2010年12月11日
昨日の行程
筑波へ行くため、3時に目覚ましをセットしていたが、2時過ぎに目が覚めた。
そのまま起きた。
車は夜露に濡れてたのでガラス部を拭いた。
車に乗り込みキーを捻る。
キュルキュルキュル・・・
エンジンがかからない。
終わった・・・
昨日、電圧をチェックした時、11Vあるから大丈夫と思った。
その時、EVCの設定を変えるためちょっと作業した。
この時、バッテリーを消耗したのか?
諦められない。
充電器をセットした。
どれ位で充電出来るのか?
充電器をセットして、セルを回せば、かかるか?
キーを捻る・・・駄目。
更に充電器のヒューズがとんだ。
スペアヒューズは無い。
今度こそ終了?
ヒューズを取り出し、ハーネスを直結し充電開始。
夜中ボンネットを開けたままだと、不味いかと思って、そろりボンネットを締めた。
カチャカチャ音がしたが気に留めなかった。
この時、3時を回ってた。
30分程経過。
気温が下がったのか、ガラスに着いた夜露が凍ってた。
ボンネットを開けた。
充電器の端子が外れてる。
さっきボンネットを締めた時した音は、端子が外れる音だった。
30分は無駄に過ぎた・・・
充電出来ていないだろけど、後が無いのでキーを捻ってみた。
弱いながらエンジンが掛かった。
アクセルを煽って不安定ながら何とかアイドリングしてる。
氷を溶かすためにエアコンをセットし、後片づけ。
出発。
何とか深夜割が使える4時までに高速に乗りたい間に合うか?
信号のタイミングが・・・赤信号に引っかかることが多い。
何とか、東名に3時59分に乗れた。
あとは淡々と高速走る。
平日のせいかトラックが多いのでペースが上げられない。
富士山がシルエットで微かに見えた。
珍しく?覆面を見なかった。
東京料金所を通過すると渋滞が発生していた。
地理は分からないがこのまま3号を進んでC1を通るより大橋ジャンクション経由C2を走った方が良いんだろう。
東京にはトンネルの中にオービスがあるから要注意。
取り付けてるGPSレーダーじゃ、衛星の信号が受信出来ないため警告が出ない。
常磐道の看板を見ながら走る。
渋滞に嵌まらずに走れた。
守屋PAで朝食を摂る。
谷和原の出口から一般道へ合流してからが混んでた。
筑波には9時到着。
8時から走行開始なので、1時間の遅刻。
入場料、駐車料各1000円を支払う。
端から車両を見ていく。
会場の話はまた後日。
参加車両が少ない?なんか小じんまりした感じ。
12時(2回目の途中)まで見て、次の目的地のバリスへ向け出発。
ガレージセールは15時まで。
渋滞に捉まらなければ、2時間掛からず着くらしいが・・・
高速に乗る前に給油。
道路情報によると首都高は渋滞している。
どこそこが渋滞と聞いてもそこがどこなのか分からない。
谷和原の入口では問題無かったのに、三郷の料金所で、ETCバーが開かなかった。
出てきた人にカードを渡して処理してもらう。
首都高を避けて外環へ回る。
費用が余分に掛かるが、時間優先で。
真っ直ぐ行ったら中央道に接続するのかと思ったが、美女木JCから首都高へ。
道路情報C2は渋滞してると言ってるが大丈夫か?
4号線までは渋滞無かった。
初めての中央道。
競馬場は分かったが、ビール工場は分からなかった。
自衛隊の車両が走ってたが、ランサーワゴンを見た。ナンバーが違うだけ?
相模湖を目指していたので、東口で降りてしまった。
14時40分ころ到着。
初めて、会社内の駐車場に停められた。
特に買うものもなく15時出発。
高速にのるなら、休日割になる24時過ぎに降りるようにしたいが、そうなると4時間以上時間潰ししないといけない。
下道で帰ることに。
いつもの道志みち。
いつもと違い車が少なく快適。
山壁には雪が残ってた。
山中湖では富士山が見えた。
富士市でエンストが発生。
厭な記憶が蘇る。
先回もバリスからの帰り、エンストが発生するようになった。
今回はこの1回だけだった。
帰宅したのは24時だった。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2010/12/11 23:48:26
今、あなたにおすすめ