新しい3シリーズが発表されたみたいですね。
7年ぶり?父が昔E34のDOHC化されたスモール6を搭載していた5シリーズに乗っていたのでちょっと興味があります。
当時は父の車を時々借りて乗っていましたが、毎回帰ってきて駐車場に停める度に「あ~、いい車だなぁ」と思ったのを思いだします。
最近のBMWは以前有明に弟と見に行きましたが、個人的にちょっと「う~ん・・・」と思うところがいくつもありましたが今度のはどうだろう?
昔はダイムラーよりBMWの方が自分の好みにあって大好きでしたが、今はどちらかというとメルセデスの方が「う~ん車づくりが思慮深い」なんて思うことが多くなった気がします。
弟は「空力的にいいのかもしれないけれどあのリアエンドがゲンゴロウみたいで嫌いだ」と言っていますが(個人の好みの問題です)。
パッと見ると日本仕様がどうなるかわかりませんがまた大きくなったんですね。
最近のボルボもそうだけど幅がどんどん広くなりすぎー(>_<)と思います。
人の体が大きくなったり、余裕を求めたり、側突案件がどんどん厳しくなるので仕方がないかもしれませんが。
そんなご時世に1800をかたくなに守った新型クラウンが細長く特異なプロポーションに見えます。
カッコは個人の意見ですが、プロポーションは相変わらずよくてカッコいいと思いました。価値観古いかもしれませんけどサイドビューが相変わらずスポーティーで〇 弟はこういったトランク周りが好きみたいです。
メーターはこのクラスはもうデジタルコックピットが当たり前ですね。航空機でいえばグラスコクピットみたいなもんですかね。さてさてスバルで採用されるまでに何年かかるだろうか?なんて思ってしまいます。10年かなぁ?15年かなぁ?バルブトロニックに類似する技術まだ市販できないもんなぁ・・・。
デジタルにするためならタコメーターの上がり方は逆方向にしちゃうぞって割切や、定番のアンバー照明ともスパッと手を切った潔さはさすがです。
あとインテリアみるとちゃんとステアリングが円なのが個人的には好印象で〇♪
これですよこれ! BMWもポルシェもわかってるなぁ~と思います。
見た目だけのDシェープなんていらね(゜⊿゜)←あくまで個人の意見で他の方の意見を否定するものではありません。
l工場の動画を見ると、ボディー作りに構造接着材は当たりまえですね。
スバルもSGPでやっとちょこっと採用しました。軽量化にもこだわっているみたいで、昔は逆のイメージでしたが最近BMWはメルセデスに対して軽く仕上げてきますネ。
あと工場の動画見ていて目に止まった細かい事(笑)
おお、彎曲タイロッド採用してるじゃん!
あとサスペンションアームも無機質な直線基調でなくてにゅっと弯曲してますネ。
これはやっぱりアーム事態にバネ成分を持たしているのかなぁ? 単にスペースの問題ではない気がします。
エンジンに関しては、それなりに数が出るエンジンもウォーターインジェクションを搭載してきたんですね。
古くて新しい技術って感じですかね? 水エタノール噴射!
と思ったらボッシュのは蒸留水なんですね。蒸留水なんて凍るじゃんと思ったら、ボッシュによると寒冷地で凍っても大丈夫とのこと。エンジンの熱で溶けるんだそうです。
水蒸気の気化熱で気筒内温度をさげて、ガソリン冷却を減らせるから燃費に効くってのがウリみたいです。
ハイオクタンの燃料が用意できなかった枢軸国が水エタノール噴射を進めましたが、同じドイツから出てくるのが面白いところです。
さて、このウォーターインジェクション日本勢は使いこなせるか?
研三なんかには水エタノール噴射を搭載していて日本航空機の最高速を実現していました。
日本導入は来年ですかね。デビューしたら見に行ってみようかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/10/04 20:55:26