
いよいよ、すべての準備が整ったのでグリルの取替え作業を実施しました。
まずは、下側のグリルにナンバープレートホルダーを固定します。固定には、ナンバーのボトル穴からセンター位置を割り出し、1/5に縦に分割されている中側の縦桟から3.5cm外側にナンバー用の穴位置が来るように固定しました。
あまりプレートをきつく締めすぎると割れたら大変なので、そこそこのトルクで止めておきました。
自作のナンバープレートホルダーを固定後、ナンバーを取り付け。結構、隙間が無く取り付けされるようにしたため、なかなか取り付けに難儀しました。
下の写真は、自作ナンバープレートホルダーの固定位置決めをしているところです。実際には、このあてがっている位置から下げた場所にしました。
ナンバーを取り付けした下側グリルを、水平に爪穴に刺さるようにして、ガツン!と一発で嵌め込みました。嵌め込みは簡単ですね。
下だけはめ込むとこんな感じです。この状態だとナンバープレートの位置は違和感がないですね(^^;。ナンバープレートはアンダースポイラーにかかるぐらいの位置に、かなり下げたのですが、この位置で良いかも微妙な感じですけど、重心はかなり下がって見えますでしょうか??
当初、下側グリルのふち周りのシルバーが気になるかな?と思っていましたが、ナンバープレートホルダー自体がシルバー枠なためか、ほとんど気にならないようです。
上側のグリルは簡単に取り付けが出来るので、あっという間に出来上がり!です。
折角なので、ナンバーなしの状態だとどうなのか?と気になったこともあり、下側グリルを取り付ける前に、上側のグリルのみ取り付けした写真も取りました。
やっぱり、理想はこうですね。意外に?!ロアグリルなしが男前だと思いました。ただし、ロアグリルがないと、開口部の強度と上側グリルの取り付け強度が出ないため、現実的ではないようでした。
実際、ナンバープレートの位置は、本当にここがベストなのか???
がイマイチ見慣れないこともあって、違和感ありまくりです。。。
やっぱり、サイドベントの位置にナンバーがあったほうが、見栄えは良さそうかな~**とも**感じてもおります。すぐには面倒なこともあり、しばらくして見慣れてから、また、ナンバープレートホルダーサイドベント版を作成して移動させようかと考えております。
また、純正フロントグリルは何かあったときようの為に、残しておく予定です。(^^
ブログ一覧 |
【車】一般パーツ・アイテム | 日記
Posted at
2010/10/24 20:03:17