6/29(土)に
表題のイベントに
行ってきました。
当日は3時半頃自宅を出発、
守谷SAでくぉんさんと朝5時頃に合流して
そこからちょっと車を交換しつつ、一緒に筑波まで向かいました。
後方から自分の86をまじまじと観察しながらの道中でしたが、
このテールレンズでも灯火類の視認性は問題なさそうだと再認識。^^
当初の予想よりも早く、5時45分頃に筑波1000ゲート前に到着。
一番乗りかと思いきや、既に先客の方がいらっしゃいました。
そこから普段は7時頃まで待っているのですが、
今回はいつもと違い6時半頃にゲートオープンしてパドックに入れました。
パドックの奥めの場所を取りたかったので、早めに入りたかったんですよね。
おかげでMR2な方々、C&Tな方々ともある程度まとまって駐車できました。
このイベントはプロドライバーの講習・デモカー展示もあり、
イベント性の強い走行会でもあります。
今年で開催3年目を迎え、TRD・NISMO・無限に加え、
今回からNISMOも加わり4社ワークスとなり、
開催ごとに参加台数も増えているようです。
エンジョイクラスはお手ごろな料金設定でサーキット体験走行ができるので
サーキットを一度走ってみようという方にも人気があるようですね。
当日のリストを見た限りでは全12クラス、総勢140台のエントリーがありました。
パドックも普段であれば見学車両が停まっている場所も参加車両パドックに使われていて、
はるか向こうまで車が続いています。
こんなにパドックが埋まった筑波1000を見るのは初めてでした。^^;
思えば私も昨年6月の同イベントで、
86でのサーキット初走行をしたんでしたっけ。
そして今回は86/BRZのエントリーも全24台となかなかの割合を占めていました。
その方々が今後継続的に走るかどうかは別として、
サーキット走行に興味を持つ方が増えていくのは嬉しい事ではありますね。
開会式。
TRD・NISMO・無限・STIのワークスドライバーと広報担当者の方々からのご挨拶。
デモカーやイベントの様子は省略しますので、他の方々のレポートを参照になさって下さいw
私は今回2つの大きな目的がありました。
一つ目は86からMR2に乗り換えて筑波1000を走行するという試みです。
私は以前MR2(SW20)に乗っていまして、そのクルマをお譲りした相手がくぉんさん。
今でも修理しつつ・バージョンアップもしつつ、大切に乗り続けて下さっています。
走り仲間でもあるので、こういう走行会では毎回ご一緒させてもらっているので、
前車の走る姿を今でも見続けられる私は幸せ者です。^^
正直なところ、ここ最近、86の走り方が若干煮詰まり気味でした。
そこで、自分は以前MR2でこの筑波1000をどのように走っていたんだろう?と
私の走り始めの原点を思い起こしたくて、今回の試みを提案させて頂きました。
3本あるうちの2本目の走行だけ、お互いの車を入れ替えて走行する事にしました。
かと言ってくぉんさんは86初乗りの為、
行きの道中から車を入れ替えて慣れて頂いた訳ですね。
とはいえ私も数年ぶりのMR2で、感覚を忘れていたようで、
乗り換え後いきなりエンストを起こしてしまいました。
クラッチもメタルなので重く繋がりもダイレクト。
フルバケで半分ロールバーも入っていますし、
あれ?MR2ってこんなにシビアな乗り物だったっけ?と違和感ありあり。
86の快適さに慣れきってしまっていたようです。^^;
しかしそこは10年以上乗り続けていた元愛車。
当時と仕様は少々変わりましたが、暫くしたら徐々に思い出してきました。
MR2の運転と走行動画に関しては、書き始めたら長くなってしまった為、
次ブログでまとめます。
そしてもう一つの目的はMR2乗りの方々と同枠でつるんで走る事。
魅さんとは六連星走行会の時も部車MR2とご一緒していたので、
今回は特にTHIRDさんと。
<写真は2003年当時>
MR2のNA時代から一緒に走っていて、お互い切磋琢磨してきたTHIRDさんMR2。
私のMR2がターボ化してからは走行クラスが変わってしまいました。
その後私がMR2ターボを降り、86に乗り換えて、再び同じNA車同士になったものの、
ポテンザ・プロドライブカップでも86/BRZクラスはMR2勢とは別クラスなので、
なかなか機会がありませんでした。
しかし今回念願が叶い、同クラスでの走行枠となりました。
走行の1本目は、タイミングが合わず、コース内ですれ違い。
2本目はMR2での走行でクラスが違った為に、3本目に賭けます。
3本目。コースイン台数が多く、ちょっとタイミングをずらしたくらいでは
なかなか遭遇できません。
という事で一度ピットレーンに入り、
コースインゲートから待ち伏せw
あとは動画のとおり、念願叶って一緒に走る事ができました。
本来のベストタイムはまだまだ追いつけていないので、
ガチで走られたらグイグイ引き離されてしまうでしょうね。^^;
自分ももう少し対等に走れるように頑張りますw
相変わらずタイヤがタレてくると立ち上がりで流れやすいのでついついサイドを引きたくなります。
しかし調子に乗っていたらクルッと回ってしまいましたw
86/BRZのほうでは、みんカラの方々も多く参加されていたようです。
お友達ではjzasenkichiさんが86では筑波初走行。
普段は80スープラで筑波をホームコースにして速い走りをされている方なので、
ほぼノーマル足・純正タイヤの仕様では
なかなかもどかしかったのではないでしょうか。^^;
陸奥 八雲さんとも、昨年辰巳PAでお会いしてから久々にお会いできました。
このBRZの色と仕様が個人的にはとてもツボで、
今回は明るい場所でじっくり拝見させて頂きました。
決してド派手にし過ぎず、しかしところどころでパーツが変わっている。
私と志向性が似ているのかも?(すみません、私が勝手に言っているだけです^^;)
今回は自分の走行の合間でお二方のお車の走行写真を撮らせて頂きました。
そして・・・今回の走行2本目、くぉんさんが自分の86で走行している間に
すかさず撮影ポイントまで移動して、自分の車の走行写真を撮る事ができました。
他の方の協力なくしてはできませんからね・・・
貴重な機会でもありました。^^;
残りの写真含めフォトギャラリーにまとめましたので、
もしよろしければご覧下さい。
その1 その2
ryu36ooooさんもポテンザ・プロドライブに引き続きのエントリーで、
タイヤのチョイスに悩まれていたようでした。
足回りとタイヤの組み合わせは本当に難しいですよね。
私も今回はフロント ZⅡ 225/45R17
リヤ RE-11A 255/40R17
というように若干変則サイズにしてみましたが、
効果のほどはイマイチでした・・・
トシフォードさんもわざわざ見学に来て下さって、
色々お話しをお伺いする事ができました。
また秋以降の走行もご一緒できれば良いですね。
お昼には、このイベント恒例のチャーシュー丼。
今回は参加人数が半端なかったため、お昼時には大行列でした。
当初は雨の予報でしたが、午前中こそ曇り空だったものの、
お昼辺りから青空が見え始めると、気温がぐんぐん上昇し、
真夏日を思わせるような強い日差し。
しかし雨だったらこのイベントも少なからず楽しさが薄れていたでしょうから、
雨よりは良かったかもしれませんね。^^
ウェット路面だったら86⇔MR2乗り換え計画も中断するつもりでしたし。
ともあれ1日楽しく過ごす事ができました。
閉会式ではワークス広報担当の方が、
今回のような盛況ぶりが続くようであれば、
今後の開催回数を増やしていく事も検討されているとの事でした。
参加型のモータースポーツが盛り上がっていくのは嬉しい事ですね。^^
今年のRd.2は
9月21日(土)FSWショートコース。
これも参加予定でいます。
ワークス各社も、これからはさらに参加者の度肝を抜くような存在のデモカーを
持って来てくれると良いですね。^^
そして走行後は恒例のとんかつ。
今日は暑くて、多くの水分が汗で飛んで行ってしまったので、
デザートは皆でかき氷を。
今回参加された皆様、お疲れさまでした。
そしてブログ内の写真の一部は
魅さん・MORSCHEさん・jzasenkichiさんに撮って頂いたものを
使用させて頂きました。
ありがとうございました!^^