火曜日の朝。
寝起きはまだ少し傷むな~。
ポイント点火の仕組みを見てみる。
三点のちょぼはズレてるから、一か所しかハマらへん。
こっちの方に永久磁石が付いてるんか。
ここを緩めて調整するんやな。
電源にするのにエーモンのバッテリーメモリーを用意。
なんか調子悪かったし確認。
どうも通電してない。
電池が減ってるのか確認。
ぜんぶ1.5Vある。
直列で1.5Vづつ増える。
断線して無いし、構造も単純・・・。
微妙に通電るけどこれは・・・菅ヒューズやな。
ヒューズが切れてるな。
管ヒューズの数字が老眼で読めへんが、適当なものを入れ替える。
虫眼鏡置いて置かんとな。
12V確認。
たしかOBD2端子に刺せるタイプも買ったような?
バッテリー交換依頼とか無いからどこ行ったのか?
なんか依頼がかなり減った・・・、ジモティーのTVCMとかもうしてないんやろうなと。
認知度次第やもんな~。
若者はあんま利用せーへんみたいやけど、Xやインスタも告知してるけど、未だ問い合わせなど無い。
ま、商売というよりは趣味の延長の小遣い稼ぎなんやけど、節約目的の人除外してるからな~。
車に興味なく作業だけ依頼してくる人と、話すことが無いのよな。
価値観全くちゃうし。
全部丸投げやし。
お店の人みたいな感じの扱いで、よそよそしいしな。
さて、ぎっくり腰明けの5日ぶりの仕事や。
棚を塗ったままやったのを入れる。
雑な仕上げやったのをそれなりに見えるように仕上げた。
解体した部分のキッチンに用意されたシンクとコンロ。
幅は何とかなるのか?
この辺をチョイスるのは社長。
考えて収めるのは自分。
パズルみたいな、応用問題みたいな。
それを最短でそれなりに仕上げる仕事。
さじ加減が難しい。
冷蔵庫の中のもの使いつつ適当な予算でご飯作るみたいな。
もはやお任せされてしまってる。
取りあえず高さを適当な廃材で調整。
ベースとなる天板を切り出して思案する。
蛇口の収まりとか考えつつ、シンクの方のサイズを決めて枠を作る。
コンロの方のサイズ調整していく。
高さの制限が確かあったはずやから、コンロは元の高さに調整。
上の800ほどの空間が必要やったかと。
大まかな収まり確認できたので、シンクを切り出して、蛇口も取り付け。
ギリギリの収まり。
後でわかったけど、キャンピングカ用の蛇口は下げて閉じるのな。
振動で下がるのもあるやろうし、落下物でも下がって閉じるほうがいいやろうしな。
コンロ下に配線が出てるので、空間を作って結線スペースにする。
枠を作る。
うっ!
なんか腰がぴきってなった・・・。
休みの間そんなんならへんかったのにな~。
やっぱ仕事は負担がでかいのか。
シンク側に幕板付けて扉も作った。
収まり確認。
シンクの方は固定の中段を作った。
ドアノブは壁に当たるので中身をえぐる形でシンプルの収めた。
収まり確認。
コンロ下は後でどうにでもなるし棚は保留。
使い勝手次第かな。
こんな感じになる。
右側の壁が近いので耐火対策せんとな。
2回、3回4回とぴきっと痛みを感じる。
ヤバいかも・・・。
負担を掛けへんような動きで作業を進める。
ずっと痛いとかちゃうしな。
そーっとな。
アウトドア用のコンロの脱着をどうするか悩む。
足が内側に畳まれるので、そっち方向にフリーの引っ掛けで固定できるかなと。
横揺れでも踏ん張るはず。
踏ん張らへんかったら間になんか入れるかロックさせる感じにせんと危ないな。
多分横Gはほぼかからへんと思うけど。
なんせ車体が重いし、ふらふらするし、早く曲がるとか無理やしな。
前後Gもほぼ無いというか、前Gは急ブレーキでかかるからそこは考えんとな。
仮組で問題無かったので、塗装へ。
ニスの塗りはムラが出るから嫌い。
ワトコオイルで木目出して、艶消しクリアで仕上げた方が良かったかもしれんけど、ホムセンで全色売ってないねんな~。
ワトコは高いし、ガードラックラテックスで仕上げても良かったかな。
木目の風合いがあった方が良いよな。
ま、今回は新建材に馴染むようにのっぺりした仕上げで。
設置して配線と配管作業。
完成。
色合いも周りと合ってるな。
配水管の径が合わへんかったので、もともとついてたのを縛って漏れ止めしておいた。
電気配線は蛇口がスイッチになってるから、電源とモーターとつなぐだけ。
床と壁にしっかり緊結。
次の日。
寝起きはまだ痛いかも。
ひどくはなってなくてよかった。
重いもん持たへんように気を使いつつ。
コーキング固まったので蛇口点検。
最高出力ちゃうで。
ガルバニウム鋼板があったので、置くと、右側を上の方まで曲げてカバー。
水回りと火の回りをコーキング。
完成。
綺麗に収まったんちゃうかな?
排水の角度はちょっと適当すぎた。
タンク型が高めで、勾配のことあんま考えず。
既存の穴使ってしまった。
あなをもう100上に開けて良かったわ。
開け直してもいいんやけど・・・、ここは失敗。
詰めが甘い。
キャンピングカー慣れしてないわ。
今度は問題無い。
給水の取り回しももう少しちゃんとしたかったかな?
コンロ下はあえて落ち止め無しで。
一時置きにとどめてほしい。
さて、次。
昼からは外車のクリア剥げの再塗装。
色は・・・?PXR?
調べてみるとこんな感じ。
バリエーションがもう一つあったので、そっちで作って色褪せ具合に合うかどうか試してみるか。
車体はジープ チェロキー
なかなかのもんやな。
足場段取りで、すでに結構重いもん持ってる気がする・・・。
タイヤとか移動してしまってたし。
これで痛み無いし、ピークは過ぎたな。
まだ気を付けつつ。
外れるもんは外す。
ルーフレールは両面というね。
ウォッシャーノズル外そうとしたら砕け散ったわ。
部品とらんとな。
レール壊れんでよかった。
軽く養生して削り始めてみる。
サフの足は600でいいんやけど、全くクリア層は研げず。
400・・・研げず。
240・・・・・・・、研げず。
120・・・・、何とか研げる。
80くらいまで下げるともはや研磨というよりもきずつけるだけになりつつ・・・。
120できつく入った傷が取れへんようになるし、サフで埋まらへんようになってしまうけど、クリア削らんとどうしようもないしな~。
クリア剥げの再塗装は始めてなんやけど、やっぱ劣化したクリア層を研がんとどうしようもない。
劣化してるからはがれやすい状態になってるからな。
そのままクリア塗れるんかというと無理。
ボロボロの範囲が削っていくとどんどん広がる。
ハッチバック系でよくある隙間の錆びな。
これは製造工程的に塗装が薄いんやろうな~。
ヒンジが動いてがばっと開くタイプのハッチが掃除しやすくて構造的に高さも稼げてるし良いよな。
さて、この部分をどう処理するかな~・・・。
うーん・・・、固い。
終わるんか?
コンプレッサー動きっぱなしやで。
クリア層とベースコートの下はサフ?もう一層鉄板の保護層なのかな?
サフ層はそこそこ厚い感じで下地はエッジ部分は流石に出る。
次の日。
ジョルノで出勤。
2ストのふけ上がりが気持ち良い。
最初もっさりでパワーバンドに入るとふけあがるのがいいね。
伸びるようにセッティングしたからなのか、低速はちょっと息継ぎして吹けへんかったりしたけど・・・。
平地で58㎞巡航。
トラック後ろでスリップに入ったら60超えてた。
ジャイロとは伸びが違うけど50ccスクーターのギア比では60くらいで頭打ちよな。
30までかったるいけど40からの伸びがトルクフルで気持ち良い。
おかしいな~?
この方のジョルノに乗ってたのにな?
55㎞までしかで~へんかった記憶しか無いし、遅いといつも思ってたで。
こんなトルク感とパンチは感じて無かったな~。
体重も70kg切ってた頃やし、もっと速く感じてたとしてもおかしくないよな?
ただ、アイドリング中の、たたたたって感じはなんとなく、これやったかもってのが記憶にあるかも。
ただ、もそっとエンジンフィールがかったるく、びーんと低めのトーンで伸びる感じ。
このマシンはもっと甲高い感じ。
ただのキャブセッティングだけの違いやったのかもな~。
なんにも知らんかったし、触ったことも無かったし、調子悪いまま乗ってたのかもな~。
延々続き。
立ちっぱなしで動かずはしんどい。
右手はずっと振動あるし、でも意外と握力持ってるな。
トライアルバイクのおかげか。
うーん、このクリア層の段差をサフで埋めるべきか?
なんか嫌な予感するんよな~。
多分出ると思うねんな~。
もっと滑らかやったら馴染ませられるんやけど、ダメージある層やし、どうもエッジが気泡入り気味でなじみが悪いねんな~。
240、400、600と段階的に全体攻めて妥協しようとしたタイミングで社長が来て、板金屋もクリア剥げは高くつくって言ってたで~ッといったので、やっぱクリアは剥いでしまおうと決定。
板金屋でも妥協して進めて、エッジが出て来たり、溶剤負けして縮みが出たりしたらしいし、急がば回れやと思った。
高くつくってことは手間かかるってことで、手抜きしたラしっぺ返しが来るってことやで。
サフ挟んだらいけそうやけど、サフ研ぎでまた段差と格闘するくらいならクリア剥いでしまった方が楽やと思う。
サフでクリア層まで全体上げるほうが難しいし、絶対になみなみな表面になるしな。
仕上げ方向で妥協したから結構タイムロスしたかも。
昼から120でボンネットを半日研いで、ようやく上側だけはサフが見えるように全体が研げた。
段差の谷が手作業で時間かかるし、研げへんし。
際の方やRでまた手間かかる。
天井であと半日。
天井は普通の身長なら見えへんから・・・やけど、縮みとか出てもかなり手直しがめんどくさいしな~。
エッジ多いし終わるんか~?
四角いタイプのサンダー先行して買っておいてもらったらよかった。
うーん、塗装道具ピックアップして買ってもらわんとな。
養生してサフ吹いて休みにしたい。
下地出てるところは昨日の雨で錆びてたし。
腰がひどくなってたら、これを後輩がやる羽目になってたみたいやけど、多分かなり手前でサフに移行してたと思う。
とんでもないことになるところやったで。
彼は性格上きっちりやるようでいい加減なところあるから怖い。
ローラー塗りの仕上げ頼んだ時も、めちゃくちゃ液だまり残したまま塗ってたのにはビビったわ。
ちょっと腕が必要な作業は任せられへんかな~・・・。
そればっかの仕事ならあえて失敗させて覚えていってもらうけど、そういう環境でも無いしな~。
損失がでかいんよな~。
小物ならまだしもな~。
ま、社長もいきなりこれやらすつもりもなく、台車の似たような天井で練習してもらうつもりやったみたいやけど、実際一人でやらしたらどれくらい時間かかることやら?
試してもらおうかな?
でも、復帰したからチャンス無いかもな~。