• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月05日

2025GWプチツーリング② リベンジと分割日本一周と魔の手……

さて、翌朝です。

alt

日の出と共にスタートです♪
ですが、ここで少し時間を巻き戻します。
時間は2024年の5月1日。
まさに丸1年前の話です。

道産子が行く関西ツーリングのススメ……のオマケ リベンジ(?)ツーリング

上のブログで書きました通り、知床峠リベンジしちゃるぞー!と言っていたんです……がっ!

alt

事前の羅臼町の天気予報が上だった訳ですよ!
実際、帯広なんかは

alt

alt

こんな報道をされてましたしね。

で、知床峠は4月26日に開通予定だったのですが、ツーリング出発時の5月1日時点では未だ開通せず、いつ開通するかの情報も全く無し……。
なので前回は◯◯◯◯改め〜と書いてましたが、『リベンジ』と書くのが本来のタイトルだったんです。
ですが、出発時は未開通……。
で、予報からすると甘く予想しても開通はしなそうだな……って事で、ウトロ側の通行止めゲート前で撮影して、その後羅臼側の通行止めゲート前で撮影するという馬鹿をやろうとしてたんです。
『リベンジ失敗w』ってネタをやる為だけでね!
ええ、そうです、それをやろうとしてたんです…………がっ!

alt

出発前に確認したら、なんと本日開通するって言うじゃないですか!
こりゃ行かなきゃね!
ってな訳で、意気揚々と出発です♪

まずは女満別をすり抜け

alt

絶景な斜里岳を眺めながら走り、やって来たのは

alt

alt

天に続く道です。
ここ、いつの間にこんな名前が正式名称になったんですかね?w
ここだって大昔はミツバチ族しか来なかった場所なのに、今では展望台や駐車場が完備されちゃって……。
でも早朝だと誰も居ない!w
お盆シーズンだと早朝でも普通に人がいますけどね……。

余談ですが、ここでワタクシ少しやらかしました。
バイクから降りる時に勢いよく降り過ぎた為、リヤサスペンションがイイ勢いで伸びてバイクが倒れそうになったんですw
分割日本一周時にも一度やらかして、その時はガッツリ倒しましたが、今回はギリギリで持ちこたえました……が、ドリンクホルダーがぐんにゃりと曲がってしまいました……orz
即ポチッとな!w

そんなこんなで撮影を済ませて次へ。

alt

オシンコシンの滝です。
昔は猫様が迎えてくれたのになぁ……なんて思いつつ、次へ。

alt

ウトロ側の通行止めになります。
これからここが開くんですねぇ……。
と、人が居ない時間に撮影も済ませましたので、まずはウトロへ戻って。

alt

朝食です♪
あまりにも寒いので、カップ麺1択でした……。
だって

alt

コンビニ脇に雪が残ってる状況ですからね!
そしてのんびりしたところで次を目指します。
まだ知床峠は開きませんので

alt

知床五湖方面へ。
景色がスイスアルプスかな?と言いたくなるような絶景を眺めつつ、やって来たのは

alt

カムイワッカ湯の滝への入口です。
まぁ当然開いてない訳ですが……今年はここを目指そうかなと思っております!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

と予告(?)したところで

alt

戻ってゲート開放を待ちます。
で、開通直後なら路面は雪解け水でビチョビチョではなかろうか……とブーツカバーを装備したのですが

alt

alt

ペロンチョ!とソールが剥がれました……orz
シーズンインだとこういう事ありますよね……。
さぁ、いよいよ始まりましたよ!(←何が?w)

ちなみに、ここで先程の転倒(未遂)対策として、リヤサスのダンピングをガッツリ締め上げました。
これで伸び側も動きが遅くなって少しはマシになった……筈っ!

で、そうこうしてるうちに

alt

車両も増え始め

alt

警察も出てきましたので

alt

年一回の行事(?)がいよいよ始まります。
そうです、開通式です!
STVのカメラに映されていたので『おっ、テレビデビューか?』なんて呑気なこと考えてましたが、映ってませんでした……orz

まぁそんなこんなで快晴の中を走り抜けましたが、途中からホワイトアウト!

alt

一応写真は撮りましたが、即撤収!
いや、ヘルメットバイザーが凍って前が見えなくなったんですもん……。
ゆっくりじっくりと羅臼側に抜けて事なきを得ましたが、いやぁ怖かった……。

ちなみに

alt

alt

こんな写真は撮ってきました!
いやぁ、真っ白ったらありゃしない……。

ってな訳で、出発時には諦めていたリベンジ達成です!
もうGWの知床峠には二度と来ません!w
いや、あぶねーし……。

そんなこんなでリベンジを果たしたワタクシめは、次の目標を掲げます。
それは……

























分割日本一周やり残しツーリング!
地元なのでやる気がなかなか起きないものの道南方面はクリアしてますから、残すは道北と道東方面のみ。
で、今回知床峠を通れた事で、根室・納沙布岬から襟裳岬回りで帰れば道東方面はクリアになり、残すは石狩→宗谷→斜里と走れば分割日本一周は完全終了となります。
ってな訳で、塗り残しを走りますよ!

で、まずは鉄分補給で

alt

標茶町にある転車台&C11へ。

alt

このC11、以前は別の場所で展示されてんだとか……詳しくは知りませんが!

で、鉄分補給したら次は。

alt

こちらを借りました!
野付半島の最奥へ行く為の通行許可証です!
これが無いと手前の駐車場から先にはいけませんので、先っちょまで行くには数km歩かなければなりません。
ですが、今回は許可証持ちなので。

alt

alt

ここまでやって来ました!
さあ、歩きますよ♪

alt

ひたすら最果て感が漂う光景です……。
そして

alt

先っちょ到着!
ちなみに地図上では……

alt

海の上に居ます!w
いや、干潮で地図に無いエリアまで歩けたんですよ……。

そんなこんなで先っちょも制覇したので、次に進みます。

alt

はい、お宿ド~ン!w
そして翌朝。

alt

さぁ、札幌まで帰ろうか、プリウス君!
ってな訳で、今回のツーリングはこれにて終了!

























おい、F650GSはどうしたっ!?w
ってか、何があった!?

ってな訳(?)で、詳細は次回になります。
いやぁ、大変でしたわ、ホントに……。
ブログ一覧 | F650GS | クルマ
Posted at 2025/05/05 10:27:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2024 春の北海道車中泊の旅 7 ...
zero!さん

今日のメインは、雲丹帆立丼‼️
クッシー(^_^)さん

50代最後?のツーリングです
comachanさん

「718の日」から3日後
迅-Jin-さん

8月の旅の二日目はカニに始まりカニ ...
うっきい鈴木さん

碓氷峠ツーリング
がみひろさん

この記事へのコメント

2025年5月5日 13:16
こんにちは♪
僕がGWに北海道ツーリングに行くと、無事に帰れない確率がぐっと上がりそうなので、次回も無難に6月辺りで計画します…😅

F650GSどうなったのか…スゴく気になります…!😱
2025年5月5日 17:46
ン十年ぶりにカムイワッカを目指してみたいですがいつになるやら…
本州からもGWに北海道ツーリングに行く方が多いようですが、まだ冬の終わりかけですよね、知床峠の画像もなかなかです(笑)

と言うことで次回のSSTRは海の中からスタートですか?(^◇^;)

プロフィール

「@アユmin 寒いッスよw あと、この後大変な事になりました……その辺はブログにて……。」
何シテル?   05/02 19:11
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation