• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月14日

エリーゼをなめまわす -エンジン周り編-

エリーゼをなめまわす -エンジン周り編-









トランクルームへのアクセス時にエンジンルームを望むことになるのですが、
なかなかじっくり見ることはありません。
今回はエンジンカバーをはがしてじっくりと覗き込んでみました。


カバーをはがすと、のっぺりとしたヘッドが顔を出します。
1ZRはヘッド周りがえらくスペースを食っていることが一目できます。
オイルチェックゲージを引き抜こうとするが...
エンジンカウルが邪魔で引き抜きにくい(><)
オイル注入口を覗き込んでみると、カムシャフトなんかが見えるのかなぁ...
と思ったのですが、22-10と刻印された鉄板(?)しか見えないorz
バルブマチックのアクチュエーターが陣取ってるんでしょう。
注油口横の盛り上がりはバルブマチックのためのもの?

エンジンルーム奥底のトランスミッションに目をやると「合格 山本」の印。
かんばん生産方式のIDタグらしきものもあるので、これはアイシンAI製かな?
1ZRはヨーロッパ圏で生産されているはずなので、
このトランスミッションは結構な長旅の後にエンジンと
合体してるってワケですね。

トランスミッションから車輌後方に目を移すと、
フロントパイプがトランクルーム下に車輌左側へ婉曲して伸びる。
まだそれほど回してないのに、なんだかキレイに焼けてる...??
MRはパイプの全長が短い分、焼けやすいんでしょうかねぇ。

さて、エンジンルームに戻って...
エアクリが車輌左側のダクト付近に設置されています。
この配置だと、フィルター交換に手を焼きそうだ(汗)
あと、エアクリから伸びるホースがグニャグニャでえらく貧弱(涙)

ウィンドゥウォッシャータンクがエンジンルームとトランクルームを遮る
バルクヘッド付近に配置してあります。
これってエンジンルームじゃなくて、キャビン前方に置けなかったのか...
その方がホースの取り回しが楽なのでは?
私はウォッシャー液を使わない人なので、液を全部抜き取っても問題なし。
あわよくば、タンク自体も撤去しようかw
これで2kgの軽量化ww


残りはゴチャゴチャしててよく分かりませんww
余談ですが、オイルチェックゲージを抜いて、オイル臭が鼻についたとき、
ちょっとだけテンションが上がりましたw
Z4はチェックゲージがなくて、エンジンオイルの管理は
全てコンピューター任せでした...
クルマは機械なんだから、やっぱり、見て触ってってやりたいじゃないですか。
アナログなエリーゼは色々と楽しませてくれるかもw

ブログ一覧 | クルマについてのつぶやき | 日記
Posted at 2011/04/14 23:04:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年4月15日 1:11
>ヘッド周り

新型のエリーゼRは2ZZのヘッドカバーと、膨らんだエンジンフードのメッシュの間がスカスカでした。
だいぶエンジン高が違うみたいですね。

>ウォッシャータンク

GM系の量産車からの流用っぽいですね。
四角いのに斜めに固定されているから、2.0L入りませんでした。
助手席の足の先にあってもいいかな、と思ったけど、モーターの音が室内に響くかな。
タンクの撤去は待ったです。
ウォッシャー液が出ないと、保安基準に適合しなくなります。
コメントへの返答
2011年4月15日 2:02
そうなんですよ~
2ZZの場合はスカスカでした。低重心を売りにしているエリーゼにとっては、1ZRがもたらすネガティブな要素の一つですねぇ。

なるほど...モーター音対策の面では、現状のウォッシャータンクレイアウトが正解ですね!
あと、アクセスパネルをはがしてみたのですが、前周りって案外スペースがないんですねぇ。タンクを専用形状にしてしまうとコストが...GM系量産車からの流用で済ませて正解!

おっと、ウォッシャータンクは撤去不可ですか!
いや~、浅はかでしたorz
液を抜くくらいでやめときましょうw
2011年4月15日 8:39
そのとおり、アナログ、賛成です。
現行Z4は、ナビやら、ETCも標準になり、更に、デジタル化へ。
この前、ディラーに言われてしまいました。
「チェッカーが掛からなくなるので、保証期間中はノーマルでお願いします」
確かに、チェッカーが使えないと、故障原因も、分からないかもしれません。

アナログだけど、古くない車、欲しいなぁって、時々思います。
コメントへの返答
2011年4月15日 9:10
クルマのデジタル化、確実に便利にはなるんですけど、引き換えにクルマの機械らしさが希薄になってしまいますよねぇ。カスタマイズの自由度も低くなってしまいますし...

見回してみるとアナログなクルマって...ほぼ皆無な状態ですね(汗)
ロータスもさらにデジタル化を進めていくと思うので、次期エリーゼはデジタル側になっちゃうかもしれません...
orz
2011年4月15日 15:58
すごく羨ましいですわ~
スポーツカーって、こうあるべきだなぁと思います。。。

是非一度見たいのですが・・・
4月中はバス釣りで予約が一杯になってしまいました(笑)
コメントへの返答
2011年4月15日 17:13
スポーツカーは数あれど、ここまで走りに特化したクルマってなかなかないですよね~
ただ、ここまで走りに特化したクルマって売れないんですよね(涙)
↑悲しい現実ですorz

私はいつでも構いませんので、いつでもお声掛けくださいまし♪エリーゼは逃げていきませんからw
2011年4月16日 13:13
ウィンドウォッシャータンク撤去という発想は、エリーゼの様な車にはある意味正論かもですね~。
何なら、ウィンドウォッシャー自体オプションとかw
昔々、ミニ四駆というオモチャにハマっておりまして、軽量化しまくってシャーシ強度が破綻したのを今何故か思い出しました(笑)(^0_0^)
コメントへの返答
2011年4月16日 22:12
これまでは、ウォッシャータンクの重量なんて考えもしなかったです。軽さがそのまま戦闘力につながるエリーゼだからこその考えですw

ミニ四駆、懐かしいですね!
あんな小さな四輪でもシャシー強度が重要だったりするんですか~
軽量化って難しい(><)

プロフィール

「GW帰省の地酒探索 -岡山の地酒- http://cvw.jp/b/159321/39819643/
何シテル?   05/23 22:52
愛車遍歴を見ての通り、生粋のクルマ好きです。 独身時代は好き勝手にスポーツカーを乗り継いできましたが、14年5月の結婚を期に路線を変更。 とはいえ、クルマ好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

to further weight reduction 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 23:16:11
RESERVATION SEAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 17:06:06

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
8台目の愛車、ボルボV40です。 2020年4月に中古で購入。 グレードはT5 R d ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
7台目の愛車、ボクスターです。 2019年8月に中古で購入。 2.5LのMT(左ハンド ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
6台目の愛車、ルーテシアRSです。 2014年6月に中古で購入。 外装色はRSらしい華 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
5台目の愛車、エリーゼです。 2010年12月に新車で購入。 パックオプションなし、1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation