• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

信濃国分寺(上田市)

昌幸が秀忠を上田に引き寄せる期日を稼いだ信濃国分寺
2009年01月02日
カテゴリ : 長野県 > 観光 > 社寺・教会
信濃国分寺は天平13(741)年の聖武天皇の詔により建立された寺院です。
天慶2(939)年の平将門の乱で創建当初の壮大な伽藍は焼失し、現在地に移転しました。建久8(1197)年源頼朝が善光寺に参詣したおり、信濃国分寺の堂塔の再建を誓願したと伝えられていますが、三重塔は室町中期の建築です。境内地には鎌倉期の石造多宝塔や五輪塔が存在し、鎌倉期以降に現地での復興が始まったと推定されています
天正13(1585)年、第一次上田合戦で真田昌幸は徳川勢を撃退しますが、国分寺では、この頃、三重塔を除いた他の堂宇が兵火にかかったと伝えられています。
更に慶長5(1600)年、信濃国分寺は関ヶ原の戦いの時、中山道を通った徳川秀忠軍が西軍に味方した真田昌幸に降伏勧告の使者として東軍に味方した昌幸の長男真田信之と信之の義兄本多忠政を送り、昌幸と会見した場所としても知られています。昌幸はその場では「城を掃除してから徳川軍に明け渡したい」と返事し、期日を引き延ばした上で結局降伏はせずに秀忠を怒らせ、上田城を攻撃させました。しかし、昌幸は徳川軍に大打撃を与え、ついに秀忠を関ヶ原の本戦に間に合わなくさせました。
信濃国分寺は、昌幸の謀略の舞台になった史跡でもあったということです。
江戸時代に入ると上田藩主仙石氏や松平氏の援助もあり、三重塔の改修・旧本堂の再建・旧地蔵堂・旧観音堂・鐘楼の建設等が行なわれ、寺域が整備されました。万延元(1860年)年、薬師如来を祀る現在の本堂が建立されました。
室町時代の建立の三重塔は重要文化財に指定されています。国道18号線沿いには創建当初の信濃国分寺史跡や上田市立信濃国分寺資料館があります。
また、夏になると周囲は蓮が咲き誇ります。「ハス田」は、地域の農家の好意により、平成16(2004)年に本堂裏(北側)の約200坪の水田を借り受けて、住職が鉢で育てていたハスの苗(レンコン)を植えたことが始まりです。

Photo Canon EOS 30D
H20.12.27
住所: 長野県上田市大字国分1049

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation