• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

携の愛車 [三菱 ランサー]

整備手帳

作業日:2013年7月18日

チャンネルデバイダー(中ω古) 改造②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
チマチマと改造していた、オーディオコントロール 4XS (・ω・)っ
とりあえず 今回の改造を終了(・ω・)♪

抵抗は、回路電源電圧決定用の2本以外 全て交換。たくさんあったセラミックコンデンサは、イッコ残して全て交換(・ω・)っ フィルムだかマイラーだかのコンデンサも、ひっくるめてほとんどフィルムコンデンサに交換。主に東信UPZだが、オレンジ色のはニッセイのAPS(・ω・)
オーディオ回路の電解コンデンサは 東信のUTSJに換え、出力カップリングの電解コンデンサはジャンパーして省略(^ω^)ヾ オペアンプ(4回路が12個)は、入力・出力部のみを変更。

電源のLEDは赤だったが、星和のすみれに交換~♪ (・ω・)キレイ♪
2
スイッチング電源のブリッジダイオードは、結局sicのショットキーバリアに交換。
3
4回路オペアンプは 規格外な足使いだった為 交換品が探せない~(`・ω・) ……という訳で、後々の交換の自由度を考えて 2回路オペアンプ×2に置き換える事に(・ω・)♪
4回路オペアンプは足が14本… 2回路オペアンプを2つにしたら 足は16本(ーωー)っ 2回路オペアンプを付ける16Pソケットを改造し、ピンアサインの違いや電源の分岐を 空中配線で辻褄合わせ(^ω^)ヾ
4
出力部のオペアンプは、ずっとお気に入りのMUSES-02を 既設チャンネルデバイダーから引き継ぎ(^ω^)♪
5
入力のオペアンプ交換(・ω・)っ
とりあえず使用しない入力には LME49720を使用。メインの入力には、OPA827(1回路オペアンプ)を4個使った(^ω^)♪ 両面変換基板を使って2回路オペアンプ形状に変換し、ソケットに挿してある(・ω・)っ
この付近のセラミックコンデンサは、銅箔スチロールコンデンサに交換。ムラサキ色のOS-CONが2つ付いているが…これは ムリクリ追加設置したパスコン。
6
出力部のオペアンプにも パスコンを追加(・ω・)っ
+15V~0V間、-15V~0V間に 東信PMLCAPの1μFをそれぞれ追加。オペアンプ設置箇所は3箇所なので、6個設置(・ω・)♪
7
オペアンプ交換をしなかったところにも 一応パスコンを設置(^ω^)ヾ こちらは オペアンプの電源にパラって付けただけ(・ω・)♪ パナソニックのECQE 0.1μFを使用(・ω・)っ
8
現在、家でエージング中(・ω・)♪
結構 手を入れたので、良くなって貰わないと救われないのだが… 実は ノーマルの音は 家で動作確認しただけで、車載して音出しはしていない。いきなり改造後に車載してぶっつけ本番(・∀・)っ なので…「どう変わったか」は、当然さっぱりわからない…(ーωー)ヾ ゴメンチャイマセ
あまりネガティブな事はしていないので、結構良くなるはず~(^ω^)ヾ …というか、チャンデバその物が替わり 今までとはクロスオーバースロープも変わってくる為、結構違った音になる予定?(・ω・)ヾ アタリマエカ♪
楽しみなよぅな…怖いような (汗ω汗)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

309,182km フライホイル交換

難易度: ★★

334,085km E/O、ラジエータ、冷却水交換

難易度:

309,000km スタータモータ交換

難易度: ★★

337,825km フロントガラス交換

難易度:

313,231km シリンダヘッドASSY交換

難易度: ★★

312,535km E/O交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月18日 21:05
完成しましたか、お疲れさまですm(_ _)m

OPアンプそう来ましたか、な~る~ほど・・・流石Σ(゚Д゚ノデス♪
こちらが考えてたのは、没です。
パクリますそれ~24xsに(≧▽≦)
EQXのそのOPアンプはイコライザーの部分のみで、あとはタテ足オペアンプ。

ドウ箔まで入れちゃいましたか、<(゚-゚;)>ンーーー? そこ気になる?(・ω・)ヾ

丁寧な説明と分かりやすい画像・・・パクるとこ満載で・・・(≧∀≦)ノ  ありがとう♪





コメントへの返答
2013年7月18日 22:06
シングルソケットをスペーサーにして高さを稼ぎ、足をアーダコーダしております(・ω・)っ スペーサーが無いと、オペアンプを押し込んだ時に 裏側でパターンが「ペシ」と剥がれるかも…(・ω・)ヾ 加工したソケットを基板に半田付けする時は、素早く付けないとソケット側の半田付けが溶け、作品が崩壊しますです(・∀・)ヾ
スチコンは、30ピコのセラコンが付いてたトコなんですが、この容量だとディップマイカコンかスチコンくらいしか 付けるモノが無かったですね~(^ω^)ヾ
2013年7月18日 23:27
おぉ~スゴいですね(゚Д゚;)
勉強になります!

私もチャンデバ、あと三箇所やりたいことがあるのですが、

今はエージングと現在の音を確認中のため我慢です(-_-;)
コメントへの返答
2013年7月19日 8:29
ナカミチは良いと聞きます~(^ω^)
弄り結果を楽しみにしております♪

オーディオコントロールも良いと聞きましたが、買ってからろくに聴きもせず、いきなり「(・ω・)サウンド」にしてしまいました(・∀・)ヾ
恐らくは、元とは かなり違う音になっているでしょうね…(・ω・)ヾ
2013年7月19日 11:05
僕もこれからチャンデバに挑戦です^^


しかし・・・・・商売できるレベルですね~^^

携工房オープンも近いですね♪

コメントへの返答
2013年7月19日 15:07
もりえもんショップをオープンして、チョー高給で雇ってください(・∀・)♪

改造したチャンデバは 本日車載しました(・ω・)♪ 結構解像度は上がってたうちのシステムですが… さらに それと判るほど また解像度が上がりました(^ω^)♪ しかし…例の 「抵抗を換えた音」が耳につきます(ーωー)ヾ 小さい入力音でエージングしても、あまり進みませんね(・ω・)ヾ
しばらく車で鳴らしてから 改めて調整するつもりです(・ω・)っ

プロフィール

携です(・ω・)っ よろしくお願いします。 基本オーディオ車。スーパーオリジナルな音を目指して頑張るニャンコ\(・ω・)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
ランサーMRからの乗り換え車(・ω・) オーディオはDIYで、自己満足路線をノコノコ歩き ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
修理3、整備3、破壊3 といったところです。残り1は…? 座右の銘→「ノーマルが一番壊れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation