センターストップランプ蒼化☆取り付け編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
忙しい中、HaRuさんに作成頂いた、
①ストップランプLED 9発仕様(Sパケ仕様に合わせ)
特別に爆光仕様で作成頂きました☆(^^)b
②無接点リレー
(仕様は、今さら説明の必要は有りませんが、自身の復習を兼ねて(^^ゞ)
・赤 ストップランプLEDへのプラス&SWのプラスへ分岐させます。
・黒 ストップランプLEDからのマイナス
・黒 ボディーアース
・黄 ブレーキ信号
HaRuさん、この度はありがとうございましたm(__)m
2
先ずは、ストップランプ本体の取り外しなんですが・・・
取り外し手順は、先人の皆様が説明されておりますので、ここでは割愛致します(^^ゞ
ただ、丸で囲った左側の『リヤシートバックプレート』の
ボルト2個が、どうやっても外れず、初っ端から出鼻を挫かれました(^^;アセ
早速、ここで1発目の凹みです(-。-;)
仕方なく、このままストップランプ本体の取り外しに掛かったんですが・・・
ストップランプ本体下側に付いていたツメは、難なく取り外しが出来たんですが、
配線コネクターの取り外しで苦戦する事に(^^;アセアセ
もう、そのまま投げ出したくなる心境でしたぁ~(爆)
早くも、ここで2発目の凹みです(-。-;)
そんなこんなで、ようやく取り外す事が出来ました(^^;アセアセアセ
とにかく、リアトレイ下の少しの隙間から、両腕を突っ込んで、必死になってしまいました(苦笑)
この時点で、既に体力&気力を使い果たして居ります(-。-;)
3
本体への取り付けは、有り難くも一緒に梱包して頂いた
スポンジテープで補強をし、位置決めしながらストップランプLEDを固定させます。
立ち会って頂いたpu-kuさんには色々とアドバイス頂き、
この度は、ありがとうございましたm(__)m
4
ここで取り敢えず、取り付け具合を確認・・・
う~ん、ステキです☆(^^)b
バッチシな照射具合を確認し、ストップランプ本体を元のリアトレイに戻します。
で、この取り付けで、またまた苦労する事に・・・(^^;アセ
取り付けは難なく出来るだろうと思いながら取り付けるも
どうもシックリトレイにハマらず(・o・)
ここで、本日3発目の凹みです(-。-;)
疲れもピークに達していたので、余計に堪えました(爆)
5
そんなこんなで苦戦に苦戦を重ねたので、
両腕はこんな状態に・・・(爆)
傷だらけになるとは言われていましたが、まさにその通りです(^^;
まっ、マニュアル通り取り外して行けば、こうはならないんでしょうけどね(苦笑)
6
そんなこんなんで、ようやく無接点リレーの配線へ・・・
有り難く、同梱して頂いた配線図と、
先日、がるるぅさんから要点を説明して頂きましたので、
この辺りは難なくクリアー(^^)b
因みに、右矢印辺りの内張裏に、ブレーキ信号を取る
コネクターと、ボディーアースボルトが存在します。
無接点リレーは、LEDが作動中点灯するとの事、
この様に外から見える格好で設置しました!
7
そして最後に、プラス配線をセンターコンソールBOX内に設置して置いた、3連ターミナル・スイッチ電源へ接続します!
予め、プラス&マイナス配線を用意して置きましたが、
今回はプラス配線のみの接続です!
これでようやく完了です♪
8
早速、点灯確認☆
無接点リレーの作動LEDもイイ感じです☆(^^)b
このリレーのお陰で、ブレーキング作動時は通常通り赤く点灯します!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リレーキット の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク