• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

ぎっくり腰後の日常

火曜日の朝。
寝起きはまだ少し傷むな~。
ポイント点火の仕組みを見てみる。  
alt
三点のちょぼはズレてるから、一か所しかハマらへん。

こっちの方に永久磁石が付いてるんか。
alt


ここを緩めて調整するんやな。
alt


電源にするのにエーモンのバッテリーメモリーを用意。
なんか調子悪かったし確認。
どうも通電してない。
電池が減ってるのか確認。
ぜんぶ1.5Vある。
alt


直列で1.5Vづつ増える。alt

断線して無いし、構造も単純・・・。
微妙に通電るけどこれは・・・菅ヒューズやな。
alt


ヒューズが切れてるな。
alt

管ヒューズの数字が老眼で読めへんが、適当なものを入れ替える。
虫眼鏡置いて置かんとな。
12V確認。
alt

たしかOBD2端子に刺せるタイプも買ったような?
バッテリー交換依頼とか無いからどこ行ったのか?
なんか依頼がかなり減った・・・、ジモティーのTVCMとかもうしてないんやろうなと。
認知度次第やもんな~。
若者はあんま利用せーへんみたいやけど、Xやインスタも告知してるけど、未だ問い合わせなど無い。
ま、商売というよりは趣味の延長の小遣い稼ぎなんやけど、節約目的の人除外してるからな~。
車に興味なく作業だけ依頼してくる人と、話すことが無いのよな。
価値観全くちゃうし。
全部丸投げやし。
お店の人みたいな感じの扱いで、よそよそしいしな。


さて、ぎっくり腰明けの5日ぶりの仕事や。
棚を塗ったままやったのを入れる。
雑な仕上げやったのをそれなりに見えるように仕上げた。
alt



解体した部分のキッチンに用意されたシンクとコンロ。
幅は何とかなるのか?
この辺をチョイスるのは社長。
考えて収めるのは自分。
パズルみたいな、応用問題みたいな。
それを最短でそれなりに仕上げる仕事。
さじ加減が難しい。
冷蔵庫の中のもの使いつつ適当な予算でご飯作るみたいな。
もはやお任せされてしまってる。
alt


取りあえず高さを適当な廃材で調整。
ベースとなる天板を切り出して思案する。
alt


蛇口の収まりとか考えつつ、シンクの方のサイズを決めて枠を作る。
コンロの方のサイズ調整していく。
高さの制限が確かあったはずやから、コンロは元の高さに調整。
上の800ほどの空間が必要やったかと。
alt


大まかな収まり確認できたので、シンクを切り出して、蛇口も取り付け。
ギリギリの収まり。
alt


後でわかったけど、キャンピングカ用の蛇口は下げて閉じるのな。
振動で下がるのもあるやろうし、落下物でも下がって閉じるほうがいいやろうしな。
alt


コンロ下に配線が出てるので、空間を作って結線スペースにする。
枠を作る。
alt

うっ!
なんか腰がぴきってなった・・・。
休みの間そんなんならへんかったのにな~。
やっぱ仕事は負担がでかいのか。

シンク側に幕板付けて扉も作った。
収まり確認。
alt


シンクの方は固定の中段を作った。
ドアノブは壁に当たるので中身をえぐる形でシンプルの収めた。
alt


収まり確認。
コンロ下は後でどうにでもなるし棚は保留。
使い勝手次第かな。
alt


こんな感じになる。
右側の壁が近いので耐火対策せんとな。
alt


2回、3回4回とぴきっと痛みを感じる。
ヤバいかも・・・。
負担を掛けへんような動きで作業を進める。
ずっと痛いとかちゃうしな。
そーっとな。

アウトドア用のコンロの脱着をどうするか悩む。
足が内側に畳まれるので、そっち方向にフリーの引っ掛けで固定できるかなと。
横揺れでも踏ん張るはず。
踏ん張らへんかったら間になんか入れるかロックさせる感じにせんと危ないな。
多分横Gはほぼかからへんと思うけど。
なんせ車体が重いし、ふらふらするし、早く曲がるとか無理やしな。
前後Gもほぼ無いというか、前Gは急ブレーキでかかるからそこは考えんとな。
alt


仮組で問題無かったので、塗装へ。
alt


ニスの塗りはムラが出るから嫌い。
ワトコオイルで木目出して、艶消しクリアで仕上げた方が良かったかもしれんけど、ホムセンで全色売ってないねんな~。
ワトコは高いし、ガードラックラテックスで仕上げても良かったかな。
木目の風合いがあった方が良いよな。
ま、今回は新建材に馴染むようにのっぺりした仕上げで。
alt

設置して配線と配管作業。
alt


完成。
色合いも周りと合ってるな。
alt


alt


alt


alt

配水管の径が合わへんかったので、もともとついてたのを縛って漏れ止めしておいた。
電気配線は蛇口がスイッチになってるから、電源とモーターとつなぐだけ。
alt


床と壁にしっかり緊結。
alt



次の日。
寝起きはまだ痛いかも。
ひどくはなってなくてよかった。
重いもん持たへんように気を使いつつ。

コーキング固まったので蛇口点検。
最高出力ちゃうで。
alt


ガルバニウム鋼板があったので、置くと、右側を上の方まで曲げてカバー。
alt

水回りと火の回りをコーキング。
alt


完成。
alt


alt


綺麗に収まったんちゃうかな?
alt


alt


alt


排水の角度はちょっと適当すぎた。
タンク型が高めで、勾配のことあんま考えず。
既存の穴使ってしまった。
あなをもう100上に開けて良かったわ。
開け直してもいいんやけど・・・、ここは失敗。
詰めが甘い。
キャンピングカー慣れしてないわ。
今度は問題無い。
給水の取り回しももう少しちゃんとしたかったかな?
alt


コンロ下はあえて落ち止め無しで。
一時置きにとどめてほしい。
alt




さて、次。
昼からは外車のクリア剥げの再塗装。
色は・・・?PXR?
alt


調べてみるとこんな感じ。
バリエーションがもう一つあったので、そっちで作って色褪せ具合に合うかどうか試してみるか。
alt


車体はジープ チェロキー
なかなかのもんやな。
alt


alt

足場段取りで、すでに結構重いもん持ってる気がする・・・。
タイヤとか移動してしまってたし。
これで痛み無いし、ピークは過ぎたな。
まだ気を付けつつ。

外れるもんは外す。
ルーフレールは両面というね。
ウォッシャーノズル外そうとしたら砕け散ったわ。
部品とらんとな。
レール壊れんでよかった。
alt


軽く養生して削り始めてみる。
サフの足は600でいいんやけど、全くクリア層は研げず。
400・・・研げず。
240・・・・・・・、研げず。
120・・・・、何とか研げる。
80くらいまで下げるともはや研磨というよりもきずつけるだけになりつつ・・・。
120できつく入った傷が取れへんようになるし、サフで埋まらへんようになってしまうけど、クリア削らんとどうしようもないしな~。
alt

クリア剥げの再塗装は始めてなんやけど、やっぱ劣化したクリア層を研がんとどうしようもない。
劣化してるからはがれやすい状態になってるからな。
そのままクリア塗れるんかというと無理。
ボロボロの範囲が削っていくとどんどん広がる。
alt


ハッチバック系でよくある隙間の錆びな。
これは製造工程的に塗装が薄いんやろうな~。
ヒンジが動いてがばっと開くタイプのハッチが掃除しやすくて構造的に高さも稼げてるし良いよな。
さて、この部分をどう処理するかな~・・・。
alt


うーん・・・、固い。
終わるんか?
alt


コンプレッサー動きっぱなしやで。
alt


クリア層とベースコートの下はサフ?もう一層鉄板の保護層なのかな?
サフ層はそこそこ厚い感じで下地はエッジ部分は流石に出る。
alt


次の日。
ジョルノで出勤。
2ストのふけ上がりが気持ち良い。
最初もっさりでパワーバンドに入るとふけあがるのがいいね。
伸びるようにセッティングしたからなのか、低速はちょっと息継ぎして吹けへんかったりしたけど・・・。
平地で58㎞巡航。
トラック後ろでスリップに入ったら60超えてた。
ジャイロとは伸びが違うけど50ccスクーターのギア比では60くらいで頭打ちよな。
30までかったるいけど40からの伸びがトルクフルで気持ち良い。
おかしいな~?
この方のジョルノに乗ってたのにな?
55㎞までしかで~へんかった記憶しか無いし、遅いといつも思ってたで。
こんなトルク感とパンチは感じて無かったな~。
体重も70kg切ってた頃やし、もっと速く感じてたとしてもおかしくないよな?
ただ、アイドリング中の、たたたたって感じはなんとなく、これやったかもってのが記憶にあるかも。
ただ、もそっとエンジンフィールがかったるく、びーんと低めのトーンで伸びる感じ。
このマシンはもっと甲高い感じ。
ただのキャブセッティングだけの違いやったのかもな~。
なんにも知らんかったし、触ったことも無かったし、調子悪いまま乗ってたのかもな~。


延々続き。
立ちっぱなしで動かずはしんどい。
右手はずっと振動あるし、でも意外と握力持ってるな。
トライアルバイクのおかげか。
alt


うーん、このクリア層の段差をサフで埋めるべきか?
なんか嫌な予感するんよな~。
多分出ると思うねんな~。
alt

もっと滑らかやったら馴染ませられるんやけど、ダメージある層やし、どうもエッジが気泡入り気味でなじみが悪いねんな~。

240、400、600と段階的に全体攻めて妥協しようとしたタイミングで社長が来て、板金屋もクリア剥げは高くつくって言ってたで~ッといったので、やっぱクリアは剥いでしまおうと決定。
板金屋でも妥協して進めて、エッジが出て来たり、溶剤負けして縮みが出たりしたらしいし、急がば回れやと思った。
高くつくってことは手間かかるってことで、手抜きしたラしっぺ返しが来るってことやで。
サフ挟んだらいけそうやけど、サフ研ぎでまた段差と格闘するくらいならクリア剥いでしまった方が楽やと思う。
サフでクリア層まで全体上げるほうが難しいし、絶対になみなみな表面になるしな。

仕上げ方向で妥協したから結構タイムロスしたかも。
昼から120でボンネットを半日研いで、ようやく上側だけはサフが見えるように全体が研げた。
段差の谷が手作業で時間かかるし、研げへんし。
際の方やRでまた手間かかる。
alt

天井であと半日。
天井は普通の身長なら見えへんから・・・やけど、縮みとか出てもかなり手直しがめんどくさいしな~。
エッジ多いし終わるんか~?
四角いタイプのサンダー先行して買っておいてもらったらよかった。
うーん、塗装道具ピックアップして買ってもらわんとな。




養生してサフ吹いて休みにしたい。
下地出てるところは昨日の雨で錆びてたし。

腰がひどくなってたら、これを後輩がやる羽目になってたみたいやけど、多分かなり手前でサフに移行してたと思う。
とんでもないことになるところやったで。
彼は性格上きっちりやるようでいい加減なところあるから怖い。
ローラー塗りの仕上げ頼んだ時も、めちゃくちゃ液だまり残したまま塗ってたのにはビビったわ。
ちょっと腕が必要な作業は任せられへんかな~・・・。
そればっかの仕事ならあえて失敗させて覚えていってもらうけど、そういう環境でも無いしな~。
損失がでかいんよな~。
小物ならまだしもな~。

ま、社長もいきなりこれやらすつもりもなく、台車の似たような天井で練習してもらうつもりやったみたいやけど、実際一人でやらしたらどれくらい時間かかることやら?
試してもらおうかな?
でも、復帰したからチャンス無いかもな~。



Posted at 2025/10/17 22:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月13日 イイね!

祝日の作業

まだ寝起きは腰が痛いな。
トイレでも結構腰が痛い。
ま、なんとか動けそう。

近所のおっちゃんの家の木を切ってほしいらしい。
3日連続村の用事的な。
バッテリーハツリのドリルではトルクが無くてすぐに止まってしまった。
やっぱ生の木は木といえど木といえず。
鋸刃も水分が多くて刃が詰まりやすいし、切り粉が邪魔すんねんな。
鋸刃よりも太い木工ドリルで何度も穴開けて、少しこじりつつ繋げていって、動き出したら蹴り折って完了。

お酒は飲まへんし、野菜ジュース的な?
後でお寿司と野菜ジュース的なもの買って来てくれて、報酬になった。


改めてキャブ清掃。
うーん、詰ってるのか?
alt

光を当ててみると通ってるな~。
alt


受けの方は汚れがまだついてた。
剥離して詰らへんように清掃。
alt



組付けて、さてどうなるか・・・。
alt




う~ん?
安定せーへんな。
掛かるようになったし、オイルはもう問題無さそうかな。
キャブがダメなのか?
alt


ん?
オイルの窓が無いやんか。
蹴った時に割れたか飛んだか?
ゴムにはめるだけっぽいな。
alt


アイドリング中にダットサンの異音をチェック。
alt

全切りでたまにばきんってなるけど何も動くとこないねんな~。
ステアリング自体の問題ちゃうぽいな。
alt

畑を全切りで動かしたら音の再現が出来たけど、同じ位置のまま前後しても同じ音が鳴ることが無い。
恐らくトーションサスの可動音ちゃうんかなと。
結構ストロークある場面で鳴る。
でも鳴り出したのは最近やねんな~。

またまた失火後に点火せず。
また外して確認。
ライトの光は問題無い。
alt


チョークの蓋の気密は関係あるんかな???
ワイヤーつまんだら開け閉めは可能。
詰ってる部品が上下するだけやしほとんど影響は無いと思うんやけど?
でも部品探してるとオーリング入ってるしやっぱ気密した方が良いんか。
alt


ふむ~・・・、NC50でキャブ検索したら似た感じのやつはある。
チョークが本体についてるタイプになる。
alt


どれだけやっても安定せーへんな。
キック500回くらいやったで。
キャブ買うか~・・・。
綺麗になってるけどどうも燃料が安定してない感じ。
アイドリングでもかなり煤が出ててプラグが真っ黒になってた。
スロットル開けて空気量増えてるのにガス量が増えへんのな。
霧吹きになってないねんな~。
フロートにはガス溜まってるし、通路は空いてるし、空気通ったら霧になるだけなんやけど、不安定すぎ。
アイドリング状態でアクセル開けたらエンスト。
吹けるときもあったのがまたおかしい。
点火時期がおかしいんかな~???

取りあえずこれやって、もう一回様子見てみるか。
不安定なアイドリングはこれかもしれんしな。


16時前、蚊が増える前に練習。
秋の空は心地よい。
子供もジョルノで初練習。
交通ルールを覚えつつ、車体に慣れたらもう少し広いところへ移動して速度にも慣れてもらわんとな。
あ、村のグラウンドでやるか。
トライアルバイクは気が引けるけど、普通のバイクならうるさく無いし問題無いやろ。
ジャイロとジョルノで、ヘルメットで通信して練習するのもいいな。
あとは・・・、公道でない川沿いの道とか、ゴミ捨て場の広場か、田舎の公園の駐車場ならだれもけ~へんねんけどな。
alt


ぼちぼち暑さも無くなってきたし、屋根のコーキングと漆喰、樋の補修と水仕舞いを先にしてやな、お風呂のリメイクを長期休みでやりたいな、トイレの移設と増設がメインや。
ロードパルは別に動かへんでもええからな。
登録して実動させてもあんまり速度出るわけでも無いし、原付の枠を超えることは無いし、メット必要やし。
ま、レストアの練習や。
どうせならもう少しまともなマシンで、外装からベース不明感出したものを作りたいな。
50ccのミニカー登録で速度が70㎞巡航出来たら通勤には全く問題無いものが出来るんやけどな~。
そっち系の方が実用性あるし、売り物としてもいいと思うし。
ただ、ミニカーって法改正があるといきなり困ることになりそうな感じがあるから怖いねんな。
ミニカーのカートがあれば楽しいんやけどな~。
ま、お金かけずにやれる感じのオリジナルマシン作りを楽しんでいく感じかな。
制作できる強みがあるからな。
今のところキャブ車の勉強みたいなもんや。
自作系はやっぱややこしい制御よりもアナログでやっていかんとな。
スクーター系の中身だけ使ってまずは簡単なもの作ってもいいんやけど・・・。
安い個体がどんなものかによるかな。

検体はなんぼあってもええわ。


Posted at 2025/10/13 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

日曜の作業 おまつり

寝起きの腰の痛みはかなりマシ。
ほぼ気にならへんレベルにまで来た。
くしゃみと鼻すするのは若干腰の筋肉が差すように痛む。
トイレでしゃがむのも若干痛いかな。
でも働けるくらいになってきたかも。
連休でよかった。

土曜の夕方は村の祭りの段取りで神社の蝋燭立て。
ヨメと二台で出向いてみた。
alt
年配の方に食いついてもらえた。

隣保の中では一番うちが若い。
年寄りばっかで親世代。
一番若い人で67くらい、ほかは75くらいと、世界が違う。
向こうからしたら若者が来た感じ。
子供と一緒くらいの年やしな。

なっかなかエンジンがかからへんかったスコルパ。
キャブ車はガスカットして燃料をキャブに残したらあかんな。
alt



日曜の朝。
祭りの本番。
しかし、昔は獅子舞が回ったらしいけど、噛みつく子供もおらんし・・・、なんのためにやってるのかわからん状態。
形式ばった道具出して、神主がなんかやって、それ片づけるだけ。
維持する意味が解らん。
信仰の自由なら、やりたい人だけやってほしい。
神社や神事事なんてものは、政治に利用されてるだけの世迷言やろうに。
何の根拠もないことになぜ振り回されるのか。
知能がある生物の所業とは思えへん。
いつまで信仰してるの?
ほんま、盲目的に信じてるの怖いわ。
自我に目覚めた時にありえへんわと思ったけどな。
こっちの自由権利を感じへんわ。
alt


一旦帰って昼は仕出し弁当があるみたい。
キャブの掃除。
アクセル開けたら止まるのはやっぱ通路が止まってるからやろうな。
alt


ちょっとごまかしててんな~。
やっぱここやな。
通らへんからおかしいと思っててんな~。
意味無いもんなんてないよな。
alt


このメインの横の穴が通ってないわ。
alt


分解してやっとこさ、一番細いのが通ったわ。
alt


さて・・・。
アクセルに反応するのか?
alt


何か乗り移ってるんか?
勝手に回転上がるわ。
意外と動揺してない自分。
76年生まれに見える?
若干若いと思うけど・・・。
療養生活長くて15年くらい社会経験欠落してるから精神年齢は15くらい若いはず・・・。
35くらいでこのくらいのことしておきたかったな。

調整してたけどなんかおかしい。
安定感に欠けるなと思ってたら、エンスト。


調子よく回ってたのにな~???
急にエンストして、その後うんともすんとも・・・。
ほわい?
燃料はフィルターあるから目視できる。
火花は飛んでる。
しかしどうにも火が入らへん状態になった。
これは・・・。
キャブが詰まった可能性もあるんやけど、オイル粘度の低さが気になってたねんな。
元々のオイルの粘度は古いから何とも参考にならへんところあるけど、草刈りオイルはサラサラやし、圧縮が減ったから燃焼せーへんようになった疑いになってきた。
それまでにエンジン回ってたのはもともと入ってたオイルがエンジン側にあった状態かなと。
それが燃え尽きて、サラサラオイルになったために圧縮抜けしたのではないかと予想。
そんな状態があるのかないのか、古いバイクやしピストンの摩耗もあるやろうしということで、とりあえずトライアルバイクで入れてるツーストの高級オイルを入れるべく、古いオイルは抜いていく方向で。
alt


タンクから出す。
やっぱサラサラ。
alt

出し切って青いオイル入れるとやっぱ粘度が全然違うのな。
ホースから出る時も線状で流れ出ずに、滴状で出る感じ。

さて、やってみるか。
alt



うーん?
まったく燃焼無し。
エンジン側までオイルが回らへんからか、抜くところも無いしな~・・・・。

オイルラインからシリンジで無理やり新油を押し入れて、プラグ抜いて何度もキックを回してオイルを輩出していく。
えらくプラグホールから吐き出してしまった。
青いのはここまで回ったかな。
alt


こっちの方からオイル抜いたり出来へんかなとアプローチ。
うーん、やたら硬い3番ネジ。
ショックドライバーで緩めていく。
alt


えっ?
オイルが出てきてる?
なんか違う???
alt


こっちはミッションオイルみたいやった。
カバーネジの一本がボルトでドレーンになってた。
alt


抜いたら入れんとな。
入口はここいらか、抜いた分くらいミッションオイル入れておくか。
粘度的にエンジンオイルよりミッションオイルっぽい、臭いはそこまでそれっぽくなかったけど。
ケース開けるのはガスケット無いしやめておいた。
全体がオイルまみれのケースと思わへんかったな。
どうりでネジが多いわけや。
ただのチェーンカバー的なものと持ってたらちゃうのな。
alt


エンジンヘッド部分を開けてみた。
隙間から漏れへんかなと。
しっかり張り付いていて漏れへんな。
これ以上分解はなんか怖い。
カーボンはそのままで。
alt


謎のリセス。
何かの共用ピストンなのか、燃焼のための細工なのか。
alt

汚いが、シリンダーに傷など無さそう。
alt


alt


隣りでは、長いことかかったエンジン載せ替え作業がいよいよエンジン始動迄進んだ。
エンジン始動は問題無く出来た模様。
全部綺麗になり新車みたい。
alt


ブレーキのエア抜き後、センターナット締めたいからブレーキ踏んでほしいと言われて踏んだら、抜けた・・・。
なんと、ステンメッシュホースからの漏れ。
さっきまでエア抜きして踏んでたのにな。
作業中キャリパー吊ったりしてたらしい。
やっぱ突然破損するからステンメッシュは怖いで。
走行中でなくてよかったで。

ちょっとづつ火が入り、一回だけ調子が上がってきてアイドリングが安定したけど、アクセルちょっと触ったらエンスト。
それ以降また火が入らず。
プラグ脱着50回くらい、ゼンマイキック始動は300回くらいしたかも。
alt

どうも火が入らず。
ブレクリで気化したやつでちょっと回る。
火花は飛んでる。
オイル入りすぎでプラグが塗れるのはボチボチ解消されてきた。
新しいオイルは回ってる。
燃料がキャブまで来てるけど、どうにもまたキャブが詰まってる模様。
始動時にエアクリ抑えると、ガスが飛び出してくる。
その状態で回していると、気化ガソリンでの燃焼を確認。
やっぱキャブからいい感じの燃焼ガスが出てないっぽいな。
フロート内の取り切れて無い汚れとかが詰まったのかもしれんな。
キャブ清掃今度はまともに回り出すはずや。

キックで疲れたのでここまで。
19時くらいか。

11時半から村の人の家で食事会。
からの飲み会に巻き込まれて、いつ帰れるん状態。
16時半まで付き合わされた。
団塊世代の人って、ちょっとやっぱいろいろ違い過ぎる。
自分の親父は変わり者やな。
昭和21年生まれやったかな?生きてたら79くらいか、大阪出身で、PCとか独学で受け入れてたし、経営やブログ、HPとか理解できてたもんな。
田舎の農業やってる人とは全く違う。
パソコンやスマホのこと理解する気無いもんな。
通信料のギガと容量のギガとかごっちゃになってるくらいやし、パソコン教室に通ってエクセルやワードの入門書のことを月に1万くらい払って教えてもらうようなレベル。
まったく使う気も無いし、知識もすごく断片的。
ギャップがでかすぎ。
みんな子供いるのになぜ受け入れられてないのかな~。
自営者と雇われではやっぱだいぶ思考が違うよな。

自営経験者は全体的に少ないとは思うけど、そっち視点でもの見る人で無いと話が合わへんな。
それでいて雇われ視点も経験として持ってる人な。
さらには職人気質も持ち合わせてる人な。
ってか社長、社員、職人、一人親、アルバイト、パート経験全種やな。
あんまりおらんよな。
殆どの人がバイトと社員がおおいやろうし。
職人やってると一人親方のケースもあるけど、あんまり社員気質な考え方にならへんと思うしな。
同じような価値観で話せる友達欲しいわ~。
経営側支点もってる人とガレージ運営したいわ~。
そのうち山買って、モーターパーク的な物作りたいし、共同で経営できる人いたらな~。
子供は社会に馴染めへんタイプやし、他人よりも身内の方がめんどくさくないかな~?
男手が欲しいんやけどな~。
養子とか無理なんかな?
他人やし方向性が似るわけちゃうしあかんか~。
20~30代で死ぬまで乗り物好きな人、養子に来んかな?
天涯孤独なひとな。
20代では冷めるかもしれんし、20代からずっと好きで30代で熱量変わらず、向上心がある人な。
自分が持ってる技術を継承してほしいねんな~。

会社起こして、バイトでそういった具体的な人募集してやる方が堅実かもしれへんけど、そんな風に賃金出すのは難しいやろうしな~。
子供使ってやるのがやっぱ低コスト低リスクか~。
Posted at 2025/10/13 00:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

木金とぎっくり腰で療養 土曜は動き出してみる ロードパル整備

人生2回目のぎっくり腰やな。
きっかけは無い。
いつなるかわからんし怖いよな。
魔女の一撃・・・、って魔女はそんな一撃するイメージがあるんかと。
どないやねんアメリカ。
腰狙ってくるんか?
魔女やのに?
浸透するのが謎過ぎるわ。

朝一は寝返りとかまだ腰がピリピリしてる。
右腰庇ってたら左腰もなんかおかしいと思いつつ、悪化せんでよかった。
取りあえず歯医者の定期健診に行って帰ってきた。
脂汗が出ることも無く、問題無さそうやから動いてみる。

ガソリンタンクの腐ったガソリンが取れるのかと、試しに湯がいてみる。
alt

とにかくギトギト。
alt

2ストオイル抜いて、どぼん。
alt

プラグとコードをどうにかせんとな。
alt


ジョイントパーツは思ってたのと違ったわ・・・。
うーん、保管しておくしかないな。
alt


プラグコードははんだ付けして、太さ揃えてから熱伸縮で固めておいた。
なんか、プラグ抜いたら差し込みが一緒に抜けて壊れたんやけど・・・。
よく見たらプラグの頭がネジになってるのか?ガタガタなだけかな、二輪はそうなんか?
回してさすことが出来るけど、それやとエンジンにねじ込んだら緩むよな?
折れた部分はポイして、差し込んでみたら、ガタガタ部分が端子に引っかかってとりあえず火花は散ることを確認できた。
甘くならへんのか心配。
alt




もう少しで沸騰。
alt


きたきた。
alt


うーん、思ってたよりぎっとりは取れへんよな。
alt


取り出し、うーん、思ってた成果は無し。
温水高圧でようやく取れるくらいやし、あっためても緩くなるだけやな~。
alt


ブレクリで掃除していくと、塗装が剥離してくる。
alt


むぅ・・・、カワサキっぽさが・・・、ホンダやけど。
alt


コックが詰まってるのでキャブクリーナーで漬け込む。
alt


らちが明かへんので、ラッカーシンナーに付け込む。
これはいいわ、腐ったガソリンが良く溶けるで。
alt


リザーブタンク側との通路はこう分かれてるのな。
最初軸がズレてるしよくわからんかったわ。
リザーブの方がなかなかガソリンが溶けへんで、通るまで時間かかったわ~。
最後はエアの圧力で何とか貫通。
alt

ラッカーシンナーでタンクもどんどん塗装を剥離していく。
頑丈なところはなかなか剥げへんねんな。
経年劣化のためなのか?
ある程度で妥協。

タンクの中も何度もラッカーシンナーを入れて、適当な樹脂も入れて、振って振ってを繰り返して4回ほど清掃。
ブラッシングすることでだいぶ固まったガソリンが溶けた。
これはブラッシング前。
alt

錆びてたと思てったけど、ほとんどはタールの様になったガソリンやった。
なので、錆取りとコーティングはまぁ取りあえずいいかなと。
時間かかるし。
alt


水道で洗浄してから水分飛ばし。
alt


ダンボールに入れて効率アップ。
alt


そして発火!Σ(゚Д゚)
最大火力は危険。
急いでダンボール事前に運んで、軽く水掛けて消火。
せっかく乾かしたから、けり出してタンクは救った。
だいぶ焦げたけど。
alt



ツーサイクルオイルを少し入れる。
取りあえず簡易なものを。
alt


ガソリンも少し入れる。

さて、燃料、オイル、火花、キャブ清掃したからかかるんかな?
alt




うーん?
ブレクリでは動くから、燃料が来てないよな~。

燃料ホースいじったら漏れだしたし、新しいものとフィルターを取り付ける。
フィルターは逆向けになってる。
燃料のたまりが出来るし、来てるかどうかわかりやすくなった。
どうも来てない・・・。
alt



燃料フィルターに燃料が溜まらへん。
おかしい。
コックは通ってる。
これは、キャブが詰まってるから空気だまりがあって燃料が先に流れていってない模様・・・。

やっぱ、フロート部にガソリンが溜まってない。
alt

燃料ラインが詰まってるな。
ラッカーシンナー入れてもどうも汚れたのがで~へん。


alt


フロート裏の作動部は掃除したけどラインが掃除出来て無かった。
通して、燃料が通ることを確認。
alt

組付けてと・・・。
さてどうなるか?
他のラインは入念に掃除したつもりやけど・・・。


途中、なぜか回転が上がり続けて異常事態に。
その後はどうもアイドリングが不安定。
掛かったと思ったら、スロットル開くとエンスト。
エアー入ったら燃料が追い付いてないんか?
構造的にメインジェットの横のラインが入ったのが無かったけど、掃除出来て無いだけなのか?
回転上がる時があったんやから、流れはあるはずなんやけど、その後はずっと2ストらしい回転の上がりが一回も出ず。
止まりかけのアイドリングで精いっぱい。
うーむ。
どうしたもんか。
取りあえず回転上がったし、焼き付きとか圧縮抜けなどは無いかも。
マグネトー点火の調整なんかは多分ずっとほったらかしでやって無さそうやけど、タイミングスコープがいるみたいやし、厳しいかな?
一回だけでも回転上がったし、とりあえずふけ上がりは上々か。
キャブの掃除漏れかな~?


なんだかんだでずっとスコルパ動かしてなかったから、エンジンかけてみる。
しかしかからず。
4ストやけどキャブやしな。
キャブ車はやっぱ2週間ほっておいたらもうあかんな。
エンジン止める時にコック絞って、燃料使い切っておいた方が無難やな。
ちょっとしたことでご機嫌斜めになる。

どっか線が抜けてんちゃうかと疑いつつ、キーはオンやし、キックでライトはちょっと点くし、かかるはず。
燃料コックも確かめた。
しかし全く点火せず。

一旦神社へ祭りの火を灯しに村の用事。

帰ってきてまたキック。
チョークがロックできず引っ張りながら。
やってるうちに一回だけ唸る。
やっと火が一回入った。
もう100回くらいキックしたで。

その後20回目くらいでかかって、アクセル開けて少しあっためるも、またエンスト。
アイドリングが安定せず。

うーむ。
その後20回目くらいでかかって、今度は落とさへんように、アクセル煽りつつ、落ちかけたら煽って、急に落ちへんようになってから、ちょっと走行。
久々に乗ったで。
温まったくらいで停車したら、前にセッティングした感じの落ち着きになった。
今後寒くなってくるし、かかりは悪くなってくるんやろうな~。
ブレクリ投入口作ろうかしら?

帰ってから乗ろうにも真っ暗でアンジュレーション見えへんし怖いんよな。
平日練習は厳しくなってる。
ガレージで動かさずにホッピング訓練くらいしか無いか。
1週間開くし、燃料カットしておくようにするかな。

神社にジャイロとジョルノでいってみたけど、ジョルノは数日ぶりのエンジン始動やけど、問題無い感じやな。
ジャイロのような4ストインジェクションの安定性は無いけどな。
最初は少しかかりにくいし、スロットル開けておかんとやっぱすぐ放すとエンストするわ。
キャブが少し温まらんと安定せんよな。

不便やけど、2ストのフィーリングはなんか二輪やとしっくりくるわ。
尻上がりの伸びがおもろいよな。
パンチあるトルクもおもろいし、じゃじゃ馬感が小排気量やと楽しい。
大人しい小排気量は面白い部分は無いよな~。
ジャイロはかったるくてつまらんでな。
ノーヘルで気軽に乗れるってだけや。
キャノピーで無いとやってられへんで。
虫がな・・・。


体は動いてると、痛みは気にならへんかったかも。
しゃがんでると腰に来るかと思ったけど、案外どうも無かった。
明日回復してたら、もう大丈夫やろ。
Posted at 2025/10/11 19:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月08日 イイね!

月曜、火曜、そして水曜は・・・

梱包材を梱包してくるパターン。
梱包材とパッケージを併用してるようなパターンの時は困るよな。
alt



こってり塗った2液のサフを研ぐ。
一度目はパテ研ぎを終わらせてからのサフを吹いて、これで仕上げ。
alt

やっぱ塗ってみんと、細かな起伏はわからんのよな。
前塗ったやつも全体でみると衝突のくびれが残ってたわ。
あれは取れるんかな~?
艶出し材とか吹き付けて確認せんとな。

色を調合してと。
この色は白ベースに薄めた黑が少し、薄めた緑が少し、黄色が少し、薄めた赤が少し入ってる。
そんな調合に何の意味がって思うけどな・・・。
商用車なんて全部ベースの白でええやんかと。
修理や現場の手間を減らせと、共用色でええやんかと。

alt


薄くなじませる塗り方したら埃は入りにくいかも。
こってり塗ると埃の層が出来てるわ。
環境的に平塗りはやめた方が良いな。
alt



さて、小さい塗装の連荘は終わり。
手袋変えて造作的な作業や。
これはポータブル電子レンジやな。
alt


少し容積は頼りない。
デカいコンビニ弁当は厳しい。
alt


この場所を解体してビルトインする。
元々何か改造されてる形跡がある。
中古キャンピングは大体ユーザーがカスタムしてるが、素人仕事ばかり。
新建材はカスタムするように出来てない収まりばかり。
精度的なものと保管状態、機械加工を考えると新建材なんやけど、木目柄で木を模してるのがすごく嫌い。
もう違うもんやからな。
どうせなら木の色はやめた方が良いと思う。
alt

綺麗に外すには周りの部分まで解体する必要があり、ビスを引き抜けるようなところで破壊。
綺麗に破壊できるのかどうかも、知識とテクニックがいると思われる。
時にはそれなりの道具も必要やな。
ほりこんだ部分が隠れるようなサイズで枠組みして、落ちないように鍔も付けて枠をkリ出し、アール加工したものをはめ込んでサイズの確認。
alt


使い勝手を考えた位置に調整してズレ止めの枠を作らんとな。
持ち出せるギリギリのサイズ。
壊れたとしても違うものに入れ替えも出来るやろう。
なのでズレ止めの枠は簡単に外せるようにしておかんとな。
alt


火曜の朝。
月曜の晩に頑張って作業してた模様。
エンジン乗ってるな。
ちなみにリフトには逆向けに乗せてるのでお勧めしない。
軽やったらギリかな。
重心位置がリフトの脚からでたらあかんやろ。
基礎に負担がかかる。
もう少し重心考えんと。
注意しておくか。
どうも若者は安全意識が低い。
自分もそうやったけどな・・・。
alt



適当なプラグコードが来た。
alt


ん~?
適当に買ったけど、プラグの前に固まりが無いな。
車体にコードが入っていってるけど、どういう構造?
違うのか?
alt


きれたコードに平端子つけて、差し込んでゼンマイキックを解除してみたら、一瞬火花が飛ぶも、どうもおかしい。
ちちちちって火花が飛んでない。
固まりで一回飛ぶ感じ。
もう一回やったら・・・・。
((((;゚Д゚))))ビビビビビビヒ
って感電した。
左手から右手迄ゼンマイキックが回ってる間感電した。
右手がキック部分に触れてたからかもしれん。
12Vどころちゃう感じや。
100Vの衝撃よりは低かったけど。
時間が1秒くらいあって長く感じたな。
低周波治療器の最大の倍くらいの感じかな?
怖かった。
イグニッションコイルは必要ないんやな。
調べてみると、どうも昔のバイクはバッテリーも無いし、永久磁石を使ったタイプのマグネトー発電となってるようで。
最初に火花飛んでたし、それはとりあえず発電してる模様。
コイル通したことでさらに高電圧になってプラグが壊れたかも?
なんか接点がしらんまにくっついてたし。
新しいプラグと、結線は端子でやろうかと思ったけど安定性に欠けるようでプラグ用のジョイントを買っておいた。
作業はまた今度やな。

日落ちも早くなってきたし、新たな作業灯を追加。
こんなでかいタイプのLEDがあったとは。
これはいいぞ。
200Vの耐震球は熱がありすぎるし、オレンジの光は見にくいし、球捨ててLEDに変えるのも忍びないしで。
最初からでかいLED電球が付いてるのがあるとはな。
これは明るいわ。
一方方向に照射するタイプは明るいようで、影が出来るからコントラストが効いて見にくくなるねんな。
全方向に照らす方が、反射光もあるから影ができにくいしいろんな方向から見えやすいねんな。
それが2か所や3か所あるとさらに良い。
alt


良い位置にズレ止め枠を作ってと。
後は色を塗る。
alt


解体した端切れをもってホムセンで色をチョイス。
艶があると浮くから、艶アリを2回塗ってからのクリアの艶消しを塗る。
alt


新建材の色に無垢の色が合うわけも無いけど・・・。
近い色をチョイス。
無垢が焼けてきたらもう少し濃くなってしまうけどな。
alt


こっちから見たら、結構色が合ってる。
alt


狭くて高い位置で変な体勢でずっと取り付けてたからか、どうも右腰がおかしい。
だんだん痛みが増えてきた。
感電と関係あるんかな?
どんどん痛くなる。
夕方にはめっちゃ痛くなってきた。

8月末に聞く失敗した左足。
現状まだすねにくびれがあるな。
踏み込むとまだ痛い。
丸1か月超えたけど、やっぱヒビ入ってたんやな。
何もしてないし負担掛かるから治りが遅いんやろう。
alt


うーん、どうにも腰が痛い。
体を曲げることが出来へんで。
ヤバいな。




水曜。
夜中から痛くて何度か起きる。
体勢変えるのに脂汗が出る。


朝、出勤準備してみるけど、靴下履くのもキツイ。
トイレで出すことも力むことも、拭くこともキツイ。
もはや息をしたり鼻をすするだけで激痛になってきた。
脂汗が止まらへん。
体調悪かった時みたいや。
一時のことであってくれ。
体調悪い時にあったぎっくり腰みたいやな。
何かきっかけを感じたわけちゃうけど・・・。
これは仕事にならへんな・・・。
休むか。

休みの連絡して、安静にして寝る。
うーん・・・。
姿勢変えん限りは痛みが走るわけちゃうけど、姿勢変える時にどうにも神経に触る感じがするな。
前にあった時は結構時間かかった気がするな~・・・。
首の寝違いみたいな感じの腰バージョンやな。
1週間くらいは引きずるかもな~・・・。
明日動けるんかな~???

Posted at 2025/10/08 21:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567 8910 11
12 13141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation