• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月10日

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第10弾② フラグ回収とくまクマ熊ベアー(笑)

さて、丹波市以外は完全に行き当たりばったりなツーリングですが、走っていない場所に行きたいという気持ちは結構あります……。

でもって、ここまで来たら新たに『行っとこうかな』と思い始めるプランが……それは

























分割日本一周の塗り残し走っとく?
これです。
通行止めが酷くて舞鶴〜鳥取間の海沿いは一部ショートカットになってたんですよね(雨雲に追い立てられたってのもあります)。
なので、通行止めが解除されているかどうかは分かりませんが、逆ルートで行くだけ行ってみるかなと決めました。



で、更に北上し、まずやって来たのが



天の橋立
いやぁ、こんな観光地に私が足を踏み入れるとはw
でも平日だからか人もまばらで『これならイケるかな?』と寄ってみました。









テクテク歩いて





天橋立神社をお参りして





珍しい井戸に唸りつつ、半分程まで歩いてから引き返し、なんと……



むらんげ、リフトに乗る!w
そして



天の橋立を一望です♪
すげー、むらんげ超観光してる!w



この写真とか特に!
とりあえず、これで『天の橋立行ったことあるよ』とは言えるんじゃないかと思います。



そして、リフトで麓に降り、天の橋立を後にし、次にやって来たのは





元伊勢籠神社です。
天照大神にゆかりのある神社ですね。
先程の天橋立を見た場所のちょうど反対側にある神社になります。
天橋立に来たからにはこちらを参拝するのは日本人として当然です♪

オメーこそ人として終わってるだろという意見は聞こえませんw

そして次にやって来たのは









伊根です。
舟屋がいっぱいあるとこですね。
ですが、素通りですw
いや、思ってたより観光客がいっぱいで、停めて散策するのも面倒そうな雰囲気が……。
結構渋滞にも遭いましたので、分割日本一周時に通らなくて良かった!
通ってたら時間的に大変な事になってたでしょうからね……。

そして次にやって来たのは



新井の棚田です。
棚田フリークですからね!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
他の有名な棚田と比べると規模は小さいですが、日本海を一望出来ますので景観はなかなかです。

んでもって、この先にあるのはお約束の



通行止め
実は事前に



こんなのを見てはいたのですが、どうせ塗りつぶしなので行き止まりまで行っとくかと来てみた訳です。
そもそも棚田へのルートでしたしね!



で、引き返しながら写真なんぞを撮ったりしつつ、行き止まりに来たからには、当然……



反対側にも行かなきゃね!w
塗りつぶしや〜♪

はい、次行きましょ〜っ!
快適ワインディングを走って、次に来たのは





天橋立大江山国定公園です。
いや、来たと言うより通り掛かっただけですねw
小さな展望台ってだけではありますが、この辺は景色も良ければ気持ちの良いワインディングが続きますので、山陰方面では超オススメなツーリングルートです!
第3弾で山陰の魅力は書いてますが、ここも外しちゃ駄目ですね!
住所的には京都になる筈なので山陰に含めていいかは判断に困るところですが、走ってる人間からすると『山陰』としか思えないので山陰扱いしちゃいますw

そして、その爽快ワインディングを走り続けた先に



経ヶ岬があります(画像の左側が岬)。
ここの灯台は国指定重要文化財だそうで、恋する灯台にも選ばれているんだとか。
恋する灯台は

他人に勧めない分割日本一周・後半戦 第9弾②


上のブログでもちょっとだけ触れてますが、未だによく分かっていませんw

そして、経ヶ岬の一番の謎が下になります。



なんかバズーカで撮影してる方々が結構居たんですよね。
しかも灯台を撮るのではなく、海の方を向いてるんです。
希少な野鳥でもいるんですかね?
話し掛けて『シャッターチャンスを逃した!』なんて事態になったら大変なので、疑問はそのままにして去りましたが……何だったんだろう、ホントに……。

調べてみましたが、どうやら『ハヤブサ』の撮影だそうです。

ちなみに、灯台は



上の画像でチラッと見えています。



こいつです。

で、灯台も見に行こうかなと思ったのですが



結構な駐車台数だったので『こりゃかなりの人混みだな……』と諦めて次に向かいました。



そして、次が完全に想定外だった場所です。



分かりますでしょうか?





最北子午線塔です。

他人に勧めない分割日本一周・後半戦 第7弾③

上のブログで書いてる友ヶ島の子午線最南端……この時は『北端の地に行く予定はありません』とか書いてますが、完全にフラグでしたねw
気がつけば来ちゃってました♪
しかも上の2枚で気付いた方もいるかも知れませんが



なんと偶然にも正午ジャストで訪れてたんです。
上の画像では11:59で、下の画像では12:00になってるんですよね。
このタイミングにはかなり驚きましたが、自分以外は誰も居ない寂しい場所でしたので、1人だけで喜んでましたw

そして更に塗りつぶすべく走ったところで遭遇したのがコチラ。



月の輪熊!
拡大したのがこちら。



ガードレールの先に動く物体を見掛けたので、停まって確認したらこれでした。



そこそこ山奥なので、まさかとは思いつつも事故か何かで助けを求めてる人だったらどうしよう……と確認してみたら、まさか月の輪熊……。
停まりはしましたが、これは想定外!
ヒグマより小さい代わりに気性が荒いって話ですから、襲ってくるかも……と緊張しましたが、急に動き出したら襲ってきそうですし、クラッチレバー握りながらジッと見つめていたら山側にノソノソと移動して行ったので、『あ、これなら……』と写真を撮ってみました。
元々は写真で言うと木の根っこ付近にいたんですよ!(だから人なのか熊なのか分からなかったんです)
この緊張感と言ったら……なかなかスリリングでしたw

笑い事じゃねーよ……

まぁ、札幌市在住とはいえ春になったら当たり前のようにヒグマが出没する地域に住んでますので、熊問題はホントに洒落になりません……。


さて、緊張感あふれるツーリングとなったところで、次は『塗り潰し』する原因になった場所へ。



はい、通行止めです。
ここがあって、以前『塗り潰し出来ないやんけ!』となって舞鶴までショートカットしちゃったんですよね。
まぁ未だに通行止めのままですが、ただ通行止めの場所を確認しに来ただけですね。

ホントに無駄行動w

そんなこんなで、更に走り続けて鳥取市まで来ました(SDカード節約で動画のキャプは無し)。
これで下のブログ

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第3弾 魅惑の山陰ツーリング②

コチラでの塗り潰しと合わせて、山陰方面の分割日本一周での走り残しルート塗り潰しは完了です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

あとはもう給油して引き返す事にしました。
理由は、単純に翌日昼過ぎから大阪方面に大雨予報が出ていたからです。
鳥取の時点では米子あたりまで行こうかな〜とか考えていたのですが、天気予報を見たら『こんな大雨の中バイクで走りたくないや……』ってレベルの酷い予報だったので、昼までに大阪へ戻る計画としました。
しかし、ここで南下して兵庫方面に向かうと混みそうなのと、先程まで走っていたルートで1箇所気になるところがあったので、素直に走ってきたルートを引き返しました。

まずはコチラ。





山陰海岸ジオパークだそうです。
海岸線を堪能するなら時計回りルートじゃないとね……って事で、引き返すルートにしてみました。
なかなかに美しい海岸線ですね!
分割日本一周時は結構時計回りに拘りましたが、やはり時計回りは正義ですね!w

そして次にやって来たのがコチラ。



余部橋梁です。
全く予備知識無しで目の前を通って『道の駅なのは分かるけど、何でこんなにバイク止まってるんだ?』と思って立ち寄ってみました。



こちらが慰霊碑になりますが、大変な事故があった場所なんですね……御冥福をお祈りいたします……。
この事故は記憶にちょっとだけ残ってた程度ではありましたが、ここだったのかと……。



そしてお約束のキャラがw
重たい空気を癒してくれてありがとう!
あと、後ろにある鉱山は行きたいと思っています(いつになるかなぁ……)。



そしてご立派なエレベーターに乗り



旧橋梁跡へ。
この高さ、マジでヤバい……あそこがヒュッてします。
ここから落ちたらそりゃひとたまりもないですよ……。



下から見た橋梁も、この迫力?ですもん。
ってか、この細さの鉄橋で鉄道の荷重に耐えるのですから、トラス構造って凄いですよねぇ……。
自分のガレージも鉄骨で自作しましたが、柱も梁もトラス構造にしてますので、耐荷重性は凄く高いんですよね。
もっとも屋根材が耐荷重性高くないので、2mの積雪には全く耐えられませんが……柱と梁だけなら余裕で耐えてくれそうですが。
あ、ここで書いて今更ながらにガレージの屋根材更新しなきゃいけないの思い出した……のんきにバイク探してる場合じゃないよ!

それにしても、こういう時(鉄観光?)こそ絶大な情報をもたらしてくれるのが鉄な変態仲間!
いや、マジでWiki以上の情報が瞬時に流れてくるんですよ。
事故の状況だけでなく、その時の車両の情報も時代背景や経緯から、餘部がどの様な場所でどんな状況で事故が起こったのかと、そりゃもう的確な情報がね。
しかもメール送ったら殆ど遅滞無く詳細情報が来るのですから、鉄パワー恐るべしです。

そんなこんなで、引き返しルートにした理由のポイントは確認終わりましたので、次は宿(?)です。
昼までに大阪に戻らなければならないのですが、その残り少ない時間でも楽しめる場所はないだろうかと考えます。
そもそも、未明からのツーリングはいつもの事ですから、昼までの走行距離は300km以上にしても問題はありませんw
ただ、雨のリスクを考えると大阪に近づく方向でルート選びをしておけば、天気予報が急に変わって雨が早まってもサッサと高速に乗れば逃げ切ることが出来るだろう……って考えのもと。





所々で桜を堪能しつつ





道外藩士のクルマを発見したりもしつつ、やって来たのは



京都です♪
京都観光でもしてやろうかなと!

むらんげらしからぬ行動w

ちなみに、本日の走行は下の通りです。





走行距離は約600kmってとこですが、通行止めで餘部から強制的(?)に高速に乗せられた区間以外はで全て下道だった事を考えると、山陰方面がいかに快適に走れるエリアであるかが分かるのではないかなと思います。
ホント、良い道多いですよね、山陰は♪


そんなこんなで、第10弾の前半戦(ほぼ2/3ですが)は終了です。

そして後半戦に続きます。
ブログ一覧 | 関西ツーリング | クルマ
Posted at 2025/01/10 00:12:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スバロード京奈和
ZENGARさん

九州一周って
hiro_izmさん

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

ビュッフェを食べにいすみ市へマスツー
なんとかなれー!byハチワレさん

お台場・羽田原付ツーリング
サイクロンJさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation