• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

田丸城(玉城町)

田丸城
2005年10月24日
カテゴリ : 三重県 > 観光 > 建物・史跡
田丸城は、南北朝時代の延元元(1336)年に語彙醍醐天皇を吉野に迎えようと伊勢に下った北畠親房、北畠顕信が愛洲氏や度会氏などの援助を得てこの玉丸山に城を築いて南朝方のの拠点としたことが始まりとされます。
南朝方の拠点である吉野から伊勢神宮の外港大湊に通じる道は、軍事・経済の面からも吉野朝廷にとっては最重要路線であり、玉丸城は北朝・南朝の攻防の舞台となりました。
室町時代、合一の後伊勢国司となり美杉の多気に館を構えた北畠氏の支城として伊勢志摩支配の拠点として一族がここに居城、玉丸御所となりました。
室町末期、織田信長が伊勢攻略の時、次男信雄を伊勢国司北畠氏の養嗣子として和睦となり天正3(1575)年冬、信雄は大河内城から田丸城に移りました。この時、玉丸城を大改修し、本丸・二の丸・北の丸を設け、本丸には三層の天守を建て田丸城としました。天正8(1580)年、火災により天守を焼失し、信雄は松ヶ島城に移りました。
その後、城は蒲生氏郷(氏郷の妹婿田丸直正)→稲葉道通、教道と代わり、江戸時代は紀伊徳川氏の持ち城として家老の久野宗成が田丸城主となり、久野氏が代々城代を勤めました。
城は明治2(1869)年に廃城となり、明治4(1871)年に城内の建物は取り払われました。昭和3(1928)年、国有林となっていたこの城跡の払下げに際し、村山龍平氏(旧田丸領士族、朝日新聞創始者)の寄付により旧田丸町所有地となり城山公園としてこれを開放しました。
昭和28(1953)年三重県文化財史跡に指定され、石塁など昔日の面影を良く伝え、在りし日の姿を偲ぶことができます。
平成29(2017)年4月6日、続日本100名城(154番)に選定されました。
敷地内には富士見門(長屋門)があります。城内には8箇所の門がかつてあり、三の丸(現在の玉城中学校付近)には冠門(御成門)と富士見門がありました。御成門は三の丸御殿へ、富士見門は、三の丸から二の丸富士見台に向かう門でした。この富士見門(長屋門)は明治初年、宮古の乙部氏邸に移されたものを昭和59(1984)年3月、玉城町がこれを譲り受け現在地に移築復元したものです。この両側には長屋造りの侍溜がありましたが乙部氏邸に移築の際、向かって右の部部が取り除かれ左の侍溜が納屋(間口三間半)として移築され保存されていたものです。(説明看板などより)

H17.6.24
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H25.3.5(写真差し替え)
住所: 三重県度会郡玉城町

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation