• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月06日

バッテリー載せ換えました。


なかのひと

( ・∀・)ノ ィョ-ゥ。

今日は午後から、DIY。
バッテリーの載せ換えを行っておりました。

ココで話した、
「D型バッテリーからB型バッテリーへの載せ換え」作業です。

これを…。


こうしました!

載せ換えたあとは、走っていません。
明日あたり走ってみようかな、と画策中デス。

このネタはいろいろなヒトが行っているのですが、
手順が簡単(?)なのか、あまり詳細に紹介されていなかったようです。
なので、ちょっと撮影を交えながら作業してましたヨ。

通常30分で済むであろう作業に、撮影を含めて1時間…。
やっぱり手際が良くないネ、自分。(爆)


作業終了後は、2週間以上サボっていた洗車を行い、キレイにしました。

明日あたりが、おでかけ日和ですね。

交換作業を検討しているみなさまの参考になる(?)、整備手帳はこちら!

詳細に紹介? D型バッテリーから、B型バッテリーへの載せ換え(その1):手順編

詳細に紹介? D型バッテリーから、B型バッテリーへの載せ換え(その2):参考情報編
ブログ一覧 | DIY作業格闘日記!? | クルマ
Posted at 2007/10/06 19:05:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

渡月橋 桂川 嵐山
空のジュウザさん

DELICA VILLAGE
デリ美さん

朝の一杯 9/2
とも ucf31さん

🥢グルメモ-1,076- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

横浜市の公用車がヒョンデって…。
ベイサさん

代車はロケットプリウスでした
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2007年10月6日 19:13
興味深く拝見しました!
インプのバッテリーやっぱデカいです。
スペCの軽用見たとき驚いちゃいました。
ドライなら軽くて良いのですが、お値段が…

お疲れ様でした。
コメントへの返答
2007年10月6日 20:45
ィョゥ。 ヽ(´ω`=)

「ぼくはドライじゃありません。」(笑)

まだ、まともに実走はしていませんが、
サイズダウンでも充分な容量のようです。

寒冷地に行く機会が多い、とか、
電装品をたくさん積んでいる、
という条件がないかぎりはコレでいけそうです。
現に、自分と同程度の電装品を積んでいる
お友達もトラブルなし、ということですから。
2007年10月6日 19:53
こんばんは!
うちのやつはたしか同じ90Dなのですが、もっと重いって事でしょうか+゚(づД`)゚+これはやばいなぁ。
ってかナビも外しちゃったし、バッテリの軽量化も検討してみたいと思います!まだ交換したばかりでちょっと無理かもしれませんが・・・。
コメントへの返答
2007年10月6日 20:52
ィョゥ。 ヽ(゚Д゚ )

たぶん、自分が使っていたものより
重いと思います。
自分の75D23Lで約16kg。
85D23Lだと、約18.6kgだそうです。

B型に交換するメリットは、
軽量化だけでなくランニングコストの削減も挙げられます。
そのかわり、交換サイクルは早くなりますけどネ。
「1年に1回」で計算しても、
D型バッテリーを使うより安いはずですよ。
2007年10月6日 19:59
w(^o^)w オォ-

バッテリーってそんなに重いんですか(;^。^A アセアセ・・
7キロの減量はかなりフロントが軽くなって良くなりそうですね♪
コメントへの返答
2007年10月6日 20:54
ィョ―ゥ。 ヽ(゚∀゚ )

もともと、インプレッサは
寒冷地仕様を共通化している関係(?)で、
バッテリーは標準でも大型化しています。
積雪地に行く機会がなければ、
B型バッテリーはお勧めですヨ。

サブフレーム交換とあわせると、
フロントはかなり軽くなっているかも。
2007年10月6日 20:29
こんばんは。

D型は大きいですから、重いですよね!しかもお財布にも重い(笑)
コメントへの返答
2007年10月6日 20:56
!ぅょぃ ヽ(゚ω゚=)

おっしゃるとおりデス。
二重の意味で重いんですヨ、これが。

エンジン始動や電装品に関しては、
特に問題が見受けられなかったので、
換えて正解、って感じです。
2007年10月6日 20:37
こんばんは。

自分、インプの方最近いじってないです~。
自分もバッテリの軽量化をやりたいんですけど電装品が多いからちょっと不安でやっていません。
ドライバッテリでも検討してみますかな~。
コメントへの返答
2007年10月6日 21:00
ィョゥ ヽ(゚∀゚ )

みみず~さんのインプレッサは、
電装品が多いといっても、
自分と同程度ではありませんか?
(カーナビ、レーダー探知機、ソケットコンデンサー、オーディオなど…)

たしかに、ドライバッテリーの導入は、
軽量化には最適ですよね。

従来より交換サイクルが短くなると思いますが、
それを差し引いてもコストパフォーマンスが高いメンテナンスだと思います。
ご検討ください。
2007年10月6日 20:49
すごくハナの入りが良くなりますよ~♪

ちょっと前の車高が上がったりもするかもしれません(笑)

ワタシの作業は…
フルード触っているので、撮影できませんでした(;^ω^)
最近、一人で作業するときには撮影あんまりしてませんね(^^;
コメントへの返答
2007年10月6日 21:02
ィョ-ゥ ヽ(・∀・)

前の車高が上がる?
そこまで変化しましたっけ!?
(ま、もっとも今なら、
 サブフレームの関係もあるので、
 ありがたいんですけどネ。)

>最近~
よーく分かります。
ひとり作業のときって、完遂を重視するために、
どうしてもブログ画像の撮影がおろそかになってしまいます。
でも、今回は時間をかけてやってみました。
整備手帳、いかがでしたか?
2007年10月6日 21:12
オーバーハングで7kgも違うんですか。
コレは効果期待できそうですね!
試走インプレッション期待です。(^^)

ウチのも丸2年使ったバッテリーだから、
そろそろ考えようかな。
でも全然ヘタってないのはもったいない。
と思うのは貧乏性?(爆

端子変換アダプタはいいですね。
車体側の端子を交換しなきゃいけないかと
思ってました。
コメントへの返答
2007年10月6日 21:24
ィョゥ。 ヽ(´ω`=)

お気持ち、よく分かります。
使えるのに…って思っちゃいますよね。
じゅぴた~號のバッテリーも、
実はまだまだ使えるんですが(爆)、
思い切って交換しちゃいました。

D型バッテリーに戻すときでも、
ケーブル側は加工していないので、
すぐに載せ換えOK。
便利ですね、コレ。
2007年10月6日 21:17
( ・ω・)ノ替えてやったんね?

まぁ、作業時間は気にしない事でし♪
要はちゃんと出来てれば良いのです
からね~('∀`)

同じように替えたいけど盗難防止装置
が地域柄、絶対に必要なので寒冷地用
の巨大なバッテリーのままです・・・orz
コメントへの返答
2007年10月6日 21:27
ィョゥ ヽ(^∀^ )

替えてやったんよ(爆)。
セキュリティを導入している方々には、
やっぱりこのネタは厳しいですよね。
盗難防止装置の待機電力って、
でかいんでしょうか?

中古だけど、降ろした75Dのバッテリー、要るケ?
充電しなおせば、まだまだ使えるやんよ(笑)。
2007年10月6日 21:34
Thank You ♪
でも、バッテリーなどの消耗品は
無料で行き着けの某所から貰えちゃ
うので・・・(・∀.)
次のキャンプの主電源として
大活躍できるので保管しましょう♪
コメントへの返答
2007年10月6日 21:50
ィ、ィョゥ…。 ヽ(゚ω゚;)

Σ(゚Д゚;ナンダッテェーッ!
そんなうらやましい環境にあるなんて、
あやかりたいものデス。

>次のキャンプ~
そういう使い方もあったか。
しかしコイツ、なかなかヘビー級ですゾイ。
持ち運びが( ゚Д゚)マンドクセー
2007年10月6日 22:43
7キロの軽量はかなり走りにも効果が出て来るんではないでしょうか。

オイラの場合、車を軽量化する前に自分を軽量化しないと^^;
コメントへの返答
2007年10月7日 0:26
ィョゥ ヽ(´д` )

走行時のインプレッションは
追ってブログアップします。
乞うご期待!
関東近圏で過ごすことが多いのであれば、
バッテリー軽量化はおサイフにも優しい
メンテナンスになると思います。

>車を軽量化する~
そういう意味でいくと、
ブートキャンプ効果も出ていると思います。
今回のバッテリー軽量化とほぼ同程度の
減量に成功していますので…。
2007年10月6日 22:47
おっ!やりましたね。
私も丸目の時に同様にサイズダウンしましたが、簡易セキュ&カーナビぐらいでは週末のみの運転でも問題なかったですよ。
寒冷地テストは行う前に乗り換えてしまったので行ってませんが、関東の冬くらいでは問題ないはずです。
お疲れちゃん!(^_^)b
コメントへの返答
2007年10月7日 0:28
ィョゥ ヽ(´ω`=)

参考情報のご開示、ありがとうございました。
おかげさまで、パーツ調達や作業手順等が
つかみやすくて助かりました。

これにて、クルマにもおサイフにも
メリットいっぱいだとうれしいのですが。

さすがに寒冷地テストはやる予定はありません。
行きたくありませんよぉ…。
2007年10月7日 5:20
うよい!
バッテリーの値上げを考えると、ランニングコストを取るのか交換サイクルのをとるのかで迷っていましたが、じゅぴた~さんは前者を選択されたのですね。

私のバッテリーもサイズアップをしているのですが5年保証のバッテリーをまだ1年半しか使っていません。 まだ交換するには勿体ないかな・・・

軽量化とコストパフォーマンスはとても魅力的です。
参考になりました♪
コメントへの返答
2007年10月7日 9:22
ィョゥ ヽ(^ω^=)

ざっくり試算してみたところ、
D型バッテリーを2年使うより、B型バッテリーを1年ごとに交換するほうが安いことがわかりました。
実際はもうちょっと交換サイクルは長期化するでしょうけどね。

なんといっても「軽量化」の恩恵は大きいです。
たろさんも、次回の交換で、
やってみてはいかが?
2007年10月7日 19:25
お疲れちゃんでした♪
私は買ってからまだ1度もバッテリー交換していません^^;
そろそろ寿命が来るハズなのですが…。

因みに洗車も最近は機械に…(汗)
サボリすぎですね(反省)
コメントへの返答
2007年10月7日 22:40
ィョ―ゥ ヽ(゚∀゚ )

ヴィヴィオちゃんは、
消費電力が少ないのではないかな?
結構おサイフにやさしいコですからね。

クルマに乗る頻度が低いと、
待機電力の消費で放電が進むから、
バッテリーあがりに注意してくださいね。

なぬ? 洗車を機械任せ?
洗車機で洗車ができるなんて、うらやましい…。

自分はリアスポイラーと、アンテナの関係で、
機械洗車ができなくなりました。
スタンドで手洗いを頼んだら、高くつくナ、こりゃ。
2007年10月10日 13:17
亀コメですが・・・
私も冬前に新しいのに換えようと思ってます。
純正の軽用で2年もてばいいほうでしょうかね?

交換方法、参考にさせてもらいますね~♪
コメントへの返答
2007年10月10日 14:35
ィョゥ。 ヽ(゚ω゚=)

かずぴちさんのおクルマはSpec Cでしたよね?
スパルタングレードゆえ、
標準グレードより、バッテリーの消費電力が少なくて、寿命が長いと思います。
(標準グレードでも、2年使っているお友達がいます)

難易度は高くないはずなので、
ぜひ、DIY交換をやってみてください。

プロフィール

「朝イチで簡単な作業をしましたが、30分ほど外にいるだけで汗だくに…。
ポッチャリ系(自称)にはキツすぎる。(泣)」
何シテル?   08/23 09:31
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] siecle / ジェイロード レスポンスリング 取り付け その2 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:19:33
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取り付け 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:18:38
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取付の変更 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:17:18

愛車一覧

スバル R1 てんちゃん (スバル R1)
プレオと入れ替えでウチのコになりました。 2007年式 グレード S(形式:ABA-RJ ...
スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation