先日、
「八ちゃん」エボリューション計画に着手しましたが、officeのライセンス認証ではねられることが判明し、中断していました。
結論、「八ちゃん」エボリューション計画は中止することにしました。
「八ちゃん」は、今のまま使うことにして、新たに10台目のPCとしてデビューさせることにしました。
名前は、「十ちゃん(とおちゃん)」です(笑)
ネーミングセンスなし・・・(-_-;)
CPUは、「八ちゃん」が第7世代のCeleron® 3865Uなのに対して、「十ちゃん」は、第8世代のCore i5 8250Uで、
性能的にかなりの差があります。
SSDは、「八ちゃん」に装着しようと思ってクローン化していたSSDをフォーマットしなおし、Windows11をインストールしました。認証も問題なし。
SATAからNVMeになったので、SSDへのアクセスも早くなりました!
USB-C端子を持っているので、利便性がかなりUPします。
メモリは、「八ちゃん」から16GBのメモリを譲ってもらい、20GBに。
「八ちゃん」は、元々の8GBに戻りました。
また、安いメモリを見つけたら、増やしてあげるからね~(笑)
ということで、仕事には「十ちゃん」を使うかな・・・。
「八ちゃん」は、
Windows10のサポートが1年延長にはなりましたが、結構ファンが回りっぱなしで、CPU温度も高くなる我が家で一番古いFMV-S8350(2007年10月モデル)の後継で自宅で頑張ってもらうことになるかな・・・。
一応、「十ちゃん」に何かあったら、「八ちゃん」がバックアップする体制にします。
仕事用の
我が家のエース(dynabook PV72FLB-NEA2)は、USB-A、USB-C端子各1つしかなく、外部モニターに出力する場合やSDカードを読み込む場合は、別にUSBハブを持ち出す必要があり、ちょっと面倒なんですよね・・・。
ただ、使い慣れていて、安心感があり、バッテリーの持ちも良いので、当面「十ちゃん」と併用します。
というわけで、仕事用に使えるように手を入れました。
まず、傷だらけだった天板は、「八ちゃん」の天板をよく見ると、後貼りのシートが貼ってあるみたいなので、取り寄せ。
シート1枚だけなのに、超過剰梱包!(笑)

↓

「八ちゃん」と同じ仕上げになりました。
で、余ったロゴのくり抜き部分は、「双ちゃん」(Chuwi MiniBook X N100)に貼ってみました。意外といい感じ?(笑)
ばったもんが付いていたバッテリーは、純正品ではなく互換品ですが、一応国内メーカが販売しているものを●フフリマでかなりお安く買えました。
未使用品のはずですが、使用履歴を見ると・・・

使っているな~!
ま、充電容量は減っていないので、良しとします。
ということで、以前は
こんなおなかの中だったのが、こうなりました。

「八ちゃん」より100gほど重くなるのですが、持ちを考えて大容量バッテリーにしました。
これくらいは持ってくれそうです。
で、問題だったofficeですが、我が家のエース(dynabook PV72FLB-NEA2)に付いていたoffice2016(もうすぐサポートが終了しますが・・・)をインストールしました。
これも、インストール回数が上限に達しましたというエラーが出て、チャットでMicrosoftで認証作業をしてもらって、何とかインストールできました。
さて、「十ちゃん」は活躍してくれるかな?
ちなみに、このblogは、「十ちゃん」の初仕事です(笑)
Posted at 2025/09/11 14:01:49 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット