さて、日本一周が終わった訳ですが、せっかくなので総括と言いますか
日本一周を目指す方への参考情報みたいのでもまとめて書いとくかな?って事で書き殴ってみます。
今回の話はバイクでの日本一周の経験からバイクで日本一周をするケースを前提に話をしますが、最期に
クルマで日本一周をやる場合の事にも触れます。
で、先に声を大にして言っておきます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
日本一周楽しいよっ!
はい、言いたいこと言ったところで話を戻しますw
日本一周をしてみたいと思っている方にとっては、休みの問題や費用面での懸念もあると思いますので、実際の数字を出してみようかなと。
まず分割日本一周でしたので、回数にして全17回となりましたが、その内2回はトリシティの引き揚げでしたので、実際には15回で済んでます。
また、計画の甘さから紀伊半島で一回余計に走ってますし、せっかくの沖縄だからと1回多く予定を組んでますので、日本一周するだけなら13回で済んだ計算にはなります。
走行距離は北海道を抜いた状態で2〜2.1万kmってとこです。
プラス3000kmで北海道もクリア出来ますので、2.4万kmで日本一周出来ると思っていただければと思います。
私の場合、1回のツーリングで1,500km以上走っていた計算になります。
1日あたり750kmとか結構頭の悪い距離を走ってた事になりますが、地方空港フル活用して小刻みに進むならこんな数字にはならないと思います。
三陸方面は仙台で区切るとか(私は青森から羽田まで一気に行きましたので)、東海地方は中部国際空港を活用するとか(羽田から大阪まで一気に走る計画を組んで破綻しました)。
北九州とか鹿児島とか長崎の空港を利用するのもメリット大きいと思います。
費用に関しましては5.5〜6万円/回(飛行機代込み)で、スケジュールは二泊三日or三泊四日(実質二泊三日ですが)を繰り返した形になります。
総額では110万掛かりましたが(飛行機に乗り遅れた追加チケットも含めてますw)、ピーチエアのセールでチケットを格安入手しまくった(スケジュール決め打ちの早期購入)のと快活CLUBを利用しまくったのでそこそこ安く済んだと思います。
この費用は宿泊代や食費まで含んでいます。
そして勿論沖縄までの往復費用も含まれてますので、充分安いのではないかなと思っています(飲まず食わずで走り続けるとかしてましたけどね……)。
沖縄行きが凄く高いハードルですからね……日程的にも費用的にも。
そして、ピーチエアは西日本に強いですので、飛行機に乗る場合のピーチエア利用率は9割近くなりました。
結局のところ上の数字を高いと見るか安いと見るかは意見が分かれるとは思いますが、お盆の北海道ツーリングが幾ら掛かっているかを考えたら『あれ? 思ったほど高くない?』って感じる方は少なくないのではないかと思います。
総額だけを見れば高いと思いますけど、普段のツーリングだって普通に万単位で金飛んでるはずでしょうから、それを一気にまとめて行ったと思えばね……。
言い方を変えるなら『この費用で(定年を待たずに)日本一周出来てしまう』とも言えるのではないかと。
ただし、オンロードの方は走行距離からタイヤ交換費用は頭に入れておいた方が良いと思います(ショップへの事前予約とかも必須です)。
日程に関しましては三泊四日が何度かありますが、これは新千歳空港へ向かう夜便が無い為に仕方なくというのが実情ですので、成田・羽田・関空を起点に計画を立てられる方であれば
金曜の仕事上がりで直接空港へ
↓
夜便で現地へ移動
↓
日曜日まで走り倒す
↓
日曜夜便で戻る
これを繰り返せると思いますので、有給無しでも(沖縄とかたまに必要になるかもしれませんが)日本一周は可能かと思います。
分割日本一周を一番やりやすい起点は、おそらく関空だと思います。
何しろ時間が掛かりまくる四国は家からの自走でしょうし、九州だって余程の事でもない限り自宅へ戻る事に困らないでしょうからね。
飛行機か飛ばなくたって新幹線とか使えば余裕で戻れるでしょうし。
これが北海道ですと(新幹線も無くはありませんが)基本的に飛行機が飛ばない=地元に戻れないって事になりますので……なので、台風のほぼ発生しない10月からスタートして、12月中旬で一度中断し(大雪で飛行機の発着か不可能になる可能性が高い)、3月から再始動して(大雪のリスク激減時期)、梅雨入り前の5月で終わらせるというスケジュールを組んだ訳です。
ツーリング期間に関してですが、上でも書きました通り台風の少ない時期を選ぶのは飛行機の問題を抜きにしてもアリだと思います。
実際、分割日本一周の最中は殆ど雨知らずで走れましたし、寒さは着込めばどうにかなりますしね。
私は北海道起点な道産子でしたので冬の時期はお休みしましたが、本州の方であれば冬だって余裕で走れるでしょうしね(場所によりますけど)。
で、本州メインで走りきって、お盆休みを北海道一周に充てれば余裕で日本一周を達成出来ると思います。
分割日本一周をするとなると重要になるのは駐車場ですが、空港の駐車場はかなり使えます。
羽田・関空・福岡・新千歳は屋根の下に停められます(自分で確認した場所のみです)。
その他地方空港も青空とはいえ駐車場はありますので(帯広空港は2輪車用スペースを見つけられなかった……どこなんだろ?)、私みたいな距離を走らなくても地方空港を活用して無理なく日本一周が可能ではないかと思います。
駐車期間に日数制限があったりしますが、事前に◯◯日に戻りますと管理センターとかに申告して連絡先とか教えておけば1ヶ月とかでもイケます。
費用的には福岡空港という糞高い例外を除けば、高くてもコンテナガレージと大差無い金額ですので、空港直結で即バイクに乗れる事を考えたら充分納得出来る額だと思います。
関空はKIXカード作れば値引きになりますしね。
ただ、関空や中部国際空港みたいに原付きではアクセス出来ない空港もありますので、個人的には原付きでの分割日本一周はオススメしません。
定年後で時間が有り余ってるなら勿論アリですが、それならそもそも分割なんてしませんしね。
ちなみに駐車場問題は北に行くほど顕著になります。
何しろ2輪車が生活に根ざしていませんので、2輪車用の駐車場が存在しないんです。
金沢・富山では見つけられませんでしたし、新潟は例外的な場所を一つだけ見つけられましたが例外中の例外って言える様な場所ですし、仙台がなんとか地下駐車場を利用出来るって位しかありません。
青森とか八戸は調べた限りでは全滅です。
なので、北に向かう程地方空港の駐車場が有り難みを増してきます。
そして最期にクルマで日本一周をする場合の話ですが、費用面を考えたら間違いなくLCCを使っての空港駐車場利用をオススメします。
新幹線では太刀打ち出来ない低価格の上に、空港の駐車場を利用するなら空港直結で移動ロスが無いってのは魅力的です。
下手に鉄道や深夜バスとかを利用してしまった場合、空港利用と重ねてしまうとアクセスだけで大変な事になりますので、お勧めしません。
時間を無駄に浪費するだけです。
余程の理由が無い限り、空港利用がベストです。
そして新幹線と違って都市中心部から離れているので駐車場料金も安い事と、地方空港であれば駐車場はだだっ広い筈なので、離れた場所に停めればトナラーによるドアパンチの心配も殆ど無いってのも魅力的かと。
更に言うならクルマの場合は総額でバイク並で済む可能性すらあります。
キャンプ余裕な方は車中泊すれば宿代が浮きまくるからです。
それを節約に回すのではなく、美味しいものに全振りした場合の満足感とかも凄そうですよね(≧▽≦)
お風呂に関しては日本全国に温泉がたくさんありますので苦労はしないと思いますが、さらに費用を節約したいなら漫画喫茶でシャワーだけを目的にブースを1時間とか借りれば¥400以下で済みますので、清潔感の維持に苦労はしないと思います。
服はコインランドリーで洗えばいいだけですので、衣服を減らした状態でクルマに積みっぱなしにしておけば、飛行機に乗る時は小さなリュック1つとかで済むのではないでしょうか。
機内持ち込み分を全てお土産にする事すら可能かと思いますよっ!
あとは台風とかでもない限り天候には左右されませんし、エアコンで快適生活ですからね。
まぁスーパーセブンとかの場合はバイク以下の快適性に激落ちしますけどw
まぁクルマで日本一周する場合は、普段はクルマに乗らない(電車通勤)とか、クルマを複数台持ってる方が大前提にはなりますが、みんカラやってる方であればクルマ通勤してても『数ヶ月電車通勤したって構わない!』って方も居るでしょうし、複数台持ちも少なくないでしょうし、無駄な話ではないかなと。
私がクルマでやるならスーパーセブンとエリーゼは候補外になります。
どっちも心配過ぎて駐車場に置いておけませんから!
やはりMINIかハスラーですね♪
MINIならテント積んどいて適当なパーキングで仮眠がてらテント張る気がしますし(又はバイク同様に漫画喫茶)、ハスラーならルーフテント買って車中泊ならぬ車上泊をすると思います。
余談ですが、リタイヤ後の野望としてN−VAN&ルーフテントで更にバイク積んで全国林道行脚又は全国サーキット行脚したいとか妄想しております。
鈴鹿サーキットとか走りたいです!(≧▽≦)
実際に参考になりそうな話ってのはこれくらいのものでしょうか。
あとは実際に計画だけでも考えてみる事をオススメします。
どのルートを走って、どこで美味しいものを食べて、どこに泊まるか…………きっと妄想するだけでも楽しいですよ!(≧▽≦)
ブログ一覧 |
日本一周 | クルマ
Posted at
2024/08/09 11:34:37