• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月23日

2000ccの6気筒

2000ccの6気筒 うちのセドリックはVG20Eを搭載してます。

2リッターのV6です。

以前はこのような6気筒の2リッターは沢山ありましたが、今や絶滅してしまいましたよね…。

日本で最初の6気筒2000は1962年のS40系プリンスグロリアスーパー6で、それ以来高級車やスポーツカーには必ず6気筒2000が搭載されてましたね。

かつては3ナンバーになると税金がめちゃめちゃ上がったので、5ナンバーの上限である2000ccで滑らかなフィーリングを実現する為に6気筒化されてました。

非常に精緻なフィーリングを得られますが燃費等は不利。

燃費や環境に厳しくなった現代には合わなくなったんでしょうねぇ。

今やクラウンでも4気筒を積む時代だし。

L20、M、RB20、1G、VG20、VQ20等、名機と呼ばれるエンジンが多いのも6気筒2000。

今後このような魅力的なエンジンが出てくるかなぁ?
ブログ一覧 | 自動車ネタ | クルマ
Posted at 2015/03/23 23:41:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2015年3月23日 23:56
VG20もVQ23も乗ってましたが、直列とは違う立ち上がりが好みです^^
コメントへの返答
2015年3月25日 22:34
ありがとうございます。
日産のV6はアメ車みたいな迫力あるサウンドも魅力的ですよね!
2015年3月24日 0:14
こんばんは^^
5枠の2リッター車でV6エンジンというのは、よくよく考えるとレアで贅沢ですね。
自分は、身近に普段乗れる車ではまだ直4しか経験がないのですが・・

最近はトヨタの高級車でも、クラウンもマジェスタもハリアーも何でも直4だ、ハイブリッドだ、というばかりですね。特に興味も惹かれませんし、魅力も感じないですね~。

もっとマイナーなV6だと、三菱が昔、小排気量のV6を出していたり、2000ccでV6でFFのスポーツカーのFTOとかもあったりしますね^^;
コメントへの返答
2015年3月25日 22:40
ありがとうございます。
5ナンバーで6気筒ってレイアウト、20年位前までは当たり前にありましたが、今考えると贅沢ですよね。
今や高級車のエンジンは4気筒のハイブリッドやダウンサイジングターボが主流になって寂しい限りです。
三菱はランサー6やミラージュ6に1600のV6を積んでましたね。
一度乗ってみたいです。
2015年3月24日 4:28
自分も6気筒は、2000ccに限らず、憧れですよ!
未だに直4止まりですが(;>_<;)

日産の気筒数で、フロントノーズの長さが違う専用設計だった時代のスカイラインを見るとロングノーズの6気筒はかっこいいですねるんるん

エンジンの吹け上がりの滑らかさとエンジン音は6気筒ならではるんるん

ランサー、ミラージュにもV6が有ったようなひらめき

コメントへの返答
2015年3月25日 22:43
ありがとうございます。
6気筒は今やかなり少数派になってるから余計に憧れになりますよね。
スカイラインもジャパンまでは6気筒にロングノーズを採用して差別化してましたよね。
ランサー6とミラージュ6に1600のV6を搭載してましたね。
2015年3月24日 6:27
日本車だけでなく、海外にも目を向けると、2リッターで6気筒車ってのは絶滅したみたいな感じですね。

やはりダウンサイジングターボの流れが影響してるんでしょうね。直6をウリにしてたBMWだって今や2リッターは直4…OTL
コメントへの返答
2015年3月25日 22:47
ありがとうございます。
海外ではダウンサイジングの流れが更に激しく、コンパクトカーでは3気筒や2気筒になってますよね。
BMWも直6やFRといった伝統がどんどんなくなってしまい寂しいですよね…。
昔でいうスモール6が全滅してしまいましたし。
2015年3月24日 7:53
毎度~♪

プリンスグロリアってもしかしてショッカーの車?

あ、あれはスーパーデラックスか(^-^)


知らんがな!(笑)
コメントへの返答
2015年3月25日 22:53
ありがとうございます。
ショッカーさん御用達のモデルはスーパー6の次世代、タテグロですね!
悪者によく似合うかっこよさです。




知らんがな(笑)
2015年3月26日 7:15
 5ナンバーで、6気筒エンジンでFRは昔は当たり前のようにありましたが、今は無くなってしまいましたね。
 日本の道路幅や速度域だと、とても良い組み合わせだと思いますね。
 古い車で残っているのは、4気筒エンジンよりも6気筒エンジンが残っている割合が多いのは間違いないと思いますね。やはり耐久性にも差があるのかもしれません。
 世界的にエンジンはダウンサイズされる傾向ですが、肝心のボディ幅は肥大化する一方ですね。。。
 駐車場や道路や人間が肥大化しているわけでもないのに、少なくとも日本では良くない傾向ですね。

 http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e5%b9%85%e5%ba%83%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%8c%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e8%bb%8a%e5%b9%85%e3%81%ae%e5%ba%83%e3%81%84%e8%bb%8a/ss-BBg5jkl
 上記で幅広ボディがトレンドになっていることが書かれています。イギリスではそのことにより軽い事故が増えているようです。
 日本は軽自動車があるので、まだ救われている傾向はありますが、恐らく日本も同じ傾向にあると考えられます。
 警察庁の発表する事故件数は、人身事故扱いにならないと事故件数にならないですし、私有地は対象にならない筈です。日本では毎日2万件位の物損事故が発生していて、年間700万から800万、一説によると1000万件以上発生しているようです。
コメントへの返答
2015年3月27日 0:10
ありがとうございます。
かつては5ナンバー枠の6気筒が普通にありましたよね。
日本の実情に合ってますがやはり燃費で不利になりますね。
サイズの肥大化は日本のみならず欧州や韓国でも歓迎出来ないでしょうね。
最大の消費国、北米と中国で大きな車が好まれてるから仕方ないでしょうが…。
2015年3月26日 7:19
↑すいません。
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e5%b9%85%e5%ba%83%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%8c%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%ef%bc%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e8%bb%8a%e5%b9%85%e3%81%ae%e5%ba%83%e3%81%84%e8%bb%8a/ss-BBg5jkl
  幅広ボディのことが書かれています。
コメントへの返答
2015年3月27日 0:13
ありがとうございます。
ガラケーなんで見れないんですよね…。

プロフィール

「@ドラックスさん
やはりみんなこんな格好をするんですねぇ!
かわいいですよね(笑)」
何シテル?   06/01 10:46
2001年式のY31セドリックセダンのスーパーカスタムGに乗ってます。 基本的にはノーマルですが、細かいところをぼちぼち弄ってます。 好きな車は ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバーがガチャガチャで!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/20 08:08:14
欲しいミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:14:54
行くぞ! 門司港っ!! 2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/19 21:55:49

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
昔から好きだった車、セドリックを遂に購入しました。 2014年9月までタクシー仕様が生 ...
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
父親の愛車です。 デュエット車検切れにより現状格安で購入。 2000GDIの後期型で21 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
弟の愛車です。 2010年式のK12最終型になります。 グレードは限定車の12Cコレット ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
親父のメインカーです。 多分期間限定になると思いますが…。 年式の割には綺麗です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation