R33 ハザードスイッチ LED化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
皆さんこんにちは!まさ☆すぱ~くりんぐです。さて、今回はこまごまDIY!!
ハザードスイッチが数年前から球切れとなっていたのを思い出したかのように修理しました。
今回活用したのは、アップガレージで売っているT4.7のSMDの5個セットです。このSMDのチップを台座から外して、スイッチの接点にハンダ付けをするというもの。画像は元の電球を外し、T4.7の台座からチップを外したところ。
球切れしても電球のみの交換はなく、スイッチ丸ごとのASSY交換となってしまいます。なのでごっそり交換とまた球切れするのを嫌って、こんなことしてみました。
2
画像の行程がぶっ飛びすぎててわかりにくいでしょうが、こちらは車両のハーネスに差し込んで点灯試験の様子。
3
むき出しだととっても煌々としてます。
ハザードスイッチのほうで着色してないので、白のSMDにすると三角マークがエロい色合いになってしまうようなので、ご覧の赤にしました。
あとは爪で各部止まってるだけなので、へし折ったりしないよう戻していきます。
4
続いてはこちら。リアデフォッガのスイッチ。こちらもハザードスイッチ同様の手順でSMDにチップをハンダ付けします。画像は完成の図。
元は電球に 青いゴムカバーで白を演出していましたが、なんとも眠い色でした。
5
こちらは点灯確認がすぐに取れたましたので、こんなイメージ。いいですね。きれいです!!
デフォッガ作動を知らせる電球はまだ点くので今後切れたらにします。
今回用意したのは、T4.7のSMDの5個セット各1セットずつです。
なので、かかった料金は800円以下。
6
わくわくしながらさくさくと戻して、点灯確認・・・・あら。点かない。
どうやら極性が逆でデフォッガスイッチだけ光らなかったですが、くっついてる端子を最初のから逆さまにはんだして点灯しました。
免許取って最初に乗ってたHONDAロゴTSがもともとメーターが赤かったのと、赤が好きな色なので、メーター類、エアコンのパネルも真っ赤なんです。
そんなことはさておき、明るくてはっきりと光ってます。夜のイルミネーションとしては申し分ないでしょう。
7
番外編。
こちらは昔懐かしいBLITZの機械式ブーストメーター。
実店舗のジャンクに100円でいたので、捕獲。
内部基盤の接点のハンダが離れているのと、電球がいない状態でのジャンクでした。BLITZのこのメーターはビス止めで分解を許容してくれるので組み立ても簡単。
14mmのスパナで内部の仕掛けであるブルドン管本体を緩めておきます
8
いきなり点灯の様子。きれいでしょ?
T4.7であってはいるけど、ここでちょいと細工しました。
先ほどのようにチップを外し、台座とはさかさまにして取り付けたところ、接点とあたり点灯してくれました。
まだメーターもスイッチも取り付けてないんで、また作業したらUPします。
ここまで見ていただきましてありがとうございました!!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( #分解 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク