• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【スラタク】 /TAKU/のブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

AP-DARA-FINAL

AP-DARA-FINALどうも!!
スラタクです。

恥ずかしながら みんカラをほとんど見ていませんでした。
世間的にはコロナも開けて日常を取りもして早どれくらいかな っという感じですね。
よって かつてのように車ネタを中心にブログを再開したいと思います。
(寒い季節となってきてますので体調管理はより必要ですよ!)


早速ではございますが、イベント開催/参加の報告です。
今年もAPだら無事開催されました!!!
開催日:2024年11月30日(土)
場所:オートポリスインターナショナルサーキットコース

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


alt

alt

alt

APだら参加者のみなさんへ

本当にお疲れ様でした。

既に1週間以上が経過しておりますが、
各種SNSにより写真や動画が掲載されているのを見ると 当時の記憶やワクワクが呼び起され
だらの色濃さを感じております。

ちょっと振り返ります・・・
当日朝はみぞれ混じりの雨が降り、APだらではおそらく初の路面ウェット状態でのスタートでしたね。
これにより上級グループの走行枠ではコンディションや途中のアクシデント等により、なかなかリズムやペースがつかめなかった人も多かったと思われます。
(例外なく私もそうでした)

ですが、のちの初級グループや午後のみんだらグループではすっかり晴れて絶好の走行環境でしたね。うらやましいことです。

改めて 皆さん ナイスドライブでした!!


開会式、終了ミーティングでも皆さんの顔を見ていると

開会式の時間帯・・・どこか固い 緊張している? それとも単に眠いだけ?
終了ミーティング・・・どこか晴れやか 満足そう 

この雰囲気はAPだらでは毎回おなじみの光景でした。
今回は開会式では私から特に「安全が第一ですよ!」というのを申し上げたり 走行時の注意事項の説明で皆さんがしっかりと構えていたからかもしれませんが
終了時は皆さんはにこにこされていましたね(ビンゴまだかなー?ってテンションかしら?)

今回も楽しい時間をありがとうございました。

さて
今回のAPだらは90台超えという 過去最多の参加規模でした。
寒くなってきてオートポリスといえば・・・APだらだ!ということが浸透していると言えるのではないでしょうか?

思えば 第一回目のAPだらは2016年でしたね。以降は基本的に毎年開催され今回で8回目。
だらが発足してから今年で10年という節目と 諸事情等もありまして・・・
APだらとしては今回で一旦締めることが総監督のカウさんより情報発信されていることは参加された方にも届いていると思います。

私としては これまでのAPだらで 参加するごとに自己ベストを更新し続けておりましたが、この連続記録更新が今回は叶わずでした。。。
だら出身のスポーツドライバーとしてAPだらが今後開催されないということは少々心残りがありますが、
他のイベント走行会、ライセンス走行、体験走行ナドナド 走る機会は他にもいっぱいありますし
いつまでもだらに・・・というのもどうかな 思い始めていました。

また、近年は初参加でいきなりオートポリス!なんて方もお見かけすることもありまして 個人的にはちょっと大丈夫かな?と思った時もありました。
元来 だらでは
HSRドリームコースでしっかり基本練習 → オートポリスで腕試し というステップであり
自分の乗る車の走る、曲がる、止まる の特性を理解して操作する喜びを確認してから 本格サーキットへというのが本筋だったと記憶しております。

基本をしっかり楽しくということなのでHSRドリームコースのだらは来年も開催計画があるのはそういった背景があるからだと思っております。
私も開催において準備や当日の運営を引き続き対応したく思います。よろしくお願いいたします。

86/BRZだらとは
86/BRZ友の会の中にあるスポーツドライブ大好きっ子クラブです。
今ではそれが一つの団体として認識されるまでになっています。

同じ車に乗っている仲間が集まり、共通の目標のために情報集めや会合を行い
助けてくれたり 盛り上げてくれる方を募り、参加者を集め、当日のスケジュール段取りを決め、あとはみんなで楽しむ
見学者や他車種の参加もウエルカムでイベント開催はいつも大賑わい!

そんな走行会イベントが「だら」です。


進行役を任されている私としては真面目なことしか言えないタチなのですが
総監督のカウさんのあの甲高い笑い声でいつも盛り上げてくれていますし 
その声を聞くと 「あー これがだらだなぁ」っといつも横で思っていました。

来年はドリームコースでジムカーナのプランが再開されます。
安全でマナーがよく 同乗走行までできちゃうスポーツ走行会でスキルアップしましょう!
来年もよろしくお願いいたします。


最後になりましたが

ドライバーとしての参加の方々
APだら開催において準備やイベント進行に関わった方々
写真撮影、動画撮影の方々
オートポリススタッフの方々
協賛および参加企業様

本当にありがとうございました。


私個人的な感想としても 86で走る最後のAPだらとして とても良い走行会だったと強く そして深く思っております。
スポーツドライブをこよなく愛するドライバーの皆さんの情熱が今後も絶えることなく走り続けることを切に願っております。
レッツ エンジョイ スポーツドライブ & グッドカーライフ

ありがとう86BRZ
ありがとうオートポリス


alt

ありがとうDARA

alt

SLATAKU 記
Posted at 2024/12/09 23:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2021年12月12日 イイね!

第5回APだら お疲れ様でした!

第5回APだら お疲れ様でした!どうも! スラタクです。


今年も残すところ1ヶ月を切りました。
今年も「全く」と言っていいほどみんカラブログを書けておりませんでした。
良くないですね(>_<)


っということで


ってわけではないのですが
イベントがありましたのでその報告をしたいと思います。

去る2021年12月4日(土)
大分県のサーキットにて恒例のAPだらに参加してきました!


alt


(↑この人 今年も赤テープです)

86/BRZ友の会の年中行事としてのイベントとして君臨しておりますが
今年も無事開催出来て本当に良かったと思っております。

以下個人的なことも踏まえ振り返りたく思います。

本イベントは86、BRZのための走行会です。
またその中の1イベントの中に車種を問わない走行会「みんだら」もございます。

86、BRZにおいてはグループを2つに分けております。
①走行経験が有り で尚且つAP(オートポリス)のラップタイムが相対的に速いグループ
  これをAグループとします。
②初参加若しくはラップタイムがAグループほどではない方
  これをBグループとします。
※ただし、ダブルエントリーや運営上の理由によりその限りではございません。
そして
③車種を問わないグループ
  これをみんだらグループとします。

走行時間帯ですが、
9時30分~Aグループ 
11時~Bグループ
14時30分~みんだらグループ

という時間割です。

私はAグループの走行だったのですが
走行前から雨混じりの細かい雪が降り初めました。
その天気は走行中盤時刻までかかり路面の湿気と温度に影響が出ておりました。
私としても「正直嫌だなぁ」と思いながら走りました。
alt



走行時刻も中後半に入ると路面がようやく渇き始めました。
ですが、路面温度上昇にはなかなか転じにくく 
ところどころムラがある路面状況ではあったものの、私は運よくクリアが取れました。
そのクリアラップでベストをコンマ数秒でしたが更新できました(;・∀・)

alt


取り敢えずはよかったです。
(先月の大雨の中のホリチャレで多少なりとも感性が磨かれたからかしら?)
そんなことを思いながら走行終了となりました。

2分18秒台 見えてきたか!?


その後のBグループ、みんだらグループは路面はベストコンディションでしたねー(;・∀・)
いやーダブルエントリーすればよかった・・・

その後は参加者でパレードランを行い写真撮影!


alt



終了ミーティングを経てお開きとなりました。


ごあいさつ

参加者のみなさん
大会運営(応援者も含む)の方
本イベント開催にあたりご協力/ご協賛いただいた各企業様
オートポリス様

ありがとうございました。
このイベントを実施するにあたりいずれも必要な要素であることは間違いございません!

この場を借りて御礼を申し上げます。

監督! きっと来年もやりますよね?


今年は参加できなかった方、迷っていた方
同一車種で楽しく走れる走行会はなかなか無いと思います。

思えば・・・
去年もそうでしたが 今年は オフ会が全くと言ってもいいレベルでありませんでした。
事実、今回のAPだらが2021年最初で最後の公式オフ会だったと思います。

過去、オフ会を重ねるうちに
「サーキット走りたいよねー」
「でも ちょっと難しよねー」
「なら 我々でやっちゃうかー♪」
という 思いが具現化したものが「だら」であると思っております。

今回のだら
参加人数(台数)はこんな状況でみんな来てくれるかなー
と思いましたが・・・
やはり 走りたい人 興味がある人 はいらっしゃるんですね(*^-^*)
ウレシイですよ(;・∀・)

そして
「オフ会って 大事だなー」 と強く思われされた一日でした

クルマ界では
新型のBRZ GR86がリリースされて一層の盛り上がりを見せ始めております。
私もGR86に試乗し 加速時のピーキーさに驚いたもんです!

その盛り上がりに負けないくらいのワクワクを今後も感じ続けたく思っております!

というわけで本ブログのシメの言葉とさせていただきます

レッツエンジョイグッドカーライフ!!


alt


Posted at 2021/12/12 18:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2021年02月07日 イイね!

2021年一発目ブログ(*^-^*)

2021年一発目ブログ(*^-^*)どうも スラタクです!!

随分遅くなりましたが明けましておめでとうございます!

さて、スラ号ですが8年ちょい使っているオーディオがとうとうイカれました。
ボタンを押しても反応しなくなり、電源が入ったり切れたりして・・・

で、この度 新型オーディオを購入いたしました!

alt

ケンウッドのU381BTです
横にあるのは同時購入したハーネスキットです。
(ご存知の方は半ば常識かと思うのですが・・・)
車外のオーディオやナビを付ける場合、本体と車両側のコネクタは付かなくて
その間の中継部品が必要になります。
それがないと話になりません。
で、KANANETのUA-Y53Dを購入しました。ちみにこれはリピート購入です。

箱を開けると

alt

alt

このような感じです。

中継ハーネスの箱の中身は

alt

こんなです。

↓のようにオーディオ本体付属のケーブル(ハーネス)を接続して
それぞれ車両側とオーディオ側のカプラー差込口に突っ込めばOKですね。

ハーネスはギボシで同じ色のコードでつなげば間違いありません。
(でも念のために確認を!)

alt
接続が終わったら、
一旦スラ号の今のオーディオを外しに行きます。

まず、バッテリーのマイナス端子を外します(安全のために)


alt
パネル類をパカパカ外しました。
エアコンの吹き出し口に匂い玉付きすぎじゃね?

ここまできたら、オーディオ本体と車両を繋いでいるステーの車両側を外します。
alt

左右2か所ずつ計4か所のボルトでとまっているので外します。(写真は右側)

↓外しました。

alt

ここまで来たら本体を引っ張り出します。
おっと、こんなところにアース(GND)が取られている。
(↓「CA」左のネジにクワガタが止まってますね)

alt

約6年前に某カー用店でETC取り付けを依頼したのですが
その時の担当者がETC本体のGNDをここにしたようですね。

ということは電源関連もオーディオの配線から拝借しているのかしら?

本体背面のカプラーを外して、アンテナのプラグも抜くと

alt

本体が無事に引っ張り出せます。

あとはステーと本体を繋いでいるネジを外せば
(左右にあります)

alt

取り外せます!

alt


おつかれさん!

次にハーネス類の取り外しに取り掛かるのですが
やはりETCの電源系はオーディオ類から取られてました。

alt

写真ではわかりにくいかもしれませんが
黄色が常時電源、赤がACCのラインとなってますが
それぞれに線(ピンク)を割り込ませてETCへ送っているみたいです。

このハーネス類は新しいオーディオに使えなかった(コネクタのピン配が違った)ので
車掌側のカプラーも外して、この割り込ませについて確認してみることにしました。

すると 驚きの事実が
↓赤枠が例のポイントです。

この黒いテープを剥がすと、大きさからして察するに半田付けかな~
と思ったのですが・・・

alt



alt

もう一本の方(黄色)も同じでした・・・

ただ、被覆を向いて導線を巻いてテープで覆っているだけではないですか(;゚Д゚)

個人的には
怒りにも似た感情を覚えました。

で、急遽別作業をすることに

今回使わなかったコネクターの線を流用し
ギボシを準備して
このようにしました。

alt



ギボシか半田付けが確実なのですが
接続にギボシが使われているので、今回はギボシにしました。

これでハーネスの準備は万端です。
alt



ところ変わってスラ号へ

GNDは3本のクワガタだったので
これらはまとめ取りました。↓

alt




あとはこの3つ(↓)のコネクタを先ほどのハーネスの車両側コネクタと繋ぐだけです。

alt

はい、
繋ぎました(↓写真は例です。ほかの2つも繋げております)

alt

また ETCへの電源も繋いでおきました!

ここまで来たら
あとは本体とステーをネジで固定します。

alt




そして、
本体平面にハーネスのコネクターとアンテナのプラグを接続します。

alt



そして、オーディオをセットします。


ラストです。
ステート車両本体をボルトで締めます。


alt


あとはパネル類を戻して完成です!
alt


今回

驚きだったのはETCの電源の取り方配線ですね。
ちょっとの力で案外簡単に取れるような配線はまずいのでは?

とはいえこれからもオーディオをかけながらのドライブは楽しめます!

今年も新型のウィルスの影響がいつまで続くのか全く分かりませんが
ドライブやスポーツ走行 可能限り楽しみたいですね~

そのためには当然自分のクルマを大事にしなきゃいけません(;・∀・)

それでは みなさん
レッツ エンジョイ グッド カーライフ!!

いやぁ~
久々にみんカラブログ書きました。
1月は何かと忙しくて南下と北上を繰り返してました。
九州に帰って来てから走行距離がぐんと伸びてます!
今年中に10万キロ突破ですね スラ号
あっ、結婚したんすよ(*・∀・*)ノ


Posted at 2021/02/07 23:48:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月15日 イイね!

2年ぶりのオートポリス走行会(AP-DARA)

2年ぶりのオートポリス走行会(AP-DARA)どうも! スラタクです。

今年も12月ですねー(;・∀・)
いやー早いもんだー


・・・って みんカラブログ

今年は全然書いてませんでしたー(>_<)
約一年ほったらかしでした。
すみません(-.-)

さて、久々のブログですが
去る12月5日(土)に開催されました
86/BRZ DARA みんだら in APに参加してきました!

alt

alt


alt




私自身2年ぶりのAP走行でした。

そうそう
私は関東におりましたが、今年7月に九州に帰ってきました。
気持ち的にすごく落ち着いております。
(落ち着きすぎているかもしれません)

そんな中で参戦したAPだら
今回は
86/BRZは2クラス
車種を問わないクラス(みんだら)が1クラス
計3クラスでの開催でした。

主催のBRZカウさんをはじめ運営の方々お疲れ様でした。

最近は毎年開催しているようで
準備も大変だったと思います。

さらには新型コロナのせいもあり
今まで以上に気を使わないといけないことがあったことでしょう。

私は諸事象ありまして
「初級クラス」で参戦いたしました。
初心に戻っての参加です。

私のベストタイムは2年前の九州遠征のAPだらにてマークした
2分20秒983
ですが、
ブランクもあるので 正直これから5秒以内の落ち具合なら御の字かな~
と軽い気持ちでおりました。

走行が始まり
序盤はなかなかクリアが取れず
「やっぱ無理か~」
と思いながらピットインし
ピットにいた方にエアチェックをお願いしつつも
「一周でいいからクリアが欲しい!」と思っておりました。

再びコースインし2周目のジェットにて視界が開けたので
「こりゃ行けるか!?」
と思いました。
そして、そのまま最終コーナーからのホームストレートにても同じだったため
「このまま行ってみっか!」
ということで多少ですがリラックスして走りました!

alt


そして その時が来ました。

alt


2年ぶりにベストを1秒以上更新
プラス 
念願の20秒切りを達成いたしました!

その時は興奮し
クラッションをプップップーと鳴らしました。

夢にまで見た20秒切り
走行後は右手でしばらくガッツポーズしてましたヾ(≧▽≦)ノ

初めてAPを走った時は既に86/BRZで20秒切りをしている方もいらっしゃり
自分はそこまではいけるのか?
とさほど気にはしておりませんでしたが

20秒切りを射程圏内に捉えてからというものが
マジで長かったです。。。

そして 今回思ったことですが
あまり前のめりにならず ちょっとリラックスして走った方が
案外うまくいくもんだなー

と認識できました。

個人的には大きな収穫のあったAPだらだったと思います。

今後は これ以上のタイムを狙っていきたい気持ちも当然ありますが
(18秒台に入るとか、15秒を切るとかね)

運転を楽しむ人たちと楽しい時間を今後も共有し続けていきたいと
強く願いつつ今回のブログの結びとさせていただきます。

また どこかで走りましょう!

レッツ エンジョイ グッド カーライフ!


alt








Posted at 2020/12/15 22:21:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2019年12月31日 イイね!

ハチロクだらけのイベントで走り納め

ハチロクだらけのイベントで走り納めどうも!!
スラタクです(;・∀・)

先日、インフルエンザの予防接種を受けたのですが
体のバランスが少々乱れているようです。。。


さて、
季節も冬になり、本格的なアタックシーズン到来となりました。

私は今年はとにかく走りに行く回数が少なかったわけでして・・・
走りに行きたいなぁと思っていました(T_T)

九州ではオートポリスにて86/BRZ DARA in APが12月14日に行われましたが
私は都合がつかず参加を断念することに。。。
そこで別の走行会(イベント)を模索するとあるイベントを見つけました。

参加イベント名:ハチロク祭り
場所:筑波サーキット

よし、APに行けないなら筑波に行こう!!
参加を決めました。

そうそう、このイベントですが
昔からAE86だけを対象としたイベント「86祭」があったようです。
そして2012年にTOYOTA 86とSUBARU BRZを仲間に入れて
「ハチロク祭り」と衣変えしたそうです。
かなり歴史のあるイベントですね。

どんな86やBRZが来るんだろう~(^O^)
ワクワク(#^.^#)


当日のゲートオープンは朝の6時でした。
私が着いたのは5時15分ころでしたが
既に20台以上の参加車両や積載車が止まっておりました。
alt


今思えば 積載車がかなり多かったです。
その意味はあとでイヤと言うほどわかりますが・・・

ゲートオープン後、Aパドックに入りました。
クルマを停めた直後
alt


alt


alt


なんか AE86だらけなんだけど・・・

取り敢えず
受付を済ませ、走行の準備を始めました。

alt


alt


周りのAE86やドライバーさんをチョロっと覗き見ましたが

ドライバーさん
⇒ベテランさんばかり(還暦超えているだろう人も結構いらっしゃったような)

クルマ
⇒ドンガラ(助手席無し)+ロールゲージ有
 エンジンは4連スロットル(定番チューン)もしくは過給機搭載
 タイヤはセミスリ or スリックを現地で履き替えている
中には回転方向の決まっているタイヤを敢えて逆向きに履いている人もいました。
その人に理由を聞きましたが
「にーちゃん、今日は雨が降らないので関係ないんだよ。へへへ」
でした。これってマジなんですかね??


思ったのですが
この走行会を走るクルマはサーキット仕様の車が圧倒的に多い
そしてドライバーはでぇベテラン!(悟空風に言ってみた)
私のようなストリート仕様ライトチューンカーで来るようなイベントではなかった。。。

そんな思いを抱きながら走行開始を待ちました。
今回は30分枠を2回というスケジュールでした。
一本目は午前中。二本目は午後です。
この日は冬場にしては暑いくらいだったので
気温的にもコースコンディションにも午前中にタイムが出せればいいかと思いました。
できればベスト更新を(*^-^*)

一本目のリザルトは↓です。

alt


AE86多すぎ!!!
走行中は煽られっぱなしでした(*´Д`)

それでもベストタイムは今年3月のにマークしたタイムから0.6秒ほどアップしました。
2000m級のコースで0.6秒アップ(;・∀・)
(単純に距離だけで換算するとAPでなら1.4秒くらい!?)

お腹が減ったので腹ごしらえを
alt


alt


サーキットで牛串を食べるという記録は2019年も果たせました。

お昼を過ぎると結構暑くなってきました!
そのせいなのか、他のクラス(ショップ走行会やレースクラス)では赤旗が出たり・・・
私の2本目の前の走行はレースクラスが行われてました。

気温も路面温度も上がっていますし
なにより煽られるのが怖かったので、
大人しく走りました。

↓二本目のリザルトです
alt


一本目のタイムよりコンマ0.079秒落ち。
いやぁ 安全に帰ってこれて良かった。。。

2本走ってみて気がついたことがあります。
スラタク86と他の(たぶん)サーキット仕様AE86の違いについて

1.コーナーの侵入進度が深い
2.立ち上がり加速が速い

これは軽さがもろに効いているのではないでしょうか?
AE86のサーキット仕様って何キロですか?800kgくらい?
そしてエンジン・4AGの4スロチューンエンジンは何馬力?
突っ込みと立ち上がりが全然違うことに愕然としました(/・ω・)/

でも
そんなAE86に対して
これだったら勝てるだろうポイントがありました。
それはコーナー旋回スピードです。
もっとも強く実感できたのが↓の赤枠の部分です
alt


TOYOTA 86 と SUBARU BRZは
前後重量バランス良さと重心の低さ
空力性能の追求
による路面に吸い付くようなコーナーリングがウリです。
この部分でなら優位に立てました。
(最終コーナーで砂場へザザーっとしているAE86を数台見かけました)

それにしてもAE86はすごいですね。

それにあの
コォァーーーン コォン ゴォン という
レスポンスの良い音

AE86はスゴイ(怖い)という経験をさせて頂いた一日でした。


私としては
取り敢えずベストを更新出来たので良かったのですが
走行ラインや、アクセル・ブレーキのタイミング等を確認できるロガーがそろそろ欲しくなりました。

何かイイの無いですかね???

そんなことを考えながら

タイヤカスを取ったり

alt

alt


洗車したり
alt


してました。

来年はもう少し走りに行く機会を増やしたいと思います(^O^)
やはり運転は楽しいですし、何より生きていく上での必須事項です。
これが無くなっちゃうのは嫌ですわ~

自宅から最も近いサーキットは筑波サーキットなので
今後もメインはそこになると思います。

それでは
来年も楽しく安全なカーライフをおくっていきましょう(*^_^*)

良いお年を!!!



Posted at 2019/12/31 16:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「AP-DARA-FINAL http://cvw.jp/b/1764947/48133957/
何シテル?   12/09 23:26
どうも!! スラタク /TAKU/  です。 クルマの運転を楽しんでおります。 「チョメチョメD」が終わって少しさみしいなぁ と思ったら 続編とも言...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
ハチロク乗りの一人です。 某とうふ屋の親父曰く 「ハチロクはドライバーを育てるクルマだ」 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
親父から引き継いだクルマ。 ずいぶん世話になりました。 今でも走っているのを見ると懐かし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation