納車前のLEAF
....だせぇ
自分は子供の頃から、車=セダン!!だったので、このハッチバックと呼ばれるタイプはどうしても好きになれませんのです(-_-) 今でも思うのは、他にもっと魅力的なEVがあればなぁ~と。。
でも今更ボヤいても始まらないので、このダサイ後姿を何とかしようとプロジェクトを発動することにしましたl-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム
まず手始めに「zero emission」エンブレムの取り外しから。
zero emission(*゚・゚)ンッ? エンブレム剥がし、ブログ書いてて、、これってどんな意味があるんだろうと思い調べてみると
環境を汚染したり、気候を混乱させる廃棄物を排出しないエンジン、モーター、しくみ、または、その他のエネルギー源を指す。 だそうですよ( ̄ー ̄) 皆さん。勉強になりましたか~?自分はてっきり
ゼロ円ミッション の略だと思ってました。だってずっと燃料代無料なんですから(*`艸´)
これだけで魔法がかかりカッコ良くなって~♪
↑楓のケツ( ゚艸゚):;*。 いや、これもまたカッコ悪いし(;¬д¬)
つまらない前座になっちゃって申し訳ないですσ(^_^;) ココから本題。
左:ノーマルエンブレム 右:LEDで光るエンブレム(中国製)@3980円
魔法のゼロ円ミッションは叶いませんでしたが、それでも安く売られてたので、納得してクリック。それは良いのですが、、
純正エンブレムよりひと回り小さかったんです(^▽^;)アハハ
でも付けてしまえば気にならない?と先読みし、作業開始です。まず最初に着手したのは、配線を通すための穴あけ加工。
VIDEO
なんの躊躇いもありませ~ん\(*⌒0⌒)b
そして次は内側からの作業。
ん~~( ̄ヘ ̄;)
単に配線通すだけなのに、リヤゲートの内張り全部を外すハメになりまして。。長時間の上向き作業で、恐らく口は開きっぱなしだったと思われます(*´□`)
l-_-l_ _l-_-l_ _l ウムウム なるほど。純正ナンバー灯の配線が遊んでますな。
後はエンブレムからの配線を通せば良いのですが、穴を開けたガーニッシュ(プラスチック製)からでは、室内に配線が通せないことに気付きました(-_-) どうにかカメラや純正ナンバー灯の配線が通ってる穴を探ろうと頑張りましたが、腰が痛くなっただけで終了...。
じゃあ やるしかないか?ネットで調べても出てこなかったけど。
うりゃあ((o(>皿<)o)) バキッ! ポロ....
男に生まれた以上、負けるとわかってても戦いに向かわなくてはならない事だってあるんです。そんな心構えで挑んだ結果でしたが、やはり悔しい負け戦(ノ_-。) 割れ落ちたクリップを拾い集めるその様は、さながら戦友の遺骨を拾うかの如く。。
その後は配線をカメラの配線に割り込ませ、あっという間に作業完了。
なかなか良い感じじゃないですか(-^〇^-)
クリップが割れた影響で、ガーニッシュの固定力が減ったんっじゃ?と心配しましたが、ガッチリ止まってくれてて一安心(^^;) 変なビビリ音も出てませんし、最終的には勝ち戦だったんじゃないかな(。'-')(。,_,)ウンウン
ブログ一覧 |
車ネタ | 日記
Posted at
2019/09/28 20:09:41