• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月04日

岩手県北上市の旧和賀川水力発電所を一度は見てみたい

岩手県北上市の旧和賀川水力発電所を一度は見てみたい


前日、八幡平市の松尾鉱山緑が丘住宅へ往訪しました。

本日は岩手県北上市に居ります。
幸い、晴天に恵まれました。
去年、アクセスしようとしたものの甘く見ていたので遠巻きにしか見られなかった旧和賀川発電所&サージタンクが目標です。
去年、近づけずに遠巻きに撮影した写真(^-^; →岩手県北上市の和賀川発電所を見てみよう
他サイト様を見てても、山ルートで撤退する方が何人かいらっしゃいました。
alt


かいつまんで説明しますと、1940年(昭和15年)に東北電気製鐵(現:日本重化学工業㈱)が大荒沢ダムと共に水力発電所として建設しました。
主に電気炉を用いて、カーバイト(炭化カルシウム等)製造を行っていました。
その後、湯田ダム建設に伴い大荒沢ダムが水没する為、発電所廃止。
1965年(昭和40年)に、補償代替として(新)和賀川発電所・仙人発電所が建設されました。
25年程使用され、廃止より50年以上経過しています。
参考サイト:Wikipedia様
alt


朝9時の時点で、既に2台の車が停まっていました。
さて、前回は渡る事をしなかった踏板無しの橋です(昨年撮影)
あ、自転車同伴は無理です…。そもそも道が無いし…。
alt


下は川なので落ちても死なない。
けど、カメラ・スマホが水没するのが怖すぎる(*_*)
alt 


とりあえず渡りました。
両手を使うので、渡っている間にカメラ・スマホは無理でした。
反対側はかなり歪んでいますね。渡ってから気づきました(笑)
alt


去年は川越ルートを断念したので、山越えルートを使って目的地へ向かいます。
一応、川越用の装備も用意してきたけど…。
ガーミンのGPSを使いながら、とりあえず尾根を目指します。
山越えルートはいくつかルートがあるという事ですが、いずれも詳細不明なのでとりあえず登れそうな場所から山を登ります。
予定ルートはざっくり書きましたが、私はこんな等高線の場所は登れません…(^-^;
alt



……

素人が適当に山を登ろうとしても、かなり大変でした…。
ルートが分からんので、とりあえず近そうな場所から攻めると崩落現場だったので結構登ったのに引き返し…。
岩のガレている場所を避けて、等高線の比較的緩やかそうな北から登ってみました。
ここまで来たという意地とリベンジするという根性を武器に、1時間ほど斜面を登っていました(笑)
道中スマホで写真を撮る余裕もなかったので写真はありません…_(:3 」∠)_

なんとか尾根に到着し、急斜面を降りていくと…
ありました、サージタンク。
1人、先客が居りました。
alt


タンク周り。
alt


サージタンクの内部へお邪魔します。
alt


この上に跨っている人の写真を見た事ありますが
alt


15mくらいあります。正気の沙汰ではない(^-^;
alt


しかし、この足場のコンクリートはうっすいですね(笑)
団体で来たら足場が崩れそう。
alt



見るモノはそんなに多くはありませんが、良い所です。
alt


外は、現役自体の地蔵尊跡?樹が食い込んで壊れていました。
alt



紅葉の良い時期だったので alt 


周りも良い。
alt


美しい。
alt


下にある発電所を目指して急峻な斜面を降りていきます。
とはいえ、先客様に伺ったりしてルートは確立しています。
alt


本当はこの穴はパイプで繋がって
alt


下にある発電所まで流れていたはず。
この中で写真を撮っている方もよくいらっしゃいます。
私は先客様もいらっしゃった事もあり、先に下へ。
alt 


だいぶ降りてきた。帰りはまた登ってからまた来た道を降りると考えると憂鬱だ…。
…何か見えてきた。
alt


何使っていたか分からない構造物。
alt


碍子の付いた柱が倒れています。
alt


かろうじて形はあります。いつも思いますが、碍子って長持ちですね。
松尾鉱山緑が丘住宅も便器はキレイだったし、陶器・磁器はすごい。
alt


去年はたどり着けなかった旧和賀川発電所に到達しました。
alt


では、正面から。
alt
 

お邪魔します。
alt


外で倒れていたやつに似ている。
コンクリの鍾乳石も出来ていますね。
alt


控えめに言ってここは…
alt


美しすぎる。
alt


曇ってもなお美しい…。
alt


紅葉が割れたガラスから覗けている。
alt


日が射してきた。ガラスの質感好き。
alt


裏口も紅葉。
alt


これは
alt


何の機械?
alt


2Fは結構荒れている。
一部、穴あり。
alt


配電盤室は、何もない。
alt


やはり陶器はすごい。
1Fにトイレあったかな。ここだけなのかもしれません。
alt


掴むところが無いのはつらそう。
alt


1Fのところどころに穴があります。
alt


下に行けるようです。
alt 


行ってみましょう。
alt


タービン等の跡地だと、他サイト様だと言及されています。
私にはよく分かりません(*_*)
alt


キレイな円形。
alt


では、外に出てみましょう。
alt


お外。
alt


前まで回り込んでみました。
良い所ですね(^_^)
alt


このショットが、一番お気に入り^_^
alt


上に登り忘れた…。
次回、行きます(^_^)
alt


時刻はまだ13時ですが…、そろそろお暇します。
車まで戻った後、自宅までも遠いし…(*_*)
また次回の楽しみとします!
alt


帰り際に目に留まった。
ここってもしかして橋?
alt


やはり、今でもワイヤーがかかっています。
木製主塔の片方は既に倒れていますが…。
alt


もはや踏板だったものが1枚ぶら下がっているだけ。
このルートは、かつて日本重化学工業からの最寄りの橋であったと思われます。
alt


どうしてこんな事に…。
alt


今、ここにいる訳ですが、かつては赤い〇を付けた個所に橋が二本ありました。
西からの陸路もありました。
alt


1948年(昭和23年)の時点では、現役バリバリの発電所と橋が映っています。
自動車は通れなかったようですが。
写真:国土地理院地図 様
alt


ちなみに右の長い橋の主塔は、今も立派に残っています。(昨年撮影)
alt


という事で、何とか戻ってきました。
戻る方が大変でした(^-^;
GPSの軌跡。上のジグザグが登る方、ストレートなのが降りた時の物です。
登るほうが慎重でした…。
alt


駐車位置付近に戻ると、地元の山屋さんがいらっしゃり、楽しく30分くらいおしゃべりさせて頂きました。
・発電所跡目当てに来るものの適当な装備恰好の人が多く、前に結構なケガをして戻ってきた人もいた。
・以前は発電所に行きやすいルートがあったが、土砂崩れが起きてから使えなくなった。
・外国人もたまにいる。ラフな格好でどこからかやってくる。
・この辺りは熊が出るが、発電所跡に弁当ごみを捨てていく輩がおり、餌を求めてやってくる事を危惧している。
・他にもウエーダー等を不法投棄していく者もしばしばいる。

大変残念ですね…。
特にその場にゴミを捨てていく人は、本当に理解に苦しみます。

ちなみに、発電所にいた先客様にも会いました。
川ルートで帰ってきて、和賀仙人駅まで歩いて帰ると言っていました。
ここに電車で来たのか…というか来れるのか…。
確かに駅はあるけど…想像していませんでした(^-^;

山屋さんは「また来るんでしょ?」と、また再会する約束をしました(笑)
また来ます(^_^)
alt
 
ブログ一覧 | 廃墟 | 趣味
Posted at 2018/12/02 13:01:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でオフ〜😃✨
りらこりらさん

DVD着弾
THE TALLさん

雲見温泉♨️
ベイサさん

朝の一杯 6/11
とも ucf31さん

花と緑の散歩道 アジサイ満開です〰 ...
kuta55さん

おは玉にて
zuchan1012さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #86 バッテリー交換(7年ぶり) https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/1488763/7825764/note.aspx
何シテル?   06/09 08:10
青い86/NSXと言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSXで楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です。飽きたら外すでOK。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07
カスタムオーダー.フロアカーペット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 18:49:50

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...
輸入車その他 トレック マーリン7 輸入車その他 トレック マーリン7
車が悪路に行けないので、いつも廃道廃墟に行くのに苦労します。 という事で、自転車はオフロ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation