• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zazametaのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

近況:セカンドカー乗り換えとか

近況:セカンドカー乗り換えとか前回ブログが2023-05-19なので、2年以上放置してしまいました。

インプレッサも大体やりたいことは済んでしまい、ぼちぼち維持に移行していることもあったり、セカンドカーのプロボックスは弄るところもそんなになく(不満もない)、何と言っても壊れないので記事になりません(笑)。

そして今年、4月にそのお気に入りのプロボックスを売却。
欲しい人がいたので売っちゃいましたが、いいクルマも浮かばず、またプロボックスでも買おうかなと思っていた所。

一時期レガシィツーリングワゴンが欲しかったのを思い出して検索。
…意外と高いし、今となってはやはり古い。もうレガシィは廃盤だが、実質後継車のレヴォーグが意外と安い(過走行前提)。

ということでレヴォーグを買ってみました。
一応コダワリ(?)の2.0L STIスポーツです。色は黒以外なら何でも良かった。

流石に13万キロ超えなので色々ガタガタ、結構直しました。

乗り出し前&乗り出しから2ヶ月くらいでの手入れ箇所(抜粋)

・ルーフスポイラー、ウエストスポイラー、STIリップ装着
→乗るならどうしても装着したかった。

・純正LEDフォグランプ→IPFハロゲンフォグ化&フォグハーネス引き
→フォグはハロゲン(過激派)

・GRB/GVB スペックC アルミホイール装着
→8.5Jx18 純正は7Jか7.5Jのレヴォーグ。純正アルミでサラッと…が良かったのでこのホイールに。

・車高調取り付け(BILSTEIN B16)
→とりあえずシャコタンに。ねじ式ですがそんなに下げないのでこれでよし。

・リアハブボルト ロング化(nismo ロングハブボルト)
→せっかくちょうどいいくらいのツラだったGRB純正ホイール。シャコタンにしたら引っ込んでガバガバに(当たり前)。フロントはそのまま5mmスペーサー、リアはハブボルトをロングに打ち替えて10mmスペーサー。ちょっとガバくて、出面が揃っていい感じです。

・ステアリングラック バックラッシ調整
→段差でガコガコ、すえ切りでガコガコ。とにかくガコガコガコガコうるさい。しかもなんだかステアリングがイマイチ定まらない(フラフラする感じ)。どうもステアリングラックのピニオンギアの抑えバネがヘタってバックラッシがガバガバになるっぽいのでとりあえずイニシャル増し方向に少し締め込み。結構マシになりました。ひどくなるようなら、内部部品も交換してみようかな?

・トランクテール 点灯改造品交換
→レヴォーグって外側のテールしか光らないので寂しかったんですよね。点灯するようにLEDを埋めた改造品に交換して配線しました。現状スモールだけ点灯するようにしています。

・テール充血解消
→許すまじ充血レンズ、片側バックランプ。球切れ球切れ言われますのでリアフォグ撤去(クリアレンズ化)。左右対称のクリアレンズで、バックランプ2灯に。SSMでリアフォグも無効化し、ディマースイッチもリアフォグなしに交換して完璧。

・灯火類LED化、ウインカーリレー交換
→レヴォーグ、今どきウインカーリレーなんですね。びっくりしました。

・ラゲッジランプ増設キット
→これは神製品。しかも安い。純正OPのラゲッジランプより明るい。

・ナビ交換(MDV-M809HD)、サブウーファー取り付け(TS-WH1000A)
→もともとDIATONEがついていましたが、古いので交換です。ナビとウーファーはプロボックスからの持ち越し。スピーカーはOPのSonicDesignがついているみたいなのでそのまま。音はDIATONEのほうが良かった気がする(笑)。

・エアコンパネル 3連ダイヤル化
→レヴォーグのエアコンパネル、操作感が好きではないので交換。

・レクサス エンジンスタートスイッチ交換(LC500用)
→これはまぁ…高級に見えます(笑)。レヴォーグは11Pカプラですが、このLC500用は8Pですので変換ハーネスを使います。なおイルミは白でしたが、別途用意したZC6用の8Pスイッチ(イルミ赤)と2個イチの上で取り付けたので赤イルミのレクサススイッチになっています。

・エンジンスターター装着(TE-X403T)
→冬はつけるのが面倒なので、今のうち。今回は生贄キーが不要のモデルを探して取り付けました。もはやほぼ廃盤で探すのが大変でした。

・Pivot スロコン装着(THC)
→いらないかな?と思っていましたが、意外ともっさりしたスロットル感なのでつけてみました。ほぼSP2かSP3で使用していますが、ないよりはいいですね。

・メーター類装着(Defi Link BF、TRUST インフォメーター)
→どちらも全車からの持ち越し。Defi Linkは各種センサーアタッチメントを買い替えたくらいでそのまま使います。インフォメーターはクルマが新しいのでダメかと思いましたが、意外と普通に動きました。

・ミラー自動格納キット装着(コムエンタープライズ リトラス)
→純正、社外品、色々悩みましたが、ロック・アンロックボタンなどで特定の操作を行うことで有効無効の切り替えができるのでこちらにしました。これは良いですね。冬はオフにしないと、凍結で壊れる事があるので無効化機能は必要です。

・フロント ブレンボキャリパー 装着(スバル純正 4pod)
→いわゆるGDBブレンボですが、BP5についていたヤツです(一緒)。制動力に不満があったわけではなく、見た目です。ローターはGRB純正のボロいやつ。ネジ穴のリコイルとシルバー塗装だけして取り付けました。

・各種補強パーツ装着(STI ストッパロア、ストッパアッパ、リアメンバーボルト、LAILE リアタワーバー、CUSCO パワーブレーストランクほか)
→いっぱい部品があって楽しいですね。

・レカロシート装着(STYLE-J 左右)
→これもプロボックスからの持ち越し。必須アイテム。シートヒーターはなくなった。

・ゲート式シフターに交換(エクシーガ)
→レヴォーグのシフターはボタン式のストレート。ボタン式があまり好きではないのと、Dレンジで右に倒すとMモードですが、Mモードになるだけで変速操作はパドルのみというのが気に入らなかったので交換。結果だけ言えば、エクシーガ等の5AT車世代のシフター(YAエクシーガ、BP/BLレガシィ、GH/GEインプレッサとか)は「だいたい」ポン付けです。パネル周りの装着で少し悩みますが、レヴォーグのブーツ付きシフトパネルを使おうとせず、エクシーガ等のもともとついているシフトパネルのまま取り付ければ、少し隙間があく程度で取り付け可能です。もちろん配線加工は少し必要ですが…。

…とまぁ、結構やっちゃいました。
気が向いたら、整備手帳にアップしようかな……。
Posted at 2025/06/17 22:56:57 | コメント(0) | 雑多 | 日記
2023年05月29日 イイね!

近況:半年 総まとめ

さて、また前回ブログから半年くらい経過してしまいました。
半年の総まとめです。

インプレッサは…。

・CUSCO パワーブレース リヤトランク(672 492 RT)取り付け
たまたま安い出物があったから付けてみた。板付ナットは欠品なので試行錯誤。
結局普通のボルトとナットで取り付けできました。


・ピロ ラテラルリンク/トレーリングアーム/トランスバースリンクブッシュ等 交換
STI ラテラルリンクセット(フルピローST202504S030)、STI トレーリングリンクセット(ピロー/ST2027055000)、STI ブラケット&リンクセット(ST204214S000)、STI スタビライザー R (ST204104S200 B年改用)、STI スタビライザー F (ST204104S010 フロント用)、STI マフラーハンガー (ST440314S000)、トランスバースリンクブッシュ と大量に交換。もう20年選手になるので、廃盤になる前に交換しました。



・RECARO RS-GS フルバケットシート 取り付け
左右ともにSR-6を取り付けていましたが、横Gに耐えきれず装着。
日頃乗る車はちょっと…ですが、こういう車はフルバケ良いっすね。デザインもこだわってSR-6と同じデザインのRS-GSを選択しました。
純正バックレストカバーと、J's工房さんのサイドプロテクターも取り付けてフル装備。


・JURAN ハイリフトペダルカバー P-05 取り付け
先述のフルバケを取り付けたら、シートポジションがメチャクチャに。
足が短いので、クラッチペダルにシート位置を合わせるとディープコーンステアリングでハンドルがめちゃ近い(笑)。
アクセルも窮屈なので、クラッチペダルをかさ増ししました。これメチャクチャ良いです。もう一つ購入しておこうかな?


・流行りのアレ その1。ヒューズ全交換
流行りのアレ。効果があるのか無いのかで言えば多分ある。
ただ、巷ですごく体感できると仰るレビューはECUリセットの効果な気がしないでもない。それでも旧車には少なからず効果はあると思います。大した金額ではないので効果がなくてもリフレッシュとして良いのでは?

もちろんスローブローヒューズも交換しました。


・流行りのアレ その2。SPACER SKIRT NUT M8 (20327CA010)
流行りのアレ。新型86/BRZのストラットナット。
M8でロングなワッシャーナットってあまりないので良いかもしれない。
でもそもそも、CUSCOのタワーバーに付属のナットってこんな形だったような?
そしてタワーバー装着車両より、なしの車両に付けたほうが効果はわかりやすいような気がします。しらんけど。

前はこんな感じ。

後ろもついでに付けました。全部で12個。


・ボンネットダクト導風板加工
だいぶ前にインタークーラーをVAB純正に交換して喜んでいましたが、そういえば導風板の加工を忘れていました。(面倒なだけ)
重い腰を上げて、アルミ板とリベットで広げて作製。
純正の導風板もアルミ製なんですね。軽くてびっくりしました。

まぁまぁですかね。

取り付けます。


・フォグランプ交換
クリアレンズ→青レンズ→マルチコート→クリアレンズ
と結局クリアレンズに回帰してきました。色がない感じの仕様になっているので試しに色なしに。ちょっと物足りない気がするようなしないような…?
しばらくはこのままですね。


・電気配線整理
発端はETCの接触不良。すべての配線を一度解体しフェルール端子とwagoの配線コネクターで配線し直しました。大量のギボシがなくなってすっきりして最高ですが、肝心のETCはエレクトロタップで配線されていたのでそれが原因。まぁキレイになったのでヨシ!


・4輪アライメント調整(写真なし)
トランスバースリンクブッシュ(フロントロアアームブッシュ)を交換し、リアのトレーリングリンクとラテラルリンクをピロに交換と、足回りをメチャクチャしましたのでアライメント調整に出しました。
リアトーインは前回入れすぎた感じだったので少なめに。フロントは少しインに入れて安定志向にしました。ビシッとまっすぐ走って最高です。


プロボックスは…

・TRD リアサスペンションアームシート 48726-NP100 取り付け
リアのアームの根本、ブッシュの隙間に挟み込むゴム版のようなものです。
ゴムのよじれで左右に振られるリアのアームを制限して安定感を出す感じです。
今回は左右の外側に1枚づつはさみましたが、4枚挟むのが本来だと思います。



…とまぁ、結構やりました。
次は何をしようかなぁ。
Posted at 2023/05/29 21:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2022年12月05日 イイね!

近況:もう年末ですね

前回更新からおおよそ半年も経過してしまいました。
近況です。

インプレッサは・・・

・Deatchwerks 燃料ポンプ 9-201-0791 交換
いつ死んでもおかしくない燃ポン。予防交換しました。



・HKS HIPERMAX 4 SP 車高調交換
車高調をHIPERMAX 4 GT から 4 SP に交換。ギャップでフェンダーに干渉するのを回避することと、調整式ピロアッパーでキャンバーをつけたかったのです。
ついでにスプリングをSwiftの14K/8Kに交換。

ピロも打ち替えました。



・IRS レベリングインジェクター 交換
純正を洗浄とレベリングしたIRSさんのインジェクタです。こちらも経年メンテナンス。

こんな丁寧なレポートもついてきます。



・SUBARU カム・クランクセンサー交換
経年交換。GDBはSingleAVCSなので、クランクセンサx1、カムセンサx1、可変用カムセンサx2の計4つついています。カムセンサのカプラにオイルが回る持病があるようなので、こちらは誰でも交換推奨です。低走行でもです。



・SUBARU インマニ温度センサ ソレノイドバルブ 交換 カプラ補修
こちらも経年交換。特に壊れていませんし、壊れても気づかない部品な気がします。はずしたらカプラが粉砕して、余計な仕事を増やしました。



・NGK IRIWAY8 プラグ交換
せっかくカムセンサを交換する時にウォッシャータンクやらを外したので、ついでに交換。こちらも特に劣化を感じていませんが、3年ほど経過しましたので交換です。プラグは前回と同じものです。



・SUBARU カウルパネル左右カバー交換
ワイパーカウルの左右のゴム(?)っぽいカバーです。
ボロボロでみすぼらしい感じになっていたので交換します。部品が出るうちですよ。


・ENKEI RC-T5 18x9.0J+40 114.3-5H WHITE ホイール交換
同じインチ、同じ色、同じモデルのホイールをまた買いました(アホ)。違うのは太さとインセットです。タイヤも245/40R18のAD08Rから255/35R18のAD08Rに交換しました(やっぱりアホ)。これを入れるためにピロアッパーにしたのもあります。



・スバル純正 STIアルミホイール 冬用ホイール交換
冬用ホイール、以前はENKEI RC-T4のゴールドを使用していましたが、キャリパーを蛍光グリーン(VAB 6podっぽい色)に塗装したら違和感が。そこでシルバー系のGDB-E Spec.C RAの純正ホイールにしてみました。



・スバル純正 オイルポンプ・カムオイルシール・カムプーリー交換
最後の大物です。年末に無理言ってディーラーでやってもらいました。
気になっていたカムのオイルシール4つと、エキゾースト側のカムプーリーx2、熱で変形してぐにゃぐにゃのタイベルカバー全部、ついでにGRBオイルポンプと、てんこ盛りに交換しました。



プロボックスは・・・

・RECARO STYLE-J SCHWARZ 交換
レカロシート、SR-1を愛用していましたが、乗り降りし辛いのと車の性格を考えて交換しました。AM19ベースは初めてですが、サスペンデッドシェルはすごいですね。振動がかなり低減されます。ワンランク上の車になった感じです。本体の写真を忘れたのでシートの裏のシリアルシール。ブリンプ時代のものですね。



・Pivot 3-drive α (3DA-T)トヨタ純正クルーズコントロールスイッチ対応
プロボックスにはクルーズコントロールの設定がありません。でもスイッチは純正を使いたいのでこちらをチョイス。スパイラルケーブルを交換して、ステアリングを交換して、配線を引いて・・・。レバーもイルミ付きにしたかったので、白に打ち替えて取り付けました。現在は130系ヴィッツのステアリングを取り付けていますが、ステアリングはまだ悩み中。





写真はないですが、他にはこんな感じ。

・夏タイヤサイズ変更 175/70R14 → 185/65R14
夏タイヤをサイズ変更。銘柄は同じMICHELINのENERGY SAVER 4です。

・夏用ホイール再塗装(BRIDGESTONE SUPER R.A.P)6Jx14+38 100-4H
夏用のホイールを再塗装。更に鉄ホイールっぽい色に。前より上手に塗れました。カラーはイチネンケミカルズのNX81 シルバーコート。クリアはソフト99のホイールカラー クリアです。

・冬用ホイール塗装と小加工(カローラフィールダーのスチールホイール)
黒い鉄ホイールなので、純正風のシルバーに。こちらはソフト99のホイールカラーのシルバーで塗装して、クリアを塗りました。プロボックスの純正センターキャップを取り付けるために、リューターでリブを削り込みました。地味に面倒くさい。

・SONY コマンダー RM-X2S 取り付け
加工してKENWOODのナビで使用できるようにしました。クルコン取り付けの際にステアリングスイッチも取り付けたため、このリモコンはインプレッサにでもつけようかなと思案中。


今回はかなり間が空いただけあって、盛りだくさんでした。
それと、ラリージャパンの開催もありましたのでちょっとだけ見てきました。





今年も濃い一年でした。
Posted at 2022/12/05 21:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2022年05月09日 イイね!

近況:乗り換えました。

近況です。

まず、セカンドカーのヴィッツを乗り換えました。去年の12月くらいなんですけどね。
ヴィッツG's(NCP131)から、プロボックス(NCP165V)になりました。
いやホント、いい車ですねぇ…プロボックス。


結局、ヴィッツと同じトヨタ、しかも同じ1NZ-FEエンジン。
極めつけはフロントセクションのプラットフォームが同じ(笑)。
ほぼヴィッツですが、乗ると違う車なのがしっかりわかります。



プロボックスは乗り始めてすぐ、色々やりました。

・ショックアブソーバー交換 (モンロー OEスペクトラム)
車高調は入れたくなかったので、交換用アブソーバーを探して。
具合はええ感じですよ!


・メーター交換(ヴィッツ流用…)
これは本当に面倒でした。プロボックス/サクシードの160系、初期型は一部信号がCANで来ていないので、マイコンで信号を拾ってCANを喋らせました。
毎晩ちょっとづつ、試作まで1ヶ月、実戦投入まで4ヶ月くらいかかりましたね。
メーター自体はヴィッツRS(NCP131)、パネルはヴィッツ(NSP130)とNCP131を加工して組み合わせ、LEDは白色に打ち替えました。



・スロットルコントローラー取り付け(BLITZ Sma-Thro)
別に必要はないんですけど、スイッチホールを埋めたかったので。


・ダウンサス取り付け(RS-R Ti2000)
ショックがしっかりしたら、ちょっと下げたくなりました。
RS-Rの4WD用が存在しないので、2WD用です。最低地上高はギリギリ…。
リアは荷物で下がるので、調整できるようにアジャスターを加工してつけました。


・リアバンプラバー交換(2WD純正)
4WD用より少し短い、2WD用に交換。


・タイヤホイール交換(BRIDGESTONE SUPER R.A.P)
これやってみたかったんですよ。純正風。6J+38に175/70R14です。
タイヤはとりあえずMICHELIN ENERGY SAVER4。これもいいタイヤですねぇ。


・タワーバー取り付け(TOM's)
これはまぁ…。お約束のど定番ということで(笑)。


・エアコンパネル、シフトパネル イルミLED打ち替え
これも外せません。今回は白と青でイルミを統一します。
もともとはどちらもアンバーです。



・キーシリンダーイルミネーション取り付け、イルミ打ち替え
純正アクセサリーですが、イルミは青です。白に打ち替えました。


・スイッチ類イルミ打ち替え
大体のイルミがアンバーなので、白に打ち替えます。




・ミラースイッチ交換(イルミ付き、自動格納付き)
地味に面倒でした。ちょっと回路が違うので、変換ハーネスをこしらえて取り付けました。


他にも・・・
・レカロシート左右取り付け(RECARO SR-1)
・ステアリング交換(OMP Corsica)
・ナビ取り付け(KENWOOD MDV-Z904)
・ドライブレコーダー取り付け(carrozzeria VREC-DZ500-C)
・RISLONE CVTトランスミッションフィックス投入(CVT添加剤)
・D'efi LINK-Meter BF 取り付け(水温、油温、油圧)

と、一気にやりすぎました。
細かいことは、ぼちぼち整備手帳にアップする予定です。


インプレッサは…。

・ATI Super Damper 取り付け
高いクランクプーリー。Fluidamprと悩んでこっちに。
軽くないクランクプーリーです。むしろ重い。


・各種水ホース交換
ふとした時にふわっと香る甘~いLLC臭。
イラッとしたので、とりあえず中華のシリコンホースに交換していた色々な水ホースを純正新品に交換。様子見。
これでも香るとすれば、インマニ下のOリングか、ウォーターポンプすぐそこのホースか…。


・バッテリ小型化
放置していたらバッテリが死んだので、バッテリ交換ついでです。
うちのはSpec.Cですが、WR-Limitedなのでバッテリは標準サイズ。
軽自動車サイズのSpec.Cサイズに交換しました。


・スプリング交換(HKS → Swift)
ちょっとレートアップしたかったので交換。
フロントは6K→8Kに2Kアップ。リアは3K→4Kに1Kアップ。
どちらもHKSの推奨アップ幅内なので、特に問題ありません。
やっぱりSwiftスプリングの乗り味が好きですね。好みですけど。


・パワステポンプ Oリング交換
冷間始動時、一発目だけパワステがブルつきます。
フルードは少し前に交換していますが、このOリングがダメになるとエアを噛むので一発目だけ症状が出るようです。今のところ調子いいですが、次はポンプごと交換ですね。


ほかには…
・タイヤを変えました
(MICHELIN PilotSport4 → YOKOHAMA ADVAN Neova AD08R)
255/35R18から245/40R18へ。また一回り大きいタイヤに。

・車検を受けました!(一番大事)
これでまた2年乗れます。イエーイ。
Posted at 2022/05/09 20:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2021年09月28日 イイね!

近況:スピーカー交換、タイヤ交換ほか

近況です。

インプレッサは・・・

リアスピーカー交換
(Focal Auditor RCX-130 → Focal Auditor R-100C)
サイズダウンし、マトモ(?)なバッフルを装着。13cmはキツイですね。




E:S CORPORATION レアルシルト ディフュージョン ESDS-02 施工
デッドニングの補助用品ですが、デッドニングは面倒なのでこれだけ施工。


チョコかキャラメルみたいな見た目


タイヤ交換(POTENZA S007A 255/35R18 → Pilotsport4 255/35R18)
サイドウォールの見た目と、軽いタイヤを求めて装着。
乗り心地は良いですね。



リアスポイラー コーキング
リアウイングのサイドとの結合部のスキマから、雨が染みてきて雨染みのようなものが付く対策。適当にコーキング打ちました。



フロントスピーカー交換
(Focal Polyglass 165VRS → Focal Polykevlar 165K2)
PolyglassからPolykevlarにランクアップ。
Focalといえば、やっぱりこの黄色いコーンでしょう!奥行きがありますぎて、ガラスに当たるのでギリギリまでバッフルで出しました。ガラスとのクリアランスは2mmくらい。




ヴィッツは何もしていません(笑)。
スクーターはブレーキマスターが死んだので、また中華マスターに交換しておきました。あと仕事をやめました(!)。
Posted at 2021/09/28 16:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI インプレッサ GDB-E STI ステンメッシュクラッチホース 取付 ST37251 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/1618793/car/2876508/7532221/note.aspx
何シテル?   10/16 23:06
基本的にうるさい車に乗ってます。 見かけたら気軽に声かけてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とはいえどもやっぱり労力は省かないと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 23:33:16
吸気系交換に伴うMAF調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 23:32:14
エアフロマップ(MAF)書換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/26 23:27:22

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプちゃん改 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサWRX STI Spec.C WR-Limited 2004(GDB アプラ ...
スバル レヴォーグ レヴォっち (スバル レヴォーグ)
レヴォーグ 2.0 STI Sport EyeSight アドバンスドセーフティパッケー ...
スズキ ハイアップR シャア専用コンビニ遠征機 (スズキ ハイアップR)
キャンディレッドに全塗装してあるハイアップR(CA1DB)です。 2stがアツい時期(規 ...
トヨタ プロボックスバン プロボっち (トヨタ プロボックスバン)
たまたまあった前車のヴィッツに乗っていたら、1NZエンジンの実用全振り感にハマりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation