何だかネットでは、お昼の長寿番組、ごきげんようが終わるのではないか?との話が…
情報の発信源が東スポなので、信憑性がないので、何とも言えないですが( ̄▽ ̄;)
まだフジテレビからの正式な発表はありません。
しかし、打ち切りも考えられるようで…
視聴率はかなり悪いようですし、私も以前無職だったときも見ていなかった(爆)
視聴率が悪い原因は、おそらく前番組のバイキングの影響もあるようで…
まぁ、私もバイキングはつまらないので、ヒルナンデスをメインに、たまにひるおびを見ていました(爆)
笑っていいともは何だかんだで見ていましたからね…
ごきげんようも、笑っていいともを見てからの流れで見ていましたし…
昔名古屋で収録があったときに、観覧するチャンスがあって見に行きました。
収録だけでなく、ライオンちゃんのパフォーマンスとか面白かったですね…
ちなみに、今の若い人は、ごきげんようしか知らずに、前身番組が「いただきます」を知らないとという方が多いようで…
ちなみに余談ですが、この「いただきます」があった当時、日テレでは「ごちそうさま」があった…というのはどれくらいいるだろうか…
「いただきます」は「ごきげんよう」の前身番組ですので、小堺一機が司会で、ライオンの一社提供(当時は、ライオン歯磨及びライオン油脂などライオングループ)
一方「ごちそうさま」は、高島忠夫夫妻が出てくる料理番組。味の素の一社提供でした。
ちなみに、「いただきます」は現在のサイコロトークではなく、視聴者から悩み事などのハガキを受け付け、3人のゲストがそれについてトークする話。
その3人というのが、御高齢の女性タレントさん。
有名なのが、卜部のおばちゃん、小森のおばちゃま、塩沢ときさんなど…
人生を長く生きたご意見番の話を聞く内容でした。
番組では、ライオン小劇場というコーナーもあり、ハガキの内容を小コント形式で女優さんが演じて、その話の内容をご意見番に伺うってのもありましたね。
そのあと、「いただきます2」という番組になり、視聴者からクイズを受け付け、解答者も視聴者を募集してクイズを解答するまさに視聴者クイズ番組をしている時期もありました。
そして、現在のサイコロトークの「ごきげんよう」になっています。
あとは、知らない方もいますが、「いただきます」はアルタで生放送でした。
そうです。笑っていいともの後にそのままアルタで生放送していました。
笑っていいともが終了して、CMを挟んで「


の提供でお送りしました」と番組スポンサーを読み上げる、提供クレジットがありますが、その時にアルタの状況が写し出されます。
番組終了直後で、出演者のタモリや明石家さんま、関根勤が立って話をしているなか、後方では笑っていいとものセットを片付けて、いただきますのセットにチェンジするところが写し出されていました。
なかなか面白い状況を見ることができました。
ちなみに、鹿児島では昔は系列局が無茶苦茶でしたので、鹿児島テレビで笑っていいともを放送して、南日本放送でいただきますを放送するというトンデモないことが起きていました(爆)
なんとチャンネルを跨いで生放送されていました(爆)
その後、系列局が整理されて、いただきますを鹿児島テレビで放送するようになりました。
また、鹿児島テレビは当時フジテレビと日本テレビのクロスネット局でしたので、フジテレビの「いただきます」を放送したあと、暫くして日本テレビの「ごちそうさま」を放送するという、一つのチャンネルで「いただきます」と「ごちそうさま」が存在していました(爆)
ということで、ごきげんようの思い出を語ってみました。
できれば、終わってもらいたくないですね…
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2015/10/03 07:49:48