荘厳寺(西脇市・旧黒田庄町)
荘厳寺本黒田家略系図を所蔵・荘厳寺
2014年03月10日
荘厳寺(しょうごんじ)は山号は荘林山(しょうりんざん)、高野山真言宗の寺院です。
白雉年間(650~)に天竺(インド)の僧法道仙人の開基と伝えられる観音霊場です。
慶長年間(1596~)に、徳禅上人が当山に入り、堂宇を修復して再興され、以来真言宗高野山派の末寺としなりました。
盛時には本堂への参道沿いに十ヶ寺程の塔頭を構えていたようで現在その建物跡地から往時のことが偲ばれます。
宝暦年間(1751~)には社町の朝光寺と鴨川の西光寺(廃寺)を行場とする権現信仰の修験道の寺として交流していたことが伺われます。
駐車場から山門をくぐったところは塔頭の法音院で、駐車場右手参道を登り切った正面には本堂を中心とし、多宝塔や梵鐘などがあります。
本堂は本尊十一面観世音菩薩、脇侍像仙人の立像台座に慶長16(1611)年の墨書があります。
多宝塔は本尊釈迦如来で、佐々木四郎高綱により建久年間(1190年代)に造立され、消失後正徳元(1711)年に再建され、平成12(2000)年に兵庫県の重要文化財に指定されています。梵鐘は姫路城主の本多政勝から慶安2(1649)年に寄進されたものです。
八幡宮は、宝永5(1708)年に建立されたものです。
当山所蔵の荘厳寺本黒田家略系図などにより、黒田官兵衛の西脇市黒田庄出身説の根拠となっています。
持仏堂で荘厳寺本黒田家略系図を展示しています。(公開時間10:00〜16:00)
平成26(2014)年現在、平成の大修復で本堂と多宝塔は修復工事中です。
(現地説明板などより)
平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第6話「信長の賭け」の「官兵衛紀行」で紹介されました。
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H26.3.4
住所: 兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589
関連リンク
タグ
地図
関連情報