チャンネルデバイダー(中ω古) 改造②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
チマチマと改造していた、オーディオコントロール 4XS (・ω・)っ
とりあえず 今回の改造を終了(・ω・)♪
抵抗は、回路電源電圧決定用の2本以外 全て交換。たくさんあったセラミックコンデンサは、イッコ残して全て交換(・ω・)っ フィルムだかマイラーだかのコンデンサも、ひっくるめてほとんどフィルムコンデンサに交換。主に東信UPZだが、オレンジ色のはニッセイのAPS(・ω・)
オーディオ回路の電解コンデンサは 東信のUTSJに換え、出力カップリングの電解コンデンサはジャンパーして省略(^ω^)ヾ オペアンプ(4回路が12個)は、入力・出力部のみを変更。
電源のLEDは赤だったが、星和のすみれに交換~♪ (・ω・)キレイ♪
2
スイッチング電源のブリッジダイオードは、結局sicのショットキーバリアに交換。
3
4回路オペアンプは 規格外な足使いだった為 交換品が探せない~(`・ω・) ……という訳で、後々の交換の自由度を考えて 2回路オペアンプ×2に置き換える事に(・ω・)♪
4回路オペアンプは足が14本… 2回路オペアンプを2つにしたら 足は16本(ーωー)っ 2回路オペアンプを付ける16Pソケットを改造し、ピンアサインの違いや電源の分岐を 空中配線で辻褄合わせ(^ω^)ヾ
4
出力部のオペアンプは、ずっとお気に入りのMUSES-02を 既設チャンネルデバイダーから引き継ぎ(^ω^)♪
5
入力のオペアンプ交換(・ω・)っ
とりあえず使用しない入力には LME49720を使用。メインの入力には、OPA827(1回路オペアンプ)を4個使った(^ω^)♪ 両面変換基板を使って2回路オペアンプ形状に変換し、ソケットに挿してある(・ω・)っ
この付近のセラミックコンデンサは、銅箔スチロールコンデンサに交換。ムラサキ色のOS-CONが2つ付いているが…これは ムリクリ追加設置したパスコン。
6
出力部のオペアンプにも パスコンを追加(・ω・)っ
+15V~0V間、-15V~0V間に 東信PMLCAPの1μFをそれぞれ追加。オペアンプ設置箇所は3箇所なので、6個設置(・ω・)♪
7
オペアンプ交換をしなかったところにも 一応パスコンを設置(^ω^)ヾ こちらは オペアンプの電源にパラって付けただけ(・ω・)♪ パナソニックのECQE 0.1μFを使用(・ω・)っ
8
現在、家でエージング中(・ω・)♪
結構 手を入れたので、良くなって貰わないと救われないのだが… 実は ノーマルの音は 家で動作確認しただけで、車載して音出しはしていない。いきなり改造後に車載してぶっつけ本番(・∀・)っ なので…「どう変わったか」は、当然さっぱりわからない…(ーωー)ヾ ゴメンチャイマセ
あまりネガティブな事はしていないので、結構良くなるはず~(^ω^)ヾ …というか、チャンデバその物が替わり 今までとはクロスオーバースロープも変わってくる為、結構違った音になる予定?(・ω・)ヾ アタリマエカ♪
楽しみなよぅな…怖いような (汗ω汗)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 改造 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク