YUPITERU DRY-mini1X DANBOARD version
取付日:2016.6.16
取外日:2017.3.14
いきなりだが、この製品のファームウェアVer.4.9/5.0は致命的問題点を抱えている。2016年に私の方で検証し、メーカーに報告。2020年秋、メーカーから報告を受け 詳細が判明した。(後述)
・使用感・
使い勝手はまずまず。
画質は、ナンバープレートなど視界の情報を確実に記録したいならフルHDモデルだろうが そこまでこだわらないなら十分。音声記録については、本体再生 パソコン再生ともにノイズが乗るが、後者ならば聞き取りに影響はない程度。
一寸心配なのは、動作温度の上限が50℃までというところ。(下限も0℃なので 範囲が狭い) 液晶画面は常時表示の設定しかない。
ベースになったDRY-mini1Xはコンパクトさが特長だが、このダンボーバージョンでは 中身は同じなのに 筐体は2倍以上デカい! そのおかげで、気持ち良いぐらいに操作ボタンが押しやすくなってます(笑)
GPSもGセンサーもなくシンプルなぶん実売価格は手頃だが、最近は高性能モデルでも低価格になってきているので このへんは何とも言えないかんじ。
・問題点・
文頭に書いた問題点についてだが、“大きい容量のマイクロSDカードを使用すると 次回起動時に自動録画がされなくなる”(車載用として致命的)というもの。
修理に出したが、複数の32GBカードで確認したにもかかわらず カードの相性として扱われて 添付の4GBカードを使用して下さいとのレスポンスだったので、(32GB対応を謳っておいてそりゃないだろ…)と思いつつ、相性でないことを証明するため 時間をかけて検証した。その結果、記録ファイル数に因果関係があることがわかった。
[ カードの容量を使い切って一杯になった状態 で ファイルが一定数以上だと、次回起動時に自動録画されなくなる]
△▼ファイル数が増える要素▼△
ファイル数 少⇔多
・使用カード 4GB⇔32GB
・録画時間設定 10分⇔1分
・画質設定 720P⇔VGA
・ファイルサイズ 日中の市街地走行など⇔真っ暗 (情報量によってサイズが可変)
※ファイルのサイズが小さいと、ファイル数が多くなる
テスト結果をメーカーにレポートした後 しばらく経ってから、(私が伝えたからかどうかわからないが) 応急処置的なフィードバックがなされた。それがVer.5.0。起動後 自動録画開始されるまでビープ音が出る仕様になった。開始されないといつまでも鳴り続けるので、異常に気付く…というわけ。まぁ対処療法ですな。
※2017年4月末現在、Ver5.0以降の新しいファームウェアは出ていない
DANBOARD発症動画:https://youtu.be/ZTRhIAXf75Q
DRY-mini1X発症動画:https://youtu.be/rf0vG-fO8q8
その前のVer.4.9は、mini1/mini1X/mini1X DANBOARDを使っている人にはおなじみ?の液晶画面が砂嵐のようになる症状(メイン写真参照)の対策がなされたバージョンなのだが、これだったら Ver.3.7以前からはアップデートしないほうがマシかもしれない。一度更新してしまった(または修理等でされてしまった)ら元には戻せないから困ったもの。
ちなみに、初代モデルDRY-mini1のソフトウェアは Ver2.2a/2.2b https://www.yupiteru.co.jp/download/update/dry-mini1.htmlで止まっている。砂嵐は 頻度は減ったように思うが、2.2bでも出る。(初代DRY-mini1や本製品後継モデルDRY-mini1XⅡも一時手元にあったが、私のほうではファイル数と動作の因果関係の検証はしていない)
今回の経緯とその発端は…
ダンボーバージョンではないほうのDRY-mini1Xを先に購入(中身は全く同じなのでレビューは省略)して使っていて、カードスロット不良で修理に出したら 本体交換によりファームウェアがVer3.6がVer4.9になって戻ってきた。その直後に 今回説明した症状が初めて出た(東京から栃木まで往復した時、帰路 宇都宮でのガソリン給油後の起動以降 録画されていなかった!)のだが、並行して購入したDANBOARDがVer3.7で手元にあったので 比較できたのだ。後者は正常動作していたが、試しにVer.4.9をダウンロードして更新したところ やはり同じ症状になった。
長くなったが、この機種(ダンボーバージョンではないほうを含む)を使用する場合は なるべくファイル数を少なくする設定で使うべし。(設定や録画環境によっては、32GBだけでなく 16GBでも止まる) メーカーとやり取りしていて 他に気が付いたことや感じたことも色々とあったが、それはここでは書かない。あとは、改善版のファームウェアがUPされることを期待するだけ。https://www.yupiteru.co.jp/download/update/dry-mini1x.html
Ver3.7以前で使用している→録画内容に影響がないなら砂嵐をガマン
Ver.4.9で使用している→危険・早急にVer.5.0に更新すべき
Ver.5.0で使用している→前述の対処で乗り切る
【不具合の詳細判明】
2020年10月、ユピテルから報告を受けた。
・自社検証にて、不具合発生条件を「ファイル数500超過時」と確認
↓
・ユピテルから当該製品開発会社(台湾?)に不具合報告
↓
・開発会社からユピテルへ不具合対処版ファームウェア送付あり
↓
・ユピテルにてファームウェア動作検証
Ver.5.1 別の致命的不具合1が発生
Ver.5.2 別の致命的不具合2が発生
(上記理由によりユーザーへのFW配布は無し)
↓
・開発会社がさじを投げヘソ曲げて取引終了
↓
・ファームウェアのダウングレードは不可能なため、Ver5.0のままユピちゃんお手上げ
備考1:本製品は起動時に全ファイルを読み込むプログラムになっており、そのためファイル数が多いと負荷がかかる。記録媒体の容量が大きくなるほど相性問題等も絡んでシビアになるようだ。最大32GBまで対応となってはいるが、16GBまでにとどめておいた方が安全かもしれない。
備考2:本製品(DRY-mini1X)以外にも 同開発会社による製品は存在。ただし、取引は終了しているため 現行ラインナップには存在しない。
(2020.10.16追記)
メイン写真:左目がレンズになっている。ダンボーのデザインを活かしてますな。
(仮取付のため、ダッシュボードに設置…もちろんガラス貼付用ブラケットも付属する)
動画:本製品と同等のDRY-mini1Xのもの (720P・夜間)
☆ DRY-mini1X DANBOARD version 仕様 ☆
外形寸法:95(幅)×62(高さ)×30(奥行)mm(突起部除く) ※取付ブラケット装着時96(高さ)mm(窓ガラス25°想定の場合)
本体重量:約85g(microSDカード含む)
記録媒体:microSD(8GB付属) 8~32GB対応(Class6以上)
カメラ 映像素子:130万画素カラーCMOS
カメラ レンズ画角:対角135°
カメラ 最大記録画角:対角118°(水平100°、垂直53°)
記録解像度 動画画像:[100万画素] 720P(1280×720)、VGA(640×480)
記録解像度 静止画画像:[300万画素]3M(2240×1344)、2M(1872×1056)、1.3M(1536×864)、VGA(640×480)
GPS:無
Gセンサー:無
記録方式:常時録画/イベント記録 (ワンタッチ記録〈手動録画〉)
録画ファイル構成:1、3、5、10分単位
画面サイズ:1.41インチ フルカラーTFT液晶
音声:ON/OFF可能
フレームレート:30コマ/秒
映像ファイル形式:AVI〈MJPEG〉(動画)・JPEG(静止画)
記録映像再生方法:Windows標準のWindowsMediaPlayer
電源電圧:DC5V (DC12Vマイナスアース車専用)
消費電力:5W
動作温度範囲:0℃~+50℃
製品保証期間:1年(消耗品は除く)
付属品:5Vコンバーター付シガープラグコード(約4m)、ブラケット、microSDカード(8GB class10・台湾Xu Yan)、取扱説明書
製造国:台湾
(価格は税込)
関連情報URL:http://dry.yupiteru.co.jp/danboard/
関連動画:https://youtu.be/11ky-wLekPA
定価 | 13,500 円 |
---|
購入価格 | 11,880 円 |
---|
入手ルート | ネットショッピング(その他) ※ユピテルダイレクト |

関連する記事
このレビューで紹介された商品
Yupiteru DRY-mini1X DANBOARD version
パーツレビュー件数:50件
この商品の価格を比較する
タグ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク