板の速乾ニスは塗りにくい。
これは種類を変えて、水性で比較的塗りやすかった。
艶感も上々。
ホントはテーブルは油性で行きたかったけど、時間も無いから突貫で。
alt


取り付け。
alt


色味は勘弁してください・・・。
全部の色があればいいんやけどな~。
どっちにしろ、周りを黒くするような加工まででけへんし。
どうやってるんか、そんな加工はしたことないわ。
エアブラシ的なんで塗ってるんかな?
クラシカルな風合いなんやろうけどこういう味わい出すのは勉強したことが無い。
付加価値はあるやろうけど、好みが分かれる部分でもあるのかな?
alt


本来の濃淡は味付けでは無く、木の素材そのものの風合いをエッジに生かしたものと思われる。
集成材では無理やわな。

alt


alt


加工してつや出して、それっぽい部品付けてると既製品っぽいよな。
alt


alt


alt



今週がやっと終わった。
また36度くらいまで上がってたよな。
8月は働かんでええんとちゃうか?
ってか、ずっとこんな調子ではアカンやろ。
一日で一番暑い時間帯に働くのはどうかと思うわ。
14時~15時が暑いんやから、そこまでで仕事終わりでええんちゃうの?
サマータイム導入しようや。
日の出も早いんやしな。
4時から13時までや。
6時の休憩、8~9時のご飯タイム、朝マックもやってるし。
11時の休憩、13時上がりで。
それでも暑いしな。
帰って風呂入って、ゆっくり涼んで、夕飯食って18時に就寝や。
帰って14~23時まで寝るのもありかな。
起きておいて仕事ってしんどいんかな?

帰って若者が自分のエンジンリフレッシュ。
alt

帰ってトライアルバイクの練習や。
フロントアップで壁に当たってるわ。
しっかり浮かすほどまだタイミングも何もつかめてない。
うーん、このマシンでいいのか疑問になってきた。
アクセルレスポンスがどうも悪い気がするしな~。
んで、125やし、ぐっとトルクで上げる感じもあんまり感じられへんねんな。
フルパワーにするわけちゃうから、低排気量なりに回してやった方が良いのかもしれんな。
参考にしてる動画とか、ハイスペックマシンで軽くやってるけど300ccとかやしな。
もっとビンビン回しながらクラッチワークでグッと上げるようなやりかたなんかもな。
いろいろ試してるうちにバランス力も身についてきてるはず。
alt


低速でのターンもだんだん小回りが利くようになってきたし、乗り降りを繰り返していくうちに、いろんな体制からのクラッチワークやアクセルワークが身についていくからな。

もう少し広くないとぐいーッとアクセル開けて練習するのは怖いねんな~。
ずっとストレートならガンガン試していけるんやけど。
河川敷とかで延々とやるべきやな~。

1500円でトライアル場でやるのが正解やろうけど、まだまだ初心者やしな。
もっていって、森さんとか上級者に試乗してもらって、雰囲気をつかんでみたい気もする・・・。

キャップ追加。
alt

競技モデルは高いしな~。
整備したし、買値より高く出して売れたら、もう少し出してスペック良いの買うかな~?
最初から良い車体で練習したほうがいい気もするねんな。
一応行儀寄りのスペックの車体やけどな。
ま、ヨメの練習には丁度いいんやけど。
無理したらもう一台買えないことも無い。
ダットサンが売れたらすぐに買う。
盆に問い合わせあったらしいけど、連絡無いな~。
もう一段階値下げするかな~?
軽トラは適当な四駆買って、トランポは四駆のキャラバン的なやつ買うかな~?
トラックと箱があった方が良いしな。



Posted at 2025/08/22 22:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 2021 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation