• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月05日

イグナイターチェック

イグナイターチェック 引き続き点火系チェックの続きです。

これまでの日記のコメントから
masaさんの助言もあって
フロント側イグナイターに繋がるハーネスを
引き抜くとエンジンが掛かる事は判りました。


964いじり虫さんの助言から
前後イグナイターへは同じ信号が行っている筈とのこと。
そこで車両側のハーネスが断線しているのかとテスターで導通チェックしてみると、
やはり配線図通り、前後は抵抗無く繋がっていました。


やはり、点火コイルかイグナイターが怪しいところへ逆戻り。

以前、イグナイターをチェックされていたのを思い出し、
964いじり虫さんの
整備手帳「BOSCHの壊れた原因とHUECOが使えない原因」を参考に打ち出し、
テスター片手に導通チェック。
結果、ほぼ同じ値を指し、特に異常は見られませんでした。

ということは・・・点火コイルが逝っている??

イグナイターを戻し、前後の点火コイルに繋がるアース線を交互に外し、始動テスト。
すると、フロント側を外すと始動する事が判りました。

と言う事でフロント側点火コイルがお亡くなりになっている模様。
おそらく内部で短絡しており、接続すると不具合になるのではないかと。
コイルのケースが黒いタイプで旧い型らしいので、これを機に交換する事にします。


そうと決まったら部品発注を済ませ、只今到着待ちです。


夕方、約1ヶ月ガレージから出していなかった(出せなかった)ので、
不具合原因のフロントコイルをアース外しで殺し、
近所へ様子見を兼ねたドライブしてきました。

少々トルクが細く、ノッキングに怯えながらですが、10kmほど走りました。
悩まされていたコーションも点灯せず、息ツキも皆無でしたし、他の異常も認められず。
とりあえず一安心。新コイル到着で完治すれば良いですが・・・
ブログ一覧 | 【964】の情報 | 日記
Posted at 2011/08/05 23:33:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

定例出張…暑い…
nobunobu33さん

CAR GOODS Magazin ...
TAKUMIモーターオイルさん

車検整備の陣中見舞い
パパンダさん

トヨタ プリウス(60/65系)用 ...
AXIS PARTSさん

2月7日、師岡熊野神社に参拝
どんみみさん

2025.4
ゆいたんさん

この記事へのコメント

2011年8月5日 23:54
 こんばんは∠( ̄ハ ̄)

 良かったですね。電装系の故障は闇雲のようで、しかし慣れると直ぐに故障箇所が特定できるようになれば・・・良いですね。私は930/964ターボ系以外は解らんちんです。
コメントへの返答
2011年8月6日 22:16
こんばんは!

電気は見えませんからね。
でも、大抵の場合、断線か短絡が
原因なので、再発のパターンと
テスターでの地道なチェックで・・・

こうやって少しずつノウハウ構築できると良いのですけどね。
2011年8月6日 0:40
こんばんは。
何とか原因探求できたみたいですね。
僕もよそで観たんですが、964はコイルやイグナイターに不具合が出やすくあるみたいですね。
そのボッシュかHUEKO(ヒューコ?)のイグナイターですか、いじり虫さんのトコで観たのか・・どこかで似たような症例を見ましたよ。
けれどこれで、コイル交換すればとりあえず、上手く行きそうだという事ですね。
ただ今回、2本ともコイルは変える予定なのですか?
コメントへの返答
2011年8月6日 22:20
こんばんは。

熱源の近くにありますからね。
でも、20年物で、10万キロも近いので、
どのクルマでも出てもおかしくない症状です。

空冷ポルシェの場合、
修理方法が大体明らかになっているので、
比較的安心して維持できる方だと思います。

この手の情報が少なかったり、
部品手配し難い車両だと苦労しますからね。

コイルは程度が近いので、
2個共交換予定です。
2011年8月6日 4:08
コイルのアースを接続すると不動→(つまり)短絡して逝っている片側のコイルにイグナイタを繋ぐとエンジンが掛からない。しかし片側だけ失火ならエンジンは掛かる=(イコール)両側とも死んでしまう。それでもイグナイタは死なない

ということですね。、

そうすると片方のダメコイルを繋ぐと接続されている側のイグナイタに一瞬過電流が流れ、その影響で両側とも流れなくなるということですね。
そうなるとイグナイタ・コイルまではECUから一本で来ているので、両側とも止めるのはECU側で止めているということになりますか。
ECUが壊れないようになっている。
ポルシェ、エライ!

すすむ@964さんのお蔭で勉強になります。
コメントへの返答
2011年8月6日 22:27
残念ながら止めている訳ではなく、
正常な点火を不具合側が邪魔して
不正爆発して止まるって感じです。

スタートの一瞬と
無理やり踏み込んだ瞬間は掛かりますから。

デスビベルト切れの症状で
インマニが抜けるほどのバックファイヤーや
シリンダーが溶けるほどの異常燃焼が
起きてしまうのはデスビのポイントが
運悪く都合の悪い場所で止まり、
最悪なタイミングで火が入ってしまうからだと。
なので、壊れていても電気は流れているみたいです。
2011年8月6日 10:12
電気系統は苦手なので即効友達にTELですw

しかし皆さん詳しいですね( ..)φメモメモ
昨日ナローのコイルとプラグコードの加工をしましたが、コイルはじめリレーや電気系統は熱でいたずらを起こしますので…ある時は大丈夫でもある時に限って症状が出る時と出ない時などあると聞きます。

よって最良の主治医はオーナーです。
(まさに医者の世界ですね(汗)
コメントへの返答
2011年8月6日 22:36
ウチは掛かってくる方です・・・汗

諸先輩方の経験がとても重要です。
電気系は熱でも経年でも劣化しますから、
定期交換部品として割り切る必要がありますね。

ウチも最初のコーションが出てから、
徐々に症状が悪化していくまで
原因追求に大分時間が掛かっています。
諦めずに症状の限定をしていくのが大事です。

>最良の主治医はオーナー
ほんとにそう思いますよ!
日本中何処へ行ってもトラブル回避して
無事に帰宅できるようになるのが目標です。
2011年8月6日 19:36
私なら、あれもこれも交換してなんとなく直った?

どれが悪かったのか?

勉強になります。やりますな!
コメントへの返答
2011年8月6日 22:40
バイクではそんな感じで
夫婦で2台持ち状態が続いています。
同じ車両だとその場で入れ替えテストが出来ますからね。

964はまだ手持ちの部品も少ないので、
あれもこれもが出来ないので、
真面目に一つ一つチェックしてみるしかありません・・・
2011年8月6日 23:08
よく到達できましたね!

すばらしぃ\(゚∀゚)/

早く直して安心ツーリング行きましょう(笑)
コメントへの返答
2011年8月6日 23:12
ありがとうございます。

でも、新品到着後の完調が確認出来るまで
まだ安心は出来ません。

そうですね。
今度こそ一緒にツーリング出来るように
がんばります!

プロフィール

「2025年12耐テスト http://cvw.jp/b/173600/48535771/
何シテル?   07/10 22:13
泥沼行き確定と解りつつ格安で手に入れた旧いポルシェは平社員でも維持できるのか? 「速さが一番!」ではなく「気持ちの良いドライブ!」が目標です。 極力DI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

点火進角させると超気持ちいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:59:22
fuel tech 説明書読んでみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:56:19
LINK ECU PC LINK G4+ソフト付属 マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:50:18

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2020/3/22納車 ローバーミニに替わり通勤&街乗り家族車として導入 RRを活かした ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
憧れの車が手に入ってしまいました・・・ ベルベットレッドメタリックと言うカラーで、 一応 ...
フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1999年モデルのメキシコ生産ビートル レストアベース車
ビューエル XB9S ビューエル XB9S
中古購入ですが、低走行です。 まったりゆっくりも得意なアメリカンバイク 奥様が買ったXB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation