• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

携の愛車 [三菱 ランサー]

整備手帳

作業日:2013年7月12日

チャンネルデバイダー(中ω古) 改造 ①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
先日 中古品でゲットした、オーディオコントロールのエレクトロニッククロスオーバー 4XS(チャンネルデバイダー) (^ω^)♪ 外見はキレイだが、結構年代モノ(・ω・)ヾ
2
中身(・ω・)っ

片面基板に 大量の抵抗有り…大量のセラミックコンデンサも(・ω・)ヾ 年代モノなので、電解コンデンサは交換必須… オペアンプ(全て4回路オペアンプ)もたくさんあるので、これも換えたいところ。
3
スイッチング電源部の電解コンデンサは 一次側に1個 二次側に4個…全て25V470μF (・ω・)
一次側は 超低ESRのニチコンHZ(16V470μF)に交換。数は、倍の2個に(^ω^)♪ 二次側はニッケミの低ESR KME 35V470μFに交換。こちらも 数を倍に。(・ω・)っ ハチコ♪
電解コンデンサを外し、まずはこのブリッジ用のダイオード(4個)をショットキーバリアダイオードに蛙。(・ω・) ゲコッ ゲコッ
4
換えた。(・ω・)♪
片面基板なので、パターンと相談して追加の穴明けも比較的ラクチン♪ 電解コンデンサは、最後の動作試験の後に 接着剤で固めて振動防止措置をする。
この時点で、抵抗交換とセラミックコンデンサ、フィルムコンデンサの交換も平行して実施(・ω・)っ
5
ほとんどの抵抗を換えたところ。(・ω・)
すげー数が多い…(ーωー)っ 心を無にして、精神力と大きな期待感と漠然とした不安感で交換してゆく。既設の抵抗は金属皮膜抵抗だが、あえて全て 利久RO(同じく金属皮膜抵抗)に交換。既設は鉄の足だが、利久は 非磁性体の足で、安くて音も良し(^ω^)♪ 大量交換に備えて、秋月電子の抵抗値ラインナップはコンプリートしてある(^ω^)♪

セラミックコンデンサとフィルムコンデンサは ほぼ全部東信UPZに交換予定。(1個だけOSコン使用) 出力のカップリングコンデンサ(電解コンデンサ)は、直結して撤去(^ω^)ヾ しかし…なぜか入力のカップリングコンデンサが付いて無いので、都合により 後で追加設置するかも…(ーωー)ヾ
6
問題は… 4回路オペアンプの交換(ーωー)ヾ
14本あるピンの使い方(ピンアサイン)が特殊で、交換できるオペアンプが見つからな~い(>ω<)っ 通常使う4回路オペアンプとは、共通のピンが2本しか一致しない始末(TωT)ヾ

でも、強引な打開策でゴーイングマイウェイ(^ω^)♪ 只今鋭意交換中 (・ω・)♪ トゥービーコンティニュー♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

309,000km スタータモータ交換

難易度: ★★

312,535km E/O交換

難易度:

313,231km シリンダヘッドASSY交換

難易度: ★★

309,182km フライホイル交換

難易度: ★★

337,825km フロントガラス交換

難易度:

334,085km E/O、ラジエータ、冷却水交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月12日 21:16
相変わらずすごいとしかいえない(・ω・) 交換後のコンデンサーが高層ビル群に見えてしまう(。・_・。)
コメントへの返答
2013年7月12日 22:43
キノコの山ですニャ (・ω・)っ

まだ 作業は半分位しか終わってませんです (・ω・)ヾ その②は、さらにワケワカラン内容になると思いますです(^ω^)ヾ (汗)
2013年7月13日 0:06
あぁ。。羨ましい羨ましい!!

私も中身イジイジしてみたいわ!!
コメントへの返答
2013年7月13日 0:28
裏山Cですかぁ? (^ω^)♪

そちらのZRアンプさんから、早くイジイジして欲しいです とメールが来ました(・ω・)っ
早くイジイジしてもらえると良いですね と返信しときました(・∀・)っ
2013年7月13日 3:02
おっ( ゚д゚ ) イイ感じで進んでますね~(^_^)

その4回路オペそちらにお任せしますm(。≧Д≦。)mスマーン!!
タテ?ヨコ?どちらでいくのか、楽しみです。

EQXは、まだまだムリです。

D1にカネ使いすぎた(TωT)

コメントへの返答
2013年7月13日 3:19
「K」ですね? 「K」にやられたんですね? (>ω<)っ

オペアンプは在庫を使って、あまりおカネ使わない方向でやりたいんですが…えらく手間が掛かっております(ーωー)ヾ クソオペアンプクソオペアンプクソオペアンプ
2013年7月13日 10:15
凄い改造ですね~^^
ショットキーバリアダイオード交換が・・・・・今度アンプ送るのでお願いします^^

セラミックコンデンサーの数値の小さいの(101以下の直接数値が書いてるの46・・とか)は何にするのですか??
UPZに規格がないので僕は放置なのですが・・・・良いのはありますか?
コメントへの返答
2013年7月13日 11:30
オバケ用のショットキーバリアの在庫があります(・ω・)♪ハッポン♪

今回のチャンネルデバイダーにも、30ペコが使ってありますが、悩んでます(・ω・)ヾ 101のUPZを2つ直列にすると だいたい50ペコになるので、それで換えてみては? (・ω・)♪
2013年7月13日 10:41
またイジイジしちゃいましたね~~~!
試聴するの楽しみですぅ~~!
最近opはホントに気に入らなかったらやりますが……まずは出音を確認……
ちなみにdb/octでしょうか?


コメントへの返答
2013年7月13日 11:39
ノーマルの音は、動作確認で終わらせてしまいました(・ω・)ヾ (汗)

オぺアンプは… どぉしても 現在のチャンデバに入れてあるMUSES02を使いたいのであります(^ω^)ヾ その他のオペアンプは、単に不治の病、「蛙病」で~す(・∀・)ヾ
スロープは、18dB/octになります(・ω・)っ
2013年7月14日 14:35
どうもです(^_^)

こちらもEQXをすこしづつやろ~かと・・・
クソOPは、あとあとの事も考えソケットを
付け 基板裏のパターンを変えてやろうと思ってます。

9255に付けたレギュレーターRECOMは
メカに行く所に付けてるようですが?
どういう風に、クロックに行ってるか教えてちょ~だいm(_ _)m
コメントへの返答
2013年7月15日 17:26
普通の4回路と置き換えよぅとすると…ランド12箇所の配線を切り換えることになってしまいますよ~(・ω・)ヾ タイヘンそうです(>ω<)っ

レギュレータからは、メイン基板に新設したコネクタで メカ基板の発振器に直接入ってます(・ω・)♪メインとメカを繋ぐ、デジタルライン(1芯シールド)がありますが… それと同じ態です(^ω^)♪

プロフィール

携です(・ω・)っ よろしくお願いします。 基本オーディオ車。スーパーオリジナルな音を目指して頑張るニャンコ\(・ω・)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
ランサーMRからの乗り換え車(・ω・) オーディオはDIYで、自己満足路線をノコノコ歩き ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
修理3、整備3、破壊3 といったところです。残り1は…? 座右の銘→「ノーマルが一番壊れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation