先月に2年ぶりにSDA王滝に出場しました。
去年は台風により中止となりました。
おととし出場した時に結構手ごたえがあったので
そのあとに挑戦した富士ヒルでの勢いを崩さずに突入しようとしたら
まさかの富士ヒルクライム後に悪化した腰痛により
ほとんど練習ができず結局大会も中止。
今年の夏も突然トレーニングを始めて
記録の向上が期待できないままでの出場となりました。
いつものように前日に現地入りしてブース見学です。
天気予報は前日雨時々曇りで、夜間から確率100%の雨が朝方まで続きます。
結論これは完璧に当たりました(汗)
ブースは今年は好きなメーカーのSANTACRUZが来ておりました。
もう「SANTACRUZ」という名前がすでにかっこいい(笑)
これは久しぶりの出店ということですがSHIMANO本隊です。
その搭載機。自分と同じバイクです。
DEOREグレードのディレイラーがワイヤレス駆動となったようです。
ディレイラーだけで5万円!
元々フルセットで1万円行くか行かないかのレベルですよ...
夢のカーボンキャストホイール。初めて聞くメーカーです。
こちらはプロトタイプでしょうか?HPでは見当たりません。
地元特産品ブースで五平餅を食べたりして...
たまたま目に入ってきたいつか見たあこがれたフルサスロード!
このメーカーの代理店が来てるのにこのバイクを持ってきてない有様でしたが
なんと、乗っておられる方がいましたので取材(笑)
でも本人、ほぼぶっつけ本番で乗るみたいでした。
よく見るとフロントフォークの先端付近が絞られていて
ロード用に軽量化して専用化してますね。
乗っていた方は自分と身長が変わらなかった記憶ですがサイズを聞くのを忘れました。←買う気か!
にしても代理店、このイベントこそこれを持ってこないとダメですよねえ。
そして翌日。雨はよく降ってました。
ロングコースの人を1時間前に見送って朝7時にスタート場所取り。
前は10数㎞走った先がスタート地点でしたのでいつも最後尾近くのスタートでしたが
前回から会場スタートになったので前の方を簡単に陣取れるようになりました。
前回成績が良かったんですがこれが理由の大部分かと思われます。
いざスタート。拍子抜けするファンファーレが鳴り響きます。
普段使わない風除け効果でトップ集団後方に位置します。
谷沿いの比較的平坦な道をパレード区間として進みますが、
もうすでにちょっと速い。とは言うものの平坦でついていけないレベルではないですが、パレードとしてはいかがなものか?というスピード(笑)
途中から谷沿いではありますが上り始めます。
離され始めるも次の下りでまあまあ取り返します。
が、その次の上りでは完全に離されてここからはマイペース。
できるだけ風防は使いたかったんですけどね。
しばらくしてオフロード区間に突入します。
どんどん抜かれます。きつさは毎年のことですが暑い...
抜かれつ抜かれつ1度目の峠、ここからは抜きつ抜きつの巻き返し。
あれ?サス硬い?
前日に久々にサスの空気を入れたんですが体重に対する適正圧を設定したのが
効いていたようです。サスの空気って全然抜けないですね。KXも同じく。
MTBは大体サスをロックする機構とレバー(つまみ)が付いてますが
切り替えを逆にしてしまったのかと勘違いするくらい。
ですので終わってみて自分の圧設定がどうやら間違っていたようと気づきました。
おかげで下りは前回ほど走れた感じが無かったです。
で、2回目の上り。この辺から急激に気温が下がります。
前回もそうでしたが、パフォーマンスの低下で寒くなっているものと思いましたがこれはもう気温の差でしょうね。走る分にはちょうど良いです。
順調に上っていきます。
途中巨大な落石があったりして...これが落ちてくると大惨事。
この直後にいつもの業者のカメラマンがスタンバイしてましたがどうなることやら。
2回目の峠に差し掛かり最後の下り。
さっきよりかなり走れるようになってます。
最近下りが楽しめるようになってきました。
攻めすぎない程度に慎重になりながら下りきってゴール。
ここでスタッフから携行品のチェックが入りました。
必須携行品としていろいろあるんですが
・ライト2個もしくは1個と呼びバッテリー
・カッパ上下
これらの確認が入ったのですが、はいカッパ持ってません(汗)
直前に2輪館でこれを買いました。
車内に置きっぱなしです。
忘れたんじゃなくあえてです。で、携行品のチェックでアウトなら失格というルールも知ってました。
けどそれは上位10名ほどということでして、自分はそこには該当しないだろうということで持っていきませんでした。
わざわざ買ったのは本当に必要になるかもしれなかったためなのと
普段使いにも利用できそうだったからです。
結論、失格となりました。
まあしょうがないですね。でも相当の人数がなっているかと思います。
聞くと、今までも同じルールだったようですが「今年から厳しくするよ」とのことだったようです。
そこに文句はないのですが、カッパの下(ズボン)って使えないです。
履いてる人見たことありません。むしろ裾を巻き込んで危険です。
こういう形だけのルールって嫌ですね。
海外はどうしてるんでしょうか。
そういえばトレイルランニングも上は必須ですけど下は不要です。
厳しくするんならルールの改定も必須ですね。
レースの出来についてですが、前回よりも手ごたえはありました。
サスの空気圧設定値がわかったこととタイヤの空気圧はまだ落とせる
ということが判明。いや知っとけよ(汗)
朝飯はういろうがいいですね。
