いつもは、8局地デジで映るのですが、ブロックノイズがでて、3局しか映らなくなりました。(泣)
前回は、アンテナを疑い前より高感度の20エレメントのアンテナを買いました。
これで治ったと思ったら、夜になるとブロックノイズがでました。
昼は、電波の強度が最大で安心しましたが、夜は、レベルがどんどん下がります。
実は、700MHZの関係で送信アンテナが近いらしく、4年ほど前に工事をしました。当時の工事をした人はフィルターを入れたけれど、送信の出力が上り影響が出るかもしれないと言っていたのを思い出し、700MHZの問い合わせをしましたが、フィルターを入れたので対応出来ないと言われました。
家の場合は、アナログ放送の時からのUHFアンテナとブースターを使っていたので、前回はアンテナを疑い14素子アンテナから20素子にしました。
半年程良かったのですが、夜になるとブロックノイズがでて、レベルを確かめるとかなり下がっていていました。
アンテナからのケーブルが一番長いリビングのテレビ前に、更にブースターを入れました。
このブースターは、アンテナ下に電源分離できるタイプにしました。(700MHZ対策済ブースター)
そして、3ヶ月ほどした昨日、8局映っていたのが3局しか写らず。家内からは、なんで映らないの?と。しかたなく、今日は、わるいけど映るチャンネルっ見てね。と話しました。(泣)
以前各部屋にあるアンテナ端子の場所をあけて、ケーブルの端を切り、被覆を剥くと、何と銅の被覆がボロボロになっていて、その時は、細い針金を銅の被覆に触るように入れて誤魔化していたのでした。
今回は、ブースター(3ヶ月前に買ったもの)、同軸ケーブルなどなどを新品にしました。
ブースターも交換しましたが、古いブースターは、Fコネクターではなくネジでしめる形でした。
なので、屋根の上でF端子への交換作業をしました。1Fの屋根上だったので安全に作業できました。(ホッと。)
事前に、紙に2Fの寝室ととなりの部屋、1Fリビングへの配線に何が必要か書き出しました。他の部屋は無視しました。現在テレビのある所だけにしました。
同軸ケーブル30m、Fコネクター端子、分配器、部屋に引き込むサッシなどを通す平べったい物もたのみました。
2Fへの引き込みは、50年前アマチュア無線をやっていたので、引き込みパイプを2本入れて家を立てていたので、その配管を使いました。1本は、BSアンテナで以前から使っています。
何とか作業も終わり、まずはテレビが映るか?
無事に8局映りました。
レベルも
最大の80になり、しかも強すぎで、テレビ側がアッテネーターを勝手に入れる始末。
他のテレビやブルーレイレコーダーのレベルも確かめ、ブースターの感度調整をして終了しました。
とりあえず、夜にレベルダウンが多かったので夜も確かめましたが、OKでした。
アンテナの方向調整はしてないですが、これで年末年始テレビが映らないと言う最悪の事態は回避しました。
ちなみに、昨年のクリスマスは洗濯機が壊れましたからね。(笑)
次は、何が壊れるのか?
心配ではなく、楽しみにします。(笑)
ブログ一覧
Posted at
2023/12/24 18:24:20