NA7004を購入して、殆どの購入者の皆さんと同様にリモコンによる操作性の悪さが、やっぱり気になってきました。
そこで、iPhoneのアプリとして無料のDMCアプリを導入することにしました。DMCアプリとしては、以下のアプリが無料・有料があるようです。
・Wizz app
・DIXIM DMC
・Plugplayer (有料)
最初は、マランツから出しているWizz appを利用することにしていたのですが、無線LAN環境によってうまくNA7004がDMCへ表示されないという不具合なのか仕様なのか分からない状況に陥りました。(一応、マランツにはメールにてサポート問い合わせしましたが、まだ、返事がきません)
結局、ルータモードでNA7004のセグメントとiPhoneのセグメントを分断してしまうと、うまくブロードキャスト?マルチキャスト?がDMCへされずにNA7004がDMCへ表示されない=見つからないようです。
そこで、無線LANをアクセスポイントモードへ変更して様子見することにしました。最初、導入時にも同じようにアクセスポイントモードにしていたのですが、その時もうまく見つけられなかったこともありルータモードへ変更した経緯があったのですけど・・・アクセスポイントモードのほうが、まだ、可能性がありそうだということで変更しました。
MZK-MF300N(v1.00.04)ですが、なにやら癖があるようで、各設定後の操作を急ぐとうまくいかないようなことがネットでもチラホラとあり、この設定作業の操作をあわてずに確認しながら行うことが、まず大事のようです。結局、設定は以下の画像のようにしました。
これにより、iPhone4を無線LANへ接続すると、iPhone側のネットワーク設定は以下のように同じセグメントのIPアドレスが割り当てられます。
Wizz appでは、NA7004の電源のON/OFFやソースの切り替えなど、他のDMCでは出来ない操作も可能です。なので、マランツ製品とは相性は良いのですけど、最初、ネットで評価されている音楽ソースの検索性の悪さを謳っていたことが、そんなことないだろう?と思いつつ、実際に操作してみると、ネットでの評価通り操作性がとても悪かった・・・
アルバムアートも表示されないし、上下にスクロールするときも意味が分からない感じでスムースでない。このあたりは今後、バージョンアップされることで改善されることを期待するしか無さそうです。

見つかった! | 
ソース選択 |

電源OFF時 | 
電源ON時 |
 |  |
DIXIM DMCは、Wizz appと違うデジタルメディアコントローラですね。こちらも無料で利用できるアプリということで、とりあえず、使ってみることにしました。このように2つのアプリを同時に利用してもDMC上、特に問題ないようで使い安いように使い分けれるのは大変便利ですね。
で、こちらはというと、動作は軽いしスクロールもやりやすい。しかも音楽データはアルバムワークがあればアルバムワークも表示され見栄えが良いです。深いフォルダでも探索しやすいためストレスフリーです。よって、聴きたい曲へすぐにアクセスしやすいこともあり、普段使いはこちらのDMCになりそうです。
有料版のplugplayerも気になるのですが、今のところ自分の使い方であれば、無料のDIXIMで十分なのでこちらを使おうと思いました。
ただ、iPhoneの問題なのか、アプリの問題なのか分からないのですが、どのような条件で駄目になるのか不明ですが、突然、また表示されなくなって操作不能になるのがよくわかりません。。。
その場合は、一度、iPhoneの電源を再起動させ、無線LANの接続をしなおしてみたりすると、なぜか、また見えるようになったりします。ちょっと動作が不安定な点を除けば、リモコンでの操作とは雲泥の差の操作性が手に入るため、あまり細かいことは気にしないで利用することにしました。
ブログ一覧 |
【趣】オーディオ関連 | 日記
Posted at
2010/12/25 09:27:05